京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:32
総数:587285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ベルマークの仕分け

画像1
画像2
 みんなのおうちでたくさん集めたベルマーク。今日,役員の方々がベルマークの仕分け作業をしてくれていました。そこへ,ボランティアとしてお手伝いに行った一年生も何人かいました。
 点数を見て,上手に仕分けのお手伝いができて,子どもたちもとてもうれしそうでした。

ペットボトルのキャップ集め

 地域の方々のご協力により,ペットボトルのキャップがたくさん集まっています。
 
 キャップを集めることが途上国の子どもたちのワクチンになることを知り,積極的に呼び掛けたり,また,集まったキャップの数を数えたり,整理したりしています。
 
 今,現在約4000個ものキャップが集まっています。
画像1

学級交流会

画像1
画像2
画像3
 6時間目に学級交流会がありました。子どもたちは,朝から楽しみにしていました。
 保護者の方が一緒ということで,子どもたちもいつもに増してやる気まんまん。
 チームに分かれてボール回しをしました。「がんばれー」という声が体育館に響き渡りました。優勝したチームには,手作りのステキなメダルがプレゼントされました。
 ゲームが終わった後は,ジュースでほっと一息。とっても楽しいひとときを過ごすことができました。

学級討論会

 ひとつの話題について,肯定・否定の両面から考え,討論会をしました。
 討論の時に大切にすること
  ・議論の筋道に沿って発言する。
  ・説得力のある話し方を工夫する。
    ☆考えを先に理由を後に話す。
    ☆体験や具体例を入れて話す。
  ・相手の主張や,質問に対する答えをよく聞き,それをふまえて発言する。
 司会・肯定グループ・否定グループに分かれて,主張や質問をし合いました。
 グループで意見をまとめたり,相手グループの主張を聞いたりする姿は真剣そのものでした。
 また,討論後には,「楽しかった」という声もたくさんきかれました。他の授業でも,さまざまな場面をとおして、この話す力・聞く力をいかしていきたいと思います。

画像1
画像2

防犯教室

画像1
画像2
画像3
 2時間目に,防犯教室がありました。平安レディースの方が人形劇で分かりやすく自分の身を守る方法を伝えてくださいました。
 知らない人に声をかけられたら,どうしたらいいのか,道を聞かれ,車にのって教えてと言われたら・・・など,具体的に考えることができました。
 また危険なことが身を守る方法として,『いかのおすし』を教えてもらいました。
 おうちでも,話し合ってみてくださいね。

すこやか給食 地域のご老人と第4学年との交流

 今日は,地域のご老人と第4学年1組の子どもたちが,楽しく会食をする日です。
 現在の子どもたちは,ご老人の方々とふれ合う機会が決して多いとはいえません。
 従いまして,子どもたちの楽しみにしている給食の一つが,このすこやか給食なのです。
 第4学年で学習する福祉をテーマにした総合的な学習の時間の単元「ご老人の方々,認知症の方々とともに生きる」は,平成20年度に,吉田学区社会福祉協議会,吉田民生児童委員協議会,左京福祉事務所,左京南地域包括支援センターの皆様と学校とが連携して,教材及び指導計画を作成しました。そして,毎年,この時期に,その学習を行います。
 今年度は,7月7日(水)に学習します。それは,高齢化社会で,ご老人や「認知症」の方々と共生することについて考える学習です。

 今日のすこやか給食では,老人の方々に,年を重ねてきて,今を生きていくうえで,施設などのハード面や心のケアなどのソフト面でつらいことや楽しいことについても,会食しながら教えていただくことができました。

 これからはじまる単元「ご老人の方々,認知症の方々とともに生きる」を学習するうえで,大いに参考になったと思います。

 本日お越しいただきましたご老人の方々に,心よりお礼申しあげます。


画像1
画像2
画像3

防犯教室で,声かけ事案対策を学ぶ!

 2校時は,体育館で,第1,2学年の防犯教室でした。

 川端署と川端平安レディーズの方々ご協力で,この教室を開くことができました。

 平安レディーズの方々の紙芝居を通じて,声かけ事案(巧みに,子どもたちに声をかけて,車上に引きずり込んで連れ出そうとする事案)の恐ろしさなどについて,学習をしました。

 川端署の方々からは,クイズ形式で,声かけ事案について指導してくださいました。

 子どもたちの聞く姿勢も素晴らしく,夏休みに,声かけ事案にのらないことを,この防犯教室で,学びました。

 川端署の皆様,川端平安レディーズの皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都珠算振興会の先生方に感謝!感謝!です

 今日を含めて,第3学年の珠算学習は,後2回(7月9日,16日)となりました。

 今,どの子どもたちも,3,4位数×1位数のかけ算を終了し,2,3位数÷1位数のわり算に進んでいます。担任も入り,珠算の先生方のご指導を真剣に受け止め,時間差こそあれ,どの子どもたちも正答しています。
 
 すべての子どもたちに,8級を達成させようと,指導する先生方は,担任とスクラムを組んで取り組んでいただいています。

 9月3日(金)からは,第2学年の珠算学習が始まります。約1年間のロングランです。
 京都珠算振興会の先生方,今後とも,よろしくお願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3

習熟の程度に応じた指導を参観して

 今日は,久しぶりに,朝から学校におり,各教室の子どもの様子を参観することができました。本校での取組の幾つかを紹介していきたいと思います。
まずは,第4学年の算数の授業から,…。
 第4学年の子どもたちは,算数科の学習で,興味,関心度或いは知識理解度或いは技能習得度に応じて,学級を解体し,2グループに分けて指導しています。
 教室に入り,驚いたことは,どのグループも,静かに心落ち着けて授業に集中していました。

 前半は,「教える」ことを中心に,後半は「自ら知った知識」を活用して,演習に取り組んでいます。自らできたら,丸付けコーナーに行き,自分で採点をします。

 しっかりと取り組む様子を参観し,野外活動奥志摩「みさきの家」で学んだことが生きていると実感しています。第4学年の子どもたち,これからもがんばれ!

画像1
画像2
画像3

第5回 校内研究授業から学ぶ !

 本日は,第3学年の研究授業でした。前回は,京都市情報化推進総合センター指導主事の先生から助言を得て,今回の授業に生かすように取り組みました。
 本日は,京都市総合教育センター指導主事の先生に来ていただき,助言をいただきました。
 本日は,円の学習で,円の中心の見付け方及び円周上の2点を結ぶ直線で最長の長さはどの大きさの円でも,中心を通る直線であることを数学的な方法を,子ども自ら導く学習でした。
 指導主事の先生からは,以下の点で,成果と課題を得ました。

1.算数・数学という教科では,論証する論理的思考力の育成が重要である。その点を踏まえた授業構想である。
2.子どもの考え表現するという思考面が,はぐくまれているので,結果や結論,解決への過程を抵抗なく記述し,自分なりの論理性を発揮している。
3.集団による子どもたちの意見交流の場で,より一層高まるためには,教師がどこで示唆を与えるのか,話し合いの方向性をどのように決めるのかという出る場がある。その点に課題が残る。
4.ICT機器の活用の仕方に工夫がいる。
5.教師の説明と子どもの説明のそれぞれの価値を,授業に如何に反映させるのかが今後の課題である。

 このように,成果と課題が示され,子どもたちに,「確かな学力」を支える思考力,判断力,表現力の育成に向けた指導をいただき,研究の推進に大いに参考になりました。
 本校の教職員が一丸となって,子どもたちの健全な育成に向けて,研究を更に進め,深め,高めていきます。

 京都市総合教育センター指導主事の先生に,心よりお礼申しあげます。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/31 夏祭り

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp