![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:586303 |
子育てについて語り合う〜第1回 ほっこり子育てひろば
第1回「ほっこり子育てひろば」を午後1時30分より開催いたしました。
低学年保護者8名の参加で,支援者の方3名のリードで,2グループに分かれて,ワークショップを行いました。テーマは「認める」です。楽しい場づくりにと,最初は「じゃんけんゲーム」をして,場の雰囲気はとても和やかになりました。そのあと,自分の子どもについて,振り返りながらシートに記入したり,話しあったりしていきました。参加者の方は「楽しかったです」「同じ組の保護者の方と話をする機会がありよかったです」「自分の子どものことを振り返るよい機会となりました」「みんな同じ悩みを抱えているんだなと思いました」などと感想をもたれました。これを機会に,また,子育てについて語り合える雰囲気ができたらと思います。 お世話になりました支援者の方々,教育委員会生涯学習部の方々本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 第1回「ほっこり 子育て 広場」開催!
京都市では,平成20年10月に,「子どもと共に育む「親支援」プログラム」プロジェクト会議を開設し,1年半に及ぶ協議を重ね,平成22年4月,「ほっこり 子育て ひろば」を発足しました。
この広場は,「子どもを共に育む京都市民憲章」の趣旨を踏まえて,親として,子どもを育てるよろこびとともに,子どもを育んでいけるように親としての心構え,親としての技術を身に付け,不安や疑問,悩みを乗り越える為のプログラムを意味しています。 保護者の皆さんが,ワークショップ形式で行われるこの広場で,「一人一人が主役」,「お互いの意見を尊重し合う」,「この場限りの話」という3つのルールのもとに行われる楽しい会です。 本校で,吉田母子寡婦福祉会会長様と吉田地域の方,また,静原から来られた方,計3名の支援者で,このワークショップが展開されていきました。 また,左京区から5名の参観者も来られました。 生涯学習部の首席社会教育主事様等の見守る中,本日参加された8名の低学年保護者の方々は,支援者が展開されるワークショップに,自ら,溶け込んでいかれました。 子育て支援者によるワークショップが展開されるのは,京都市ではじめての試みで,第1回「ほっこり 子育て ひろば」を本校で開催する運びとなりましたので,ご紹介申しあげます。 ![]() ![]() ![]() 児童館へエコキャップを…
学びのあと,6年2組で集めたペットボトルのキャップを児童館へ持っていきました。さまざまな場所にポスターを掲示し,6500個,集めました。
800個のキャップで1人分のワクチンがつくられるそうです。 夏休み後にも,回収活動を続け,児童館とタイアップした活動へとつなげていきたいと考えています。 ![]() |
|