京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up22
昨日:57
総数:590231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

体育の授業から

画像1
画像2
画像3
 第5学年の体育の授業を振り返りました。
 体育の授業のねらいは,「心と体を一体としてとらえ,運動の楽しさや喜びを味わうとともに,基本的な技能を身に付け,体力を付けること,協力,公正などの態度を養うとともに,健康,安全に留意して最善を尽くして運動すること,健康で安全な生活を営む態度を養うこと」にあります。
 授業を行って感じたことを紹介します。今日の授業は,器械運動のマット運動の学習で,回転技(側転)に挑戦する場面でした。

1)素晴らしい技を演じる子どもたちから,学ぶ姿勢に意欲が感じられる。
2)社会規範意識を身に付けようとしている。
3)互いに認め合う学習集団として成立している。

 子どもたちの聞く姿勢,見る姿勢が素晴らしい。
 このことは,日々,それらを大切にして,子どもたちのやる気を喚起させ,しっかりと指導している結果だと私たちは,自負しています。

はじめての ひなんくんれん

画像1
画像2
画像3
 先日,避難訓練がありました。家庭科室から出火したという設定で,安全に避難する方法を学びました。みんな,ハンカチを口にあて,姿勢を低くし素早く安全に避難することができました。本物の非常ベルの音には,少し驚く様子を見られました。
 放水の様子も実際に見せていただきました。

消防車の絵を描いたよ。

画像1
画像2
画像3
 避難訓練で,消防自動車がきたので,3時間目に絵を書きました。よくよく見ると,いろいろな道具や設備がついていました。

はじめての 水泳学習

画像1
画像2
 今日は,初めての水泳学習でした。
 学習する上で大切にすること,ルールなどを知り水遊びをしました。水に慣れるために,プールの中で歩いたり,走ったりしました。
 また,ワニさんになって,プールの中をお散歩したりもしました。最後に雨がポツポツと降り出しましたが,楽しく学習をしました。

答えは春でした。

画像1
でも,一年中,たくさんのいちごがスーパーにならんでいますね。
これは,ビニールハウスでつくられたものです。
たくさんのエネルギーを使います。

旬のものをおいしくいただく,ということも,エコライフになるんですね。

いちごの旬はいつかな?

画像1
「秋だと思います。なぜなら・・・・」

エコライフチャレンジ!

画像1
地球温暖化とは何か,エコライフを今すぐ実践するためのヒントなど
のお話を聞きました。

算数学習のようす

長さの加法や減法の計算の仕方を理解し,計算しているところです。ノート作りも気をつけて書くようにしています。
画像1
画像2

科学センターに行きました。

育成学級のお友だちがたくさん集まり,恐竜や魚,貝などの展示物を見てきました。プラネタリウムにも入ってきました。又、ザリガニ・魚釣り・どじょうすくいも体験し楽しく活動してきました。
画像1
画像2

家庭科クラブ

画像1画像2
 今日は,クレープを作りました。
4,5,6年生が協力して,班ごとにすすめていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp