京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up69
昨日:76
総数:451448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

部活動 結果速報

画像1画像2
7月23日(金)9:00〜 桂中学校テニスコートで,男子団体戦がありました。相手校は下京中学校でした。練習試合でも対戦したことがあり,勝ったこともあると聞いていたので,期待をしていましたが,結果は 松原中学校 1−2 下京中学校 で負けてしまいました。
7月24日(土)11:00〜 桂中学校テニスコートで,女子団体戦がありました。相手校は勧修中学校でした。最初のペアーが勝ったので,このまま次も勝つのではと,期待をしていましたが,結果は 松原中学校 1−2 勧修中学校 で負けてしまいました。
 監督並びに選手の皆さん,お疲れ様でした。このがんばりをこれからの学校生活に生かして下さい。

部活動 試合 速報

 7月22日(木)9:00〜 府立体育館で,卓球男女の団体戦が行われました。女子は,1回戦 大宅中学校と戦いましたが, 松原中 0−3 大宅中 で敗れました。男子は,1回戦は,松原中 3−0 洛北中 で勝って2回戦に進出しました。2回戦では,松原中 0−3 月輪中で敗退しました。

 サッカーは,7月17日(土)9:00〜に,洛南中で 1回戦 四条中学校と戦いました。1点を先制しましたが,2点を取られて逆転負けしました。
 
 バスケット女子は,7月18日(日)9:00〜 松原中学校体育館でに 七条中学校と対戦しましたが,負けてしまいました。
 
バスケット男子は,7月19日(月・祝)9:00〜 松原中学校体育館でに 京都朝鮮中学校と対戦しましたが,負けてしまいました。

 剣道部は,7月18日(日)9:00〜 武道センターで 男子団体戦 東山中学校と対戦しましたが,負けてしまいました。女子団体戦は,周山中学校と対戦しましたが,負けてしまいました。

よく頑張った 松中 野球部!!

画像1画像2画像3
 7月21日(水)11:00〜 岡崎公園の野球場で,ベスト8を懸けて西ノ京中学校と戦いました。二回まで,ヒットは打つも続かず0点が続きました。三回裏に三塁を踏んだのですが,返すことが出来ず得点に結びつきませんでした。野球ではよく言われますが,「チャンスの後にはピンチが来る」との通り,四回にエラーとヒットで2点を奪われてしまいました。五回には,エラーがらみで1点を失いました。七回の裏にヒットが続いてまたも三塁を踏んだのですが,その後が続かず3対0で終わってしまいました。惜しい場面がたくさんありましたが残念でした。
 この日は,夏季休業に入ったこともあって,生徒もたくさん応援に来てくれました。また,保護者や地域の方,教職員等併せておよそ100名の大応援団でした。応援に来ていただいた皆さんありがというございました。監督並びに野球部の皆さん,お疲れ様でした。この粘りとがんばりをこれからの学校生活に生かして下さい。

松中 頑張ってるぞ レポート

画像1
7月18日(日)に加茂川中学校で夏季総合体育大会の水泳の部が開催されました。松中から,2年男子1名,3年男子1名,1年女子3名,2年女子2名の計7名が参加しました。女子は,リレー種目にも参加しました。快晴で非常に暑い天候でしたが,暑さを吹っ飛ばす勢いで頑張ってくれました。主な結果は次の通りです。
女子100m自由形   1位 2年 
男子200m自由形   1位 3年 
男子200mバタフライ 2位 2年 
女子100m平泳ぎ   3位 1年 
女子400mリレー   5位
女子団体 5位
府下大会でも,頑張って下さい。

 関西こども将棋大会(朝日新聞社主催)に 2年男子が,Bクラス中学生の部に出場して,3位に入賞しました。おめでとうございます。

めざせ 優勝 松中野球部!!

画像1
 7月19日(月・祝)に岡崎公園の野球場で,松原中学校野球部が,ベスト16決定戦を西賀茂中学校と戦いました。五回裏に1点を先制して逃げ切りになるかと期待していました。しかし,六回表に満塁からフォアボールで押し出し1点を献上して同点になりましたが,最小点の失点で抑えたため,六回裏に1点をとり逃げ切ることが出来ました。手に汗を握る攻防でしたが,素晴らしいがんばりで大変いい試合を見せてもらいました。野球部の皆さんご苦労さんでした。
 7月21日(水)に岡崎公園の野球場で11時からベスト8決定戦があります。皆さんの暖かい応援をお待ちしています。きっと素晴らしいドラマを見せてくれると思います。

部活動の試合日程表

画像1
 夏季大会の部活動の試合日程表ができあがりましたので,お知らせします。ぜひ子ども達の頑張っている姿を,見ていただけたらと思います。応援よろしくお願いいたします。なお,試合会場へ保護者の車の乗り入れは,ご遠慮ください。

齋藤 良宏 先生(元シドニーオリンピック体操選手)の講演から(2)

画像1
 講演会が終わった後,齋藤先生から松原中学校の後輩の皆さん宛てに,「部活動・学習にがんばって欲しい」との願いを込めて色紙を書いていただきました。前の記事に続き,全校生徒に以下の項目で書いてもらった感想を紹介させていただきます。
A:あなたは,斉藤 良宏先生のどんなところが素晴らしいと思いましたか。
B:あなたはこれからの生活の中でくじけそうになった時,どんな点を参考にして頑張っていこうと思いますか。
C:今日のお話をして下さった斉藤 良宏先生にお礼の短い手紙を書いて下さい。
D:このお話を聞いて,あなたの感想を書いて下さい。

