京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

7月27日 放課後まなび教室にて

 4人の子どもたちを,学習アドバイザー,学習サポーターの二人の方々が関わってくださいました。
 アドバイザーの先生から「世界の国々の中で,上から読んでも下から読んでも同じ国は?」と尋ねられると,「スイス」と即答していました。
 また,ある子どもは,自由研究に取り組み,世界の国々の特色を調べて黙々と記録していました。
 空調設備の整った図書館でも,肌に少し暑さを感じる状況でしたが,個々自分の学習課題をしっかりともって,自学自習に取り組んでいました。
画像1
画像2

7月27日 コミュニティスクール 推進委員会の部会開催!

 昨日,午後3時30分から,4つの推進委員会(学びを開く委員会,心と体をはぐくむ委員会,安心安全町づくり委員会,環境を大切にし,ふれあいを広げる委員会)に分かれて,地域,教職員が一同を介して,第1回の委員会を行いました。
 皆様と親交を深めることができました。
 また,各推進委員会の課題及び今後の活動について白熱した協議ができたことを聞き嬉しく思います。本当にありがとうございました。

 詳しくは,議事録に掲載いたします。

画像1
画像2
画像3

夏休みのプール

 いつもは2年生だけで泳いでいましたが,夏休みに入りますと,1年生から3年生と一緒に水泳学習をします。   
 元気な声が,プールいっぱいに響いています。
画像1
画像2

朝学習(高学年)

 自学自習に取り組んでいる第5学年の子どもたちです。先生から,適切なアドバイスを受けて,自分の学習を展開しています。
 中には,作文に取り組み,一度仕上げた作文の推敲をしている子どももいます。

 第6学年は,登校日でした。ある担任は,先生のすすめたい本の読み聞かせをしていました。ある担任の学級では,子どもたち一人一人が,夏休みのくらしについて,個々が頑張っていることや宿題の進捗状況などを発表していました。 

画像1
画像2
画像3

びっくり!エコ100選2010「子ども環境活動発表会」に向けてPART2

 今日は,発表者が全員揃い,発表内容の確認と本校の取組を模造紙に書き綴っていく作業をしています。
 8月7日(土)に向けて,子どもたちもまとめの段階に入ってきています。

 戦国の武将武田信玄は,次のような歌をつくっています。
 「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を成らぬと捨つる人の儚き」
 
 第4学年を代表して発表する子どもたち!期待しています。

画像1
画像2

自然体験教室 〜瞑想〜

画像1
 中庭が見える広間で座禅を組み,静かなたたずまいの中で、瞑想を行いました。
短い時間でしたが,背中をぴんと伸ばし,静寂の中で,心地よい時間を過ごしました。

指月林 〜自然体験教室

 高学年の中には2回目参加の子どもたちも多くいました。指月林での活動を毎年,楽しみにしているそうです。
 5年生は,グループのリーダーになり,積極的に声かけをしていました。また,6年生は,はじめ,おわりのあいさつを学校代表として堂々と行いました。
 たてわりでの活動のよさを感じる自然体験教室でした。
画像1
画像2

立命館大学の陪審法廷

 お昼休憩の時間に,立命館大学の施設見学もさせていただきました。
 実際に昭和3年から15年間使われていた陪審法廷が立命館大学の敷地内にあります。見学の中で,証人席や弁護人席に実際に入らせていただきました。
 当時の裁判の雰囲気を肌で感じ,子どもたちは,裁判制度そのものに興味を強くもったようです。その後,大学の先生方を質問攻めにしていました。
画像1
画像2

ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜

 立命館大学で行われたプログラムに6年生8名が参加してきました。
 全国の大学で行われているプログラムで,大学での最先端の研究成果について、直に見る、聞く、ふれることで、科学のおもしろさを感じるプログラムです。
 「病とともに生きるという生き方」というテーマで,さまざまなコミュニケーションの方法を体験したり,ハンディーを抱えながら生きている方と直接お会いし,さまざまなお話をうかがったりしました。
 また,パソコンを指一本で操作するためのスイッチ作りにも挑戦しました。
 最先端の研究成果がコミュニケーションという人間の根底にかかわるものにつながっていることをさまざまな体験をとおして感じることができました。

画像1
画像2
画像3

牛乳パックで,椅子作り

 本校のPTAの学級委員さんたちが,「わくわくルーム」で,恒例になっている椅子作り,椅子の補修をしていただきました。
 地域の山川様には,毎年,参加していただき,椅子作り,椅子の補修について指導助言をしていただいております。
 
 この椅子作り等の活動は,牛乳パックをリサイクルして制作します。
 子どもたちは,学習用椅子として,また,幾つかの椅子を組み合わせたソファとして活用しています。
 
 子どもたちのために,お忙しい中,本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp