京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:40
総数:640381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

委員会からの連絡2

画像1画像2
 次に,保健委員会が「生活リズムを整えて,健康な体になろう。」と,プレゼンで○×クイズをしました。
 最後に図書委員会が,15日から始まる「読書週間の取組」について話しました。
 それぞれの委員会が,積極的に活動を進めてきています。

委員会からの連絡1

画像1画像2
朝会の後,委員会からの連絡がありました。
環境委員会は,環境月間にちなみ,「地球に優しい行動をしよう。」の呼びかけをしました。
続いて計画委員会が,「あいさつカレンダー」について説明しました。

土曜学習〜楽しくABC〜2

画像1
画像2
画像3
 続いて,ゲームをしました。pen,pencil,notebook等の文房具を発音しながら進んでいったり,ABCのカルタを見つけたりします。
 最後に「The North Wind and the Sun」の物語を聞きました。みんなが知っているお話ですが,英語で聞くのは初めてです。身を乗り出して聞き入りました。
 終わった後,子ども達は先生と「Good bye,see you again.」と元気なあいさつを交わして,笑顔で帰っていきました。

今回講師をしていただいたのは,地元で英語教室を開いておられる都築由佳里さんです。高学年は,7月3日の土曜学習で行う予定ですので楽しみにしておいてください。
(氏名掲載については,本人の了解を得ています。) 

土曜学習〜楽しくABC〜1

画像1
画像2
画像3
今年度,第1回目の土曜学習が行われました。
低学年の子どもたちが楽しく英語活動を行うことを目的に
募集したところ,約20名の子どもたちから応募がありました。
最初に校長先生の挨拶があり,さっそく英語を歌いながら踊ったり,
フルーツの名前を発音した後,フルーツバスケットをしたりしました。

演劇観賞会

画像1
画像2
画像3
今年度は,「影絵劇団かしの樹」による影絵劇「山ねこおことわり」と「100万回生きたねこ」でした。
大きなスクリーンに映し出される影絵がとてもきれいでした。
劇と劇の間には,選ばれた子どもたちが実際に人形を動かして,映し出して見せる影絵教室がありました。
「100万回生きたねこ」の話に涙ぐむ子どもも。子ども達の感性に響く鑑賞会でした。

花背山の家PART38〜解散式〜

画像1画像2画像3
午後3時,予定より早く,5年生全員が元気に帰ってきました。
玄関前で,解散式を行いました。
まず,出迎えに来られた保護者や,教職員に「ただいま帰りました」とあいさつ。
その後,毎日のテーマを達成できたかの確認をみんなで行いました。

あいさつの言葉にもありましたが,この貴重な体験をこれからの生活に活かし,充実した学校生活を送ってくれることを願っています。

お疲れ様でした。
ゆっくり休養して,月曜日には元気に登校してください。

花背山の家PART37〜退所式〜

画像1画像2
最後のお昼ご飯を食堂で食べ,退所式をしました。
長く過ごした山の家ともまもなくお別れです。
午後1時45分,山の家を出発します。

花背山の家PART36〜感 謝〜

画像1画像2画像3
アスレチックで遊んだ後,5日間の活動の反省をしました。

最後の日のテーマ「感 謝」を意識するときです。

花背山の家PART35〜温度計 完成〜

画像1画像2画像3
心を込めて作った温度計が完成しました。

花背山の家PART34〜木工の温度計作り〜

画像1画像2画像3
最終日の朝を迎えました。
体調の悪かった子どもたちも元気を取り戻しました。
記念品にする木の温度計を作っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/20 ICT活用支援員来校,安全体験教室(4〜6年),プール清掃(教職員)
7/21 終業,朝会,給食終了,町別集会
7/22 夏休み開始,サマースクール1,水泳初心者指導1
7/23 サマースクール2,水泳初心者指導2
7/26 サマースクール3,ジュニア京都検定対策講座1,
室町学区(地域の行事)
7/25 遊々サマー 少年補導半日キャンプ

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp