京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:33
総数:534880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

運動会 エール交換

午後の部が始まり,応援団を中心にエール交換を行いました。

運動会が成功するためには「応援の力」が無くてはならないものです。
各色ごとに工夫を凝らした応援が繰り広げられました。
画像1
画像2
画像3

運動会 6年 1

小学校生活最後の運動会!
さすがに思いがこもっています。
6年生の気持ちが一つになり作りあげる一つ一つの演技に
心から拍手を送りました。
組体操は,お互いの事を理解し,信頼し合わないと成功しません。
心が乱れると,怪我にもつながります。
でも,6年生は練習の時から,心を引き締め,相手の事を考え演技してきました。
その成果を本番で見事に発揮し,見ている人に感動をあたえてくれました。
画像1
画像2
画像3

運動会 6年 2

画像1
画像2
画像3
6年生は運動会で,演技や競技はもちろん,いろいろな場面で大活躍でした。
運動会がスムーズにすすめることができたのも,6年生・5年生のがんばりがあった体と思います。

6年生の姿をみて,1〜5年生の子どもたちは「すごい!」と思ったでしょう。
そしてきっと「自分もあんな6年生になるだ!」と心に誓ってくれたことでしょう。
6年生は,久我の杜小学校の子どもとして,すばらしいお手本を示してくれました。

運動会 5年

5年生は団体競技「騎馬戦」で運動会を盛り上げました。
各担任の名前から「茨中伊の戦い」と名付け,堂々の入場行進から,「総当たり戦・大将戦・城攻め」と趣向を凝らした3回戦でした。
手に汗握る戦いで,応援している方も,騎馬になったつもりで,体が動いてしまいました。
各大将の名乗りもお見事でした。
画像1
画像2
画像3

運動会 4年

4年生は「びゅーん100メートル走」でプログラム1番を飾りました。
運動会の1番初めの競技で,力一杯頑張る4年生の姿を見て,
全校児童が「よーし,頑張るぞ!」という気持ちになりました。

午後からは「ビシッ ソーラン節」で力強い踊りを見せてくれました。

画像1
画像2
画像3

運動会 たいよう学級

たいよう学級の子どもたちは,今日一日それぞれの学年で,一緒に競技や演技を頑張りました。
暑い暑い一日でしたが,体調管理をしながら,最後まで頑張りぬきました。

運動会 3年

3年生は団体競技で 「ぼくたちのワールドカップ」を頑張りました。
勇ましい入場の音楽に合わせて,各色が入場し,いよいよサッカーの試合が始まりました。ところがなんと,サッカーボールではなく,大玉を使った「ジャンボサッカー」
子どもたちは,大きな玉を追いかけてゴールを目指しました。

もちろん80メートル走でも力を出し切りました。
画像1
画像2
画像3

運動会 2年

2年生は 「心を一つに よさこいなるこ」に挑戦しました。
初めは鳴子の音がなかなかそろわなかったのですが,練習をかさね,
みんなの心が一つにまとまりだすと,鳴子の音もそろい始めました。

50メートル走も力一杯走りました。
画像1
画像2
画像3

運動会 1年

小学校に入学して2ヶ月。
初めての運動会に,ワクワクドキドキ!
ポニョの音楽に合わせてかわいらしいダンスをした後,
力一杯玉入れをしました。
午後からは,50メートル走で力を出し切りました。
画像1
画像2
画像3

運動会

運動会は 大成功で終了することができました。
子どもたちは暑い中 最後までしっかり頑張りました。
地域の皆様,保護者の皆様 暑い中応援ありがとうございました。

後日ゆっくり運動会特集で
運動会の様子をお知らせします。

本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/13 町別児童会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp