京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

おいしく育ってね

 夏休みに入っています。学校で育てていたミニトマは最後の観察をみんなでして,それぞれお家に持ち帰ってもらいました。
 今年は5月が気温が低く,例年より少し遅く種まきをしたため,夏休みに入るまでにミニトマトの実がつかないのではないかと心配もしましたが,ちゃんとかわいらしい緑色の実ができているのをみんなで観察することができました。せの高さは30センチを超えていて,鼻を近づけると赤いトマトのにおいがしていてみんな興奮気味でした。
 お家でもすくすく育って,真っ赤なおいしい実がたくさんできるといいねと話していました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ夏休み

 明日から夏休み,しばらく会えない友だちもいるので,6時間目は,学級で楽しく過ごす時間をもちました。子どもたちが計画して,1組は,リレーとキックベースボール。2組は,リレーとドッジボールをしました。
 厳しい日差しの中でしたが,子どもたちは暑さに負けず,元気に遊んでいました。

画像1
画像2

ラジオ体操始まる〜吉田神社〜

 今日から,夏休みが始まり,ラジオ体操が始まりました。吉田神社では,午前7時15分から地域の方,PTAの係りの方のお世話になり,子ども約60名,大人約30名ほどで行いました。高学年の係りの子どもが前に出て,それぞれ町別に並び,体操をしました。今日から1週間あります。夏休みも「早起き」の実践に努めましょう。
画像1
画像2

夏季休業に入り,はじめての「水泳学習」です!

 夏季休業に入り,はじめての「水泳学習」です。
 午前の部は,上学年(第4〜6学年)の子どもが対象です。初日は74名の子どもが参加しました。プールが狭く感じます。
 水泳指導の後,子どもたちは,自由プールを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

「学び」開始!上学年

 第5,6学年では,ジョイントプログラムに取り組んだり,自ら持参した問題集にチャレンジしたり,一人一人が計画的に学習しています。
 教師は,個別に関わり,子どもが感じる「壁」を乗り越えられるようにアドバイスする姿がありました。どの学級でも,静かに学習し,私語は殆どありません。
画像1
画像2
画像3

さあ,今日から夏休みです!

 今日から,夏季休業に入りました。
 朝7時15分から,吉田神社境内と本校運動場に分かれての「ラジオ体操」が始まります。運動場には,約130名の地域,保護者が子どもたちとともに集われ,「ラジオ体操第1,第2」をして体ほぐしをされました。その後,吉田学区夏まつりで踊る「盆踊り」の練習で,約25分で終了しました。

 7時50分からは,第6学年の陸上の練習が始まりました。

 8時40分から,各学級,学年で「学び」の学習が始まりました。
 猛暑の中,節電に留意しての学習です。第1学年,3組では,1時間を教師が用意した国語科と算数科の問題にチャレンジし,もう1時間を,読書または夏休みの宿題をしていました。
 下学年では,各自が持参した学習に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

地域の方とふれ合おう

画像1画像2画像3
 地域の方から昔の遊びを教えていただき,ふれ合う会を開きました。広告を破ってパズルにしたり,紙ふうせんを作ったりしました。
 昔からあった遊びの百人一首やカルタ,将棋を一緒にしていただき,楽しむ子どももいました。ボールのいろいろな遊び方を教えていただく子どももいました。

 地域の方に喜んでいただく目的で会を開きましたが,子どもたちも十分に楽しませていただきました。

巻尺を使って測ったよ

 算数の時間で巻尺を使って身近なものを測りとっています。今日は運動場の職員室からプールまでの長さや,体育倉庫から体育館,キックボードや渡り廊下など,子どもたちの興味のあるものを測りました。計測することは,正確に測ることが大切です。子どもたちは正確に測るために細かいところまで注意して測る姿勢が見られ,素晴らしい活動ができました。
画像1
画像2
画像3

考える授業へとレベルアップ!

 今日の第4学年のアル学級の算数の授業を紹介します。

 四角形の中に,台形という特別な図形があることを導く授業です。

 私たちは,専門用語では,「集合の考え」といいますが,台形の学習で,むしろ,ねらいは,集合の考えを身に付けることにあったのです。

 T1T2の先生で,ICT機器を用いて,図を投影し,集合の考え方を身に付ける学習を展開しました。もちろん,知識としては,「向かい合う1組の辺が平行な四角形を台形」という台形の意味を知識として身に付けます。

 この授業では,いろいろな5つの図形(三角形1つと四角形4つ)を黒板に提示し,四角形という基準から,三角形と四角形とに分類します。
 その後,「1組の向かい合う辺が平行」という基準を示すことで,基準に合う四角形の集まりと合わない四角形の集まりに分類できるという考え方を身に付けることに重点を置き,学習を進めました。
 今日の学習では,ある集まりを,基準が明確な条件によって分類して捉えるという見方,考え方ができるようにしました。

 この学習は,これから第5学年で学ぶ「奇数,偶数」の基礎となります。

 「奇数,偶数」の学習では,整数を「2で割って,割り切れる」という基準で,基準に合う数の集まりと合わない数の集まりに分類する学習を展開します。その発展が,カレンダーに示された数の行列です。
担任のこうした教材研究が,今日の授業を創造しているのです。

 本校独自の教材の捉え方です。

画像1
画像2
画像3

卒業アルバム用の写真撮影!

 第6学年の卒業アルバム用の写真撮影が行われました。

 撮影現場をのぞきますと,写真を担当していただいている保田様が,「一生残る写真だから,注文を付けます。にっこり笑って,顔をもう少し右に傾けて。そうそう,いい感じ」と子どもたち一人一人に丁寧に応対され,撮影されていました。
 卒業証書授与式後に,手にする卒業アルバム。きっと,一人一人の個性が溢れる素晴らしい写真ができあがっていることでしょう。

 いろんな人との関わりの中で,子どもたちは学んでいます。感謝の気持ちをしっかりともち,態度に示す四錦っ子であってほしいと願っています。
 保田様,本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp