京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:21
総数:358923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

育成学級 小中交流会 その2

*中間休みには,芝生の上で,鬼ごっこを楽しみました。寝ころがっても,きもちよかったよ!

*体育館では,しっぽとりゲームをしました。納所小の5年生が進行役をしました。2・3年生は,優勝・準優勝チームに金メダル・銀メダルをそれぞれ贈りました。
画像1
画像2

あさがおをそだてよう!!

画像1画像2画像3
ほとんどのあさがおの芽が出ました。今日は,種まきから初めての観察。それぞれの植え木ばちを見ながら,色,形,大きさに気をつけてかきました。

お楽しみに!

今日は図工で「パーランクー」と「サージ」作りをしました。
何だかわかりますか?

うん動会で使う「たいこ」と「いしょう」です。

大きなビニールぶくろを切って、くるくるまいて、後ろをむすぶと・・・
できあがったのはぼうしがたにした「サージ」。

プラスチックのおさらに、ガムテープをはって、
赤いビニールテープでかざりをつけたら、手作り「パーランクー」のかんせい!

サージをかぶってパーランクーをかた手に大よろこびの3ネンジャー。
でも・・・そのすがたは本番までのお楽しみです!

画像1
画像2
画像3

どこいくