![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
学び学習
暑い夏休みもなんのその。学び学習に元気にきています。
今日は,算数の復習。プリントと色いたをならべて形つくりをしました。 ![]() ![]() 比叡山に雲がかかっています
雨模様で,本日の水泳学習は中止となりました。
いつもは,元気な声が運動場を駆け巡るのに,今日は,閑散としています。誰一人子どもはいません。 昨日の比叡山は,緑一色に映えていましたが,今日は,どんよりとした雲が,比叡山を覆い隠しています。 ビオトープに行って,植物の様子を見ました。藤袴が雨に濡れていました。藤袴の蕾が鮮やかに色付いてきています。 ![]() ![]() ![]() 教科研究をするということ
久しぶりの雨です。
明日の校内研究会では,算数科の授業における「集団による話し合い」の意義と具体的な展開について共通理解を図ります。今,どのような資料を用意し,何を語るかについて考えています。 雨音を聞きながら,資料づくりをしていますと,ふと,「教員の使命」という言葉が脳裏を掠めました。 教育基本法には,教育の目的,目標,義務教育,教育の機会均等などが規定されていますが,教員の使命については記されていません。 第九条(教員)に,「教員は,…略…研究と修養に励み,常に職責に努めなければならない」とあります。その一つに,校内研究があります。 私たちの学校では,各教科において,問題解決的な学習を通して,思考力,判断力,表現力の育成を目指しています。そのためには,その学習で「集団による話し合い」の場を仕組み,子どもたちが,考えを互いに練り上げ,高める展開を明らかにしていきます。 私たちは,授業のねらいを,子ども一人一人に実現させるために,努力を怠らず,子どもたちのために,日々教材研究をして,授業の質を高めていかなければなりません。 教材研究とは,その学年で,どのような教えるべき内容があるのか,何故,その学年にあるのか,その内容の価値は何かなどを明らかにし,学年,学級の実態を把握し,どのように出合わせ,展開し,内容を身に付けさせるのかを明らかにすることです。 また,内容を身に付けさせるためにも,ICT機器で使う教材づくり,資料の作成を怠ってはなりません。 明日の研究会では,授業の展開の仕方についての理論研究ですが,どの教員も理解できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 水泳学習 低学年
今日は,教育フォーラムの参加,表現運動の研修会等で,殆どの教職員がおりません。
学校日直(1名)及びプールの指導者(3名),事務職員(1名)及び給食調理員(1名)と校長のみの学校体制です。 午後(13:30〜14:50)は,低学年の水泳学習です。第1学年から第3学年の70名の子どもたちが参加しました。 本校では,基本的に3人の教員による指導体制で,夏季休業中の水泳学習を行っています。入水の仕方,付し浮き,呼吸法や腕の使い方,バタ足などの基本的な内容を指導し,子どもたちに,自分の泳ぐ距離に合うコースを選択させ,泳ぐ活動を行っています。 一番大切にすることは,安全指導であり,その際たる事項は,話をしっかりと聞くことです。 ![]() ![]() ![]() 7月27日 放課後まなび教室にて
4人の子どもたちを,学習アドバイザー,学習サポーターの二人の方々が関わってくださいました。
アドバイザーの先生から「世界の国々の中で,上から読んでも下から読んでも同じ国は?」と尋ねられると,「スイス」と即答していました。 また,ある子どもは,自由研究に取り組み,世界の国々の特色を調べて黙々と記録していました。 空調設備の整った図書館でも,肌に少し暑さを感じる状況でしたが,個々自分の学習課題をしっかりともって,自学自習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 7月27日 コミュニティスクール 推進委員会の部会開催!
昨日,午後3時30分から,4つの推進委員会(学びを開く委員会,心と体をはぐくむ委員会,安心安全町づくり委員会,環境を大切にし,ふれあいを広げる委員会)に分かれて,地域,教職員が一同を介して,第1回の委員会を行いました。
皆様と親交を深めることができました。 また,各推進委員会の課題及び今後の活動について白熱した協議ができたことを聞き嬉しく思います。本当にありがとうございました。 詳しくは,議事録に掲載いたします。 ![]() ![]() ![]() 夏休みのプール
いつもは2年生だけで泳いでいましたが,夏休みに入りますと,1年生から3年生と一緒に水泳学習をします。
元気な声が,プールいっぱいに響いています。 ![]() ![]() 朝学習(高学年)
自学自習に取り組んでいる第5学年の子どもたちです。先生から,適切なアドバイスを受けて,自分の学習を展開しています。
中には,作文に取り組み,一度仕上げた作文の推敲をしている子どももいます。 第6学年は,登校日でした。ある担任は,先生のすすめたい本の読み聞かせをしていました。ある担任の学級では,子どもたち一人一人が,夏休みのくらしについて,個々が頑張っていることや宿題の進捗状況などを発表していました。 ![]() ![]() ![]() びっくり!エコ100選2010「子ども環境活動発表会」に向けてPART2
今日は,発表者が全員揃い,発表内容の確認と本校の取組を模造紙に書き綴っていく作業をしています。
8月7日(土)に向けて,子どもたちもまとめの段階に入ってきています。 戦国の武将武田信玄は,次のような歌をつくっています。 「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を成らぬと捨つる人の儚き」 第4学年を代表して発表する子どもたち!期待しています。 ![]() ![]() 自然体験教室 〜瞑想〜![]() 短い時間でしたが,背中をぴんと伸ばし,静寂の中で,心地よい時間を過ごしました。 |
|