![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:534929 |
演劇・朗読部
久我の杜小学校には,今年度から「演劇・朗読」の部活動ができました。
部員数は少ないのですが,みんな一生懸命取り組んでいます。 7月16日中間休みに第一回の公演会を実施しました。 演目は「おばあさんのスプーン」 大勢の観客の前で,見事に演じていました。 ![]() ![]() 着衣水泳
夏休みを前に,各学年着衣水泳の学習をしました。
もしもの時には,服を着たまま泳がなければなりません。 水着で泳ぐのと,服で泳ぐのとでは水の抵抗などずいぶん違います。 それを実体験する学習です。 でも,こんな事態にならないことが一番大切です。 夏は水難事故にくれぐれも気を付けてください。 ![]() ![]() これいいかんじ!
2年生は身近にあるものを使って,造形遊びをしました。
材料の特徴や良さを考えて,作りたいという気持ちから, 作る活動へ広げていきました。 一人一人の思いのこもった作品が並んでいます。 個人懇談会などで来校された際,是非ご覧ください。 ![]() ![]() たのしい給食時間
たいよう学級の教室の前に,子どもたちの力作が掲示してあります。
合同の図工の学習で,等身大の自分を描きました。 どの作品も一人一人の思いがこもった温かい作品です。 給食時間はみんなそろって「いただきまーす」 ![]() ![]() ランチルーム
ランチルームの前に大きな笹が飾られました。
久我の杜小学校の給食調理員さんが,子どもたちのために準備してくださったものです。 短冊に書かれた子どもたちの願い事が揺れています。 子どもたちは,笹飾りを見ながら,給食調理員さんの温かい気持ちを感じ,今日も感謝して給食をいただいています。 給食調理員さんの願いごとは? 「みんなが給食をしっかり食べて,残菜がゼロになりますように!」 ![]() ![]() 3年 総合的な学習
6月29日(水)
3年生は校区にある「ケアハウス・デーサービス」の見学に行きました。 施設の様子を見学し,お年寄りが安心して過ごせるようたくさんの工夫がしてあることに気付きました。また,施設の人や,利用しておられるお年寄りにいろいろ質問もしてきました。 これからも,交流をしていく計画です。 ![]() ![]() 町たんけん
2年生は生活科の学習で,「町たんけん」を行いました。
一人一人調べたいところを決め,グループで探検に出かけます。 校区にある病院や図書館,保育園,銀行やいろいろなお店にもご協力いただきました。 また,堤防やビニルハウスもたんけんしました。 子どもたちは,今まで気付かなかった地域の様子や地域の人々にふれ,ますます,久我地域が好きになったことでしょう。 ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() 大切に育てています
種から育てた百日草の花が咲き出しました。
あんなに小さな種がこんなに大きくなり花を咲かせる事に,6年生の子どもたちは,驚きと喜びを感じています。 その後に撒いた綿の種からもかわいい芽が出てきました。 ![]() ![]() 避難訓練
今年度初の避難訓練です。
実際に消防署の方からいろいろお話を聞き,もしも火災が起これば1秒でも早く避難することが大切という事をしりました。 もしもの時にさっと動けるよう,真剣に避難訓練に取り組まなければならないと感じ,署員さんの話を真剣に聴いていました。 ![]() ![]() チャレンジランキング
6月19日(土)9:30〜
久我の杜小学校の体育館でPTA主催のチャレンジランキングが開催されました。 低学年182名 高学年131名 合計313名の子どもたちが参加し,次々とコーナーを回りチャレンジしました。 PTAの皆様には,前日からいろいろと準備していただき,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|