京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up25
昨日:26
総数:640327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆ プールがピカピカ ☆

画像1画像2
 プール学習に向けて,先週,5・6年生と教職員で,プール掃除を行いました。

 1年ぶりのプールには,ヤゴやアメンボウがたくさんいます。先に低学年が生き物探しをしました。2年生の男の子が,ビニール袋に入れたヤゴを嬉しそうに見せてくれました。
 
 その後水を抜いて,いよいよプール掃除です。プールの側面・床を磨きました。オーバーフローのところに詰まっている葉っぱや土も取り除き,ゴシゴシこすりました。5・6年生のみなさん,ご苦労様でした。
 
 来週からは,3年生以上の水泳学習が始まります。この時期にしかできない学習です。安全に気をつけて,しっかり学習しましょう。

水遊びが始まった!

画像1画像2
 2年生も水遊びの学習が始まりました。最初は,浅い水位で水慣れです。
去年の約束を覚えているかな?しっかり約束を確かめてから,大好きな「せんたくき」でぐるぐる回ったり,「ワニさん」で進んだり,「たからさがし」でコインを探したりしました。

初めてのプール

画像1画像2
 1年生は,初めてのプールで水遊びをしました。
 初日はお天気が心配でしたが,みんなの願いがかなって,入ることになりました。
ひざまでの深さにして,水慣れをします。プールでの約束について話を聞いた後,小学校の大きいプールの中を歩いたり走ったり,壁につかまって浮いたりしました。
 2日目は,絶好のプール日和。水の掛け合いっこをしたり,ワニさんをしたりしました。

ご参観有難うございました

画像1画像2画像3
 ちょうど梅雨入りの日に重なり,お天気が心配されましたが,多数ご参観いただき有難うございました。
 今年度も,受付にはPTA本部役員及び各委員会の皆さんが交代で当たっていただきました。時間とともに参観者もどんどん増え,普段の学習の様子や子ども達の様子を十分に見ていただけたのではないかと思います。
 アンケートにも感想や意見をいただきました。よい所はさらに充実させ,見直すべきところは改善して,今後の教育に活かしていきたいと考えています。

日曜参観日〜6年〜

画像1画像2
 6年生は,図工「クランクの仕組を使って」で,クランクの仕組で楽しく動くおもちゃを作りました。一人一人の発想がちがっておもしろいので,担任から「参観されている保護者の方は子ども達に直接聞いてください。」と声がかかり,早速話しかけてくださる保護者もおられました。
 算数は「分数の計算の仕方を考えよう」です。異分母分数を通分してから計算することを学習し,自分で手順を説明しながら正しく計算することができました。

日曜参観日〜5年〜

画像1画像2
 5年生は,理科「天気と情報」で,自分たちの集めた情報から天気の変化を読み取れることを話し合いました。
 算数「ぴったり重なる形」で,合同な三角形のかき方を考えたり,社会「水産業のさかんな枕崎市」の学習で,普段食べている魚がどこから来たのかを調べ,近海の特色を考えたりしました。

日曜参観日〜4年〜

画像1画像2画像3
 4年生は,1組が算数「直線の交わり方を調べよう」で,垂直の意味について考えました。2組は,「角の形を調べよう」で,分度器や三角定規を使って作図の学習をしました。分度器やものさし,3年生で学習したコンパスは,繰り返し使うことで初めて使いこなすことができるようになります。
 図工「カラードフォルムを使って,めいろを作ろう」,理科「電池のはたらきを調べよう」では,子どもたちがそれぞれ工夫して作り,組み立てたり動かしたりしました。

日曜参観日〜大空〜

画像1画像2画像3
 6月13日,平成22年度の日曜参観日を行いました。
大空学級では,図工「みんなの家をつくろう」で,先生が用意したダンボールの家を楽しいお家にするために,絵の具を使って,好きな形や描きたいものを描きました。
算数では,学習状況に応じて,分かれて学習しました。

日曜参観日〜3年〜

画像1画像2
 3年生は,算数「何百のたし算ひき算」で,100を単位として考え,答えを求める学習をしました。最後には,学習したことを生かして考え,繰り返し練習できるように2人組みでゲームをしました。
 書写「筆使いの練習」では,3年生から始めた習字の学習で,始筆・送筆・終筆の筆使いをしっかり学習しました。

日曜参観日〜2年〜

画像1画像2画像3
 2年生は,算数で「たし算とひき算のひっさん」を学習しました。自分の考え方を発表していました。本校の目標「考え表現する子」を目指します。
 続いて,国語「スイミー」で,場面の様子や登場人物の気持ちを考えたり,図工「ストローロケット・紙コップのむくむくくん」で吹いて動くおもちゃを工夫して作ったりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/7 代表委員会,フッ化物洗口,学校保健委員会
7/8 午後金曜校時
7/9 午後木曜校時,授業研究(1年),完全下校
7/12 クラブ,河村能舞台体験(6年),銀行振替日
7/13 個人懇談会1日目,健康相談,ALT,ステップ教室
PTA
7/7 学年親睦会(5年)
7/9 学年委員給食エプロン点検
7/10 ワイワイカーニバル委員会
室町学区(地域の行事)
7/11 参議院選挙

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp