京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up14
昨日:32
総数:587282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

紙ねんど「キョウリュウ」

キョウリュウの大きな絵を見て,ひねり出しで造りました。四本の足で立たせるのに苦労しました。1週間ほど乾燥させてから、絵具で彩色しました。色を塗るとぐっとよくなりました。
画像1
画像2

7月の掲示物「七夕かざり」

折り紙を折ったり,切ったり。またのりで貼ったりして飾り作りをし,笹の絵に飾りました。
画像1
画像2

花が咲いたよ

 「先生!私のホウセンカの花が咲いた」と,とてもうれしそうに知らせてくれました。子どもたちが育てているホウセンカとオクラの中で,一番はじめに咲いた花です。栽培活動の中で一番うれしい瞬間です。
 「あっ,このオクラ,つぼみが付いている。もうすぐ花が咲くね。○○さん,知っているのかな」と,友だちの育てている植物に花が咲くことも楽しみにしている様子に,みんなで育てているという気持ちを感じました。
画像1
画像2

プール大好き

 水泳学習が始まり,子どもたちの歓声がプールにこだまします。3年生の子どもたちは,水にもすっかり慣れて,水泳学習を楽しんでいます。
 ロングビート板を使った競争,碁石・バトン拾いなどのゲームを通して水になれる活動や,25メートルを泳ぎきることを目標とした水泳練習など,とても意欲的に活動しています。
画像1
画像2

楽しかった学年交流会

 3年生の学年交流会では,保護者の方々が的になり,新聞紙で作った大きな輪を子どもたちが投げるゲームを楽しみました。
 初めは,子どもたちと保護者の方との呼吸が合わず,点数が入りにくいグループがありましたが,次第に上手になって,たくさん点数が取れるようになりました。
 優勝グループは,金メダルをいただき,満面の笑みで喜び合っていました。
 
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級「薬物乱用防止研修会」にて

 本日,10時より,家庭教育学級を開催し,「薬物乱用防止に向けて」の啓発研修会を持ちました。
 
 大雨の中にもかかわらず,20名を越える保護者,学校運営協議会理事の方,教職員が参加し,薬物の恐ろしさについて学びました。
 
 医師が薦める薬を正しく処方すること,薬物に関する正しい認識を小学生から漸次育てる必要があること,子どもたちには,自らを律すること,友だちや先輩から誘われても,薬物(MDMA,LSD,覚醒剤,大麻等)は「ダメ。ゼッタイに」拒否することなど,次代を担う子どもたちに,大人として指導すべき事項が多々あることを学びました。
 
 本日の講師は,京都府警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターのスクールサポーターの方でした。
 貴重な講義を拝聴させていただき,本当に,ありがとうございました。

生き物と養分

 理科の学習で,動物の養分のとり方と生物どうしの関係を調べました。
ダンゴムシがサクラの枯れ葉を食べている様子を観察し,記録しました。
 さらに生物どうしの関係に興味をもった子どもたちが,食虫植物の栽培に取り組んでいます。食虫植物の虫の捕まえ方には,何種類かあるそうです。
 落とし穴式やねばりつけ式などです。
 「殺虫剤などを使わずに,食虫植物を部屋に置けばいいなぁ」と,自分たち人間も含めた環境全体のかかわりを考えたつぶやきが聞かれました。
画像1
画像2

ベルマークの仕分け

画像1
画像2
 みんなのおうちでたくさん集めたベルマーク。今日,役員の方々がベルマークの仕分け作業をしてくれていました。そこへ,ボランティアとしてお手伝いに行った一年生も何人かいました。
 点数を見て,上手に仕分けのお手伝いができて,子どもたちもとてもうれしそうでした。

ペットボトルのキャップ集め

 地域の方々のご協力により,ペットボトルのキャップがたくさん集まっています。
 
 キャップを集めることが途上国の子どもたちのワクチンになることを知り,積極的に呼び掛けたり,また,集まったキャップの数を数えたり,整理したりしています。
 
 今,現在約4000個ものキャップが集まっています。
画像1

学級交流会

画像1
画像2
画像3
 6時間目に学級交流会がありました。子どもたちは,朝から楽しみにしていました。
 保護者の方が一緒ということで,子どもたちもいつもに増してやる気まんまん。
 チームに分かれてボール回しをしました。「がんばれー」という声が体育館に響き渡りました。優勝したチームには,手作りのステキなメダルがプレゼントされました。
 ゲームが終わった後は,ジュースでほっと一息。とっても楽しいひとときを過ごすことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp