![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:346 総数:590073 |
あさがおが顔を出し始めたよ![]() ![]() ![]() これまで,朝と帰りにたっぷり水をあげて大切に育ててきたあさがお。ようやく,ちらほら花が咲き始めました。 薄い青色や,濃い紫色いろいろな色の花が咲いていました。今はつぼみのものもたくさんあるので,これからどんどんお花がを咲かせることでしょう。 楽しみだね。夏休み,続けて大切にしようね。 そろばん学習
3年生のそろばん学習も,今日を入れて後2回となりました。今日は,かけ算のおさらいと,わり算の練習をしました。アメリカから学校訪問に来られたお客さまも,子どもたちが熱心に取り組んでいる様子を参観されました。
![]() ![]() ![]() こうえんへいこう![]() ![]() ![]() 普段からよく遊んでいる公園だという子もいれば,初めてくる公園だという子もいました。公園の中にあるものをいろいろ見つけて,カードに絵や文で書きました。 もうすぐ夏休み。友達ともたくさん遊べるといいなと思います。 オクラの花が咲きました
子どもたちが育てているオクラの花が咲きました。黄色いかわいい花です。順調に育って,オクラの実ができることを楽しみにしています。
ホウセンカも元気に育っています。苗によって花の色が違うことを見付けて驚いていました。 ![]() ![]() アメリカからの友だちとお別れ会
7月の始めから3週間,聴講生としてアメリカ合衆国から3年生の友だちが来ていました。今日は,お別れ日。
3年生のみんなでドッジボール,じゃんけん列車など,楽しい時間を過ごしました。最後に,メッセージカードを交換し,「ともだち」の歌と,校歌を歌って,共に過ごした日々のことを思い起こしました。 ![]() ![]() ![]() どきどきわくわく町たんけん。その2。
学校から東へ進んだところにある「ペペ」さんに町たんけんに行ってきました。行く時から「どうしょう。もうお店が見えてきた。」とドキドキの様子。でもいざお店に入って,お店の方が話を聞いてくださると,今まで練習してきたことを活かして,落ち着いて話ができました。
考えてきた,お店のお薦めメニューや店名の由来などを聞きました。それから,調理場やピザのかまどを近くで見せていただいたり2階の様子も見せていただいたりしました。 帰ってから感想を聞くと,「ペペさんのようなお店で働きたい。」と言う子もいました。 ![]() ![]() ![]() 町別集会と一斉下校
第6校時は,町別集会です。
地域の「吉田みまもる隊」の方々をはじめ,保護者の方々も参加しての町別集会でした。 本校では,夏季休業中(7月22日〜28日,8月18日〜24日の午前7時15分)に,ラジオ体操があり,本校運動場及び吉田神社境内の2箇所で行います。 その確認と危険箇所,夏休みの暮らし,名簿詐取に注意するなどの指導を通して,校外での過ごし方について話し合いました。その後,町内ごとに一斉下校をしました。 ![]() ![]() ![]() 心地良い?緊迫感の中での授業と記述式テスト
今日は,第4学年のある学級で,「平行の意味を知る」という知識を確実に身に付けることを目指し,担任の先生と授業を協力指導体制で行いました。
子どもたちは,指示されなくとも,すぐさま,黒板に書かれた「めあて」をノートに記述します。そして,平行の意味を確実に理解し,ノートに記述していきます。 そういう授業が,担任の先生とともに,坦々と続きます。沈黙と教師から指名されて,発言の機会を与えられた子どものみの発言。静寂の中に,緊迫感がある授業。でも,子どもたちは嫌な顔一つしません。 次は,テストです。記述式のテストです。 1 直線の意味,垂直の意味を説明する設問 2 垂直に交わる直線のかき方を説明する設問 3 点アを通り,直線イと垂直に交わる直線のかき方を説明する設問 4 作図 など,18分間で,10問の設問に挑戦します。子どもの眼差しは真剣そのもの。 今,頑張っている子どもたちばかりです。 ![]() ![]() ![]() 珠算学習で,ここまでできるようになったよ!
第3学年の珠算学習は,4月23日(金)からはじめて,今日の学習を含めて,あと2回を残すのみとなりました。
今,8級(2位数,3位数×1位数,2位数,3位数÷1位数と8口の見取り算(2位数が8つある加減混合の筆算))に,すべての子どもたちが挑んでいます。 珠算を指導してくださる先生は, 「第3学年は,3ヶ月という短期間での指導で,大変でした。しかし,9月からはじ まる第2学年の子どもたちには,来年の7月までおよそ1ヶ年指導ができます。相 当,集中力がつき,脳の活性化が図れます。もちろん,計算力はぐんぐんとつきま す。9月から,かけ算も導入していきます」 と,心強いお言葉をいただき,感謝申しあげます。先生方,本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() アメリカ合衆国アラバマ州より学校訪問に来校(PART2)
第3校時は,算数科の授業です。ICT機器を用いて,視覚に訴え,帰納的な考えをする場を仕組み,教師は子どもたちとともに授業を創造していきます。
本校の授業設計は,問題解決的な学習を行うことにあり,以下の事項を必ず踏まえるようにしています。 1 言語活動を土台とすること ア 話し合う場を設定すること イ 結果や結論及び思考過程を記述すること ウ 発言の仕方は,まず,結果や結論を述べる。その後に,必ず,結果や結論を導くための根拠とそれに至る過程を述べること 2 ICT機器を活用して,コミュニケーション力を育成すること 3 推論する場を設定すること 4 自己評価を必ず行うこと Judyさんは,納得して学校を後にされました。 ![]() ![]() ![]() |
|