3年女 D:小学生のころは,テニスにも純粋で,がんばっていたのに,中学生になって,一生けん命,ボールを追いかけることを忘れていたのに,今日は,それを思い出すことができたと思います。
1年女 B:いつも前を見て一つの目標について頑張っておられたことに感動したので,私も一つの目標に向かって進んでいきたいなと思いました。
3年女 C:今回は松原中学校に来ていただき,ありがとうございました。私も大きな夢があります。齋藤先生の考え方はその夢を追いかけるのにとてもためになりました。前向きな心を忘れずに私もがんばっていきたいです。
1年男 A:自分の実業団のところが廃部になって,一度ざ折しても,そこであきらめずに,立ち上がり,頑張ったところです。やっぱり,あきらめずに頑張ることは大切だと思いました。
3年女 C:大事なことをおしえてくださった感じがします。しんどい部活動がもうすぐ終わるので,がんばりたいと思います。写真とか映像が見られて良かったです。
2年女 D:今日は,私たちのためにお話をして下さってありがとうございました。夢に向かって一生懸命がんばることの大切さ,結果も大事だけれど結果よりもそれまでにやってきたことの方が大事だと知って,努力をすることは,とても大切なことだなぁと思いました。今日して下さったお話を参考にこれからの生活に生かしていけたらいいなぁと思います。本当にありがとうございました。

マッピーフォーラムに多数参加ありがとうございました

画像1
7月7日(水)に,マッピーフォーラム(地域懇談会)を行いました。最初に,本校の養護教諭から,思春期の性について講演をしていただきました。家庭で話題にしていただくための材料をたくさん提供していただきました。講演の内容は次の通りです。『子ども達の性に対する意識は変化してきており,簡単なこととして,高校生で性行動を開始してしまうケースが年々増加してきています。「高校生になれば恋愛をしてあたりまえ」と,焦らされ,思い込まされています。性行動には感染症や望まない妊娠といった,リスクがあるということを中学生のうちから家庭でも,ぜひ子ども達に話してあげてください。また,本当の愛についても親子で考えてほしいと思います。親から愛や性の話をきいた子どもは,自分の体を大切にしようと考えますし,性体験を焦って早めることも防げると思います。』参加された保護者の皆さんも,納得された様子でした。有意義なお話だったと思います。
 講演の後は,それぞれの学年に分かれて学年懇談会が開かれました。どの学年も修了予定時間を過ぎても熱心に話しが続いていました。参加された皆さんご苦労様でした。

今年もボストン美術館展を鑑賞に行ってきました

画像1
 「全市に誇れる態度で鑑賞しよう」を目標にして,出かけていきました。鑑賞の態度は良かったと思います。先ずは安心しました。
 ボストン美術館展は,開館前からたくさんのひとが並んでおられました。その方々入場された後,1年生から順に入場していきました。会場内は,やや狭い場所がありましたが,ゆったりと作品を鑑賞することが出来ました。教科書にも掲載されている作品もありました。素晴らしい作品を見て,生徒たちも大変落ち着いた気分になっていました。1時間程度鑑賞の後動物園に観察スケッチを描きに行きました。動物園では,童心に返ったような気持ちになりました。生徒も一生懸命にスケッチを描いていました。動物園で昼食をとって,作品に再度挑戦をして,12時30分頃に帰宅の途に就きました。ご苦労様でした。この行事は,おおむねうまく出来たと思います

齋藤 良宏 先生(元シドニーオリンピック体操選手)の講演から

画像1画像2
 7月5日(月)に,学校運営協議会とPTAと松原中学校で,元シドニーオリンピック選手 齋藤 良宏先生(新潟経済大学講師)に来ていただいて「くじけても立ち上がれ」と題して講演をしていただきました。齋藤先生の小学生・中学生時代のエピソードから始まり,親元を離れ体操をしながら,高校・大学・社会人へと進む中で,希望を失うほどの困難を克服しながらオリンピックに出場,そして引退し一変オリンピック選手を支える立場になられた道を振り返りながら,生き方や体操やオリンピックについて写真を交えながら講演をしていただきました。生徒たちも体験された話の重さを感じながら体育館の暑さにもめげず,熱心に聞き入っていました。また,地域からも50名程度の方が講演を聴きに来られていました。大変有意義で素晴らしい講演会になったと思います。 
 全校生徒に以下の項目で感想を書いてもらったので,紹介します。
A:あなたは,斉藤 良宏先生のどんなところが素晴らしいと思いましたか。
B:あなたはこれからの生活の中でくじけそうになった時,どんな点を参考にして頑張っていこうと思いますか。
C:今日のお話をして下さった斉藤 良宏先生にお礼の短い手紙を書いて下さい。
D:このお話を聞いて,あなたの感想を書いて下さい。
1年男 D:ぼくは,何ごともあきらめないのが成功の一歩だと思いました。ぼくは体操の映像を見て,単純にすごいなと思ったのと同時に,これがあきらめなかった結果だと思いました。話すのが苦手だといっておられたが,ここでもあきらめないところをみせてもらったなぁと思いました。
2年女 C:今日は貴重な話をしてくださりありがとうございました。オリンピック選手のお話を聞けたことは私の中で一生の思い出になりました。写真とか,おもしろかったです。
2年女 D:「好きなことが一つあることは幸せです。」という言葉がすごいと思った。
2年女 D:「もし松原中の校長先生にお願いしてなかったらこんな良い人生を歩んでいなかったと思う。」と聞いて,そうやってもう中学生の時から,自分の進路(将来のことなど)を考えて行動していたことがまずすばらしいと思ったし,そうやって夢をもっていると,何か必死になって,ときにはくじけそうになってもがんばる気持ちを,私もマネして,人生を送りたいと思います。
3年男 D:失敗しても前向きに考えて,失敗を乗り越えられるような人になりたいと思った。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/27 地生連パトロール 20:00〜
8/1 グランド掃除 9:30〜
8/2 地生連パトロール 20:00〜
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp