![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:39 総数:381750 |
ビオトープの今![]() ![]() 午前中,開いています。 1年生の朝顔が咲きました![]() ![]() 育てています。咲いた子はとても喜んでいます。まだの子は,明日 は咲くかと,つぼみを探しています。 4年社会見学にいきました![]() ![]() センターへ行きました。みんな真剣に勉強しました。 7月2日読解タイム3![]() ![]() 7月2日読解タイム2![]() ![]() カードを作りました。まずは映像をよく見ます。 7月2日読解タイム1![]() ![]() 「輪くぐり」の映像を見て,やり方を紹介文にまとめる練習をしました。 七夕飾りをつくりました![]() ![]() に願い事を書きました。「大きくなったら,散髪屋さんになれ ますように」など,今,低学年児童が本当に思っていることが 書かれています。笹は,光徳少年補導委員会の方から,毎年い ただいています。竹やぶから切ってこられた大きなものをいた だいています。 女性会見守り隊が発足しました![]() 活動をやめられる方がおられ,ご協力いただける方を探しておりま したところ,運営協議会の働きかけで女性会が考えてくださり,女 性会見守り隊が発足することになりました。大変心強く,感謝申し 上げます。ありがとうございます。 また,他にご協力いただける方がいらっしゃいましたら,学校にご 連絡ください。 校長室の窓から7月
7月2日は創立記念日です。1921年(大正10年)4月に,松原尋常小学校として開校したのが起源です。1923年(大正12年)に,現在の朱雀第三小学校と改名されました。今年度で89周年を迎えました。子どもたちには,6月28日の朝会で,当時の写真などを示しながら現在に至るまでのことを話しました。現在の校舎にどのような願いが込められているかも伝えました。昔の朱三をご存じの方は,子ども達に以前の様子をお話しいただければと思っています。
「豊かな学びモデルスクール」に指定されました 京都市教育委員会より平成22年度,上記の指定がありました。京都市で23校が指定され,本校は体育科の分野を中心に京都市の学習指導研究推進に当たることになりました。また,平成20年度からの「小中一貫教育推進校」にも本年度も指定されました(3年次)。 11月には「全国体育学習研究協議会京都大会」も本校開催を予定しており,読解力育成の立場から研究を進め,1月28日には,研究発表会を開催する予定です。研究成果は,日々の授業で子どもに還元されることになります。ご理解とご協力をお願いします。 学校保健委員会,家庭教育学級があります。 7月9日(金)3時より学校保健委員会があります。今回のテーマは,「感染症」です。子どもたちがよくかかる感染症を取り上げ,校医先生にお話ししてもらいます。内科,眼科,歯科,耳鼻科の各先生がご都合をつけて来て下さいますので,どうぞよい機会ですので,多数ご参加ください。直接質問もできます。 7月13日(火)3時30分より,夏休みの自由研究の仕方を紹介する家庭教育学級があります。夏休みを目の前にして,今年はどんなことに取り組むか子どもたちもそろそろ考え始めたころです。この会で参考にすべき点や取組方について新たなものが見つかるかもしれません。子どもたちの参加(3年生以上)もかまいませんので,多数ご参加ください。 ホームページをご覧ください。 今までなかなか難しかったホームページの更新を,本年度は頑張って行っています。日々の学校生活や主な取組など,新しいものを載せるようにしています。小まめに見ていただくと,学校での状況がわかります。アクセスは,簡単です。「朱雀第三小学校」で検索していただければ,本校のホームページが見つかります。ぜひご利用ください。 大変暑くなりました。子どもたちは元気に過ごしていますが,食中毒や熱中症など,健康上気をつけることが多い季節です。また,汗の始末用にタオルを持たせるなどの配慮も必要になります。十分な睡眠をとるなど,健康に気をつけて,元気に活発にこの季節を乗り切れるようご協力ください。 校長室の窓から6月
夏至夕べもう一仕事出来さうな 河野美奇
6月になりました。今年は暑い日が続いたかと思うと,涼しい日になったりと,天候不順な日が続いています。体調に気をつけ,夏をお迎えください。先日憲法月間にちなみ子ども達に「憲法記念日」「文化の日」の話をしましたが,この祝日の名称を知らない子が意外と多く,驚きました。そういえば,祝日や記念日について学校でもあまり教えていないと気付き,学級指導の折などに取り上げるようにしました。6月に祝日はありませんが,21日は夏至です。一年中で一番昼が長く夜が短い日と子どもたちには教えます。しかし,日の出の一番早い日,日の入りが一番遅い日とは一致しません。また,このことは,北半球でのみ言えることです。子ども達は大きくなるにつれ,なぜ夏至が訪れるのか,南半球がこの反対になるのはなぜかなど,知ることになるでしょう。そんな時,夏至について話を聞いた子供のころの家庭の雰囲気も思い出すことでしょう。今月は20日に,日曜参観,学習発表会があります。また,19日にはコミュニティープラザ事業の「緑陰コンサート」で5年生が京都芸大生とジョイントします。ご家族みんなで学校にお越しください。 |
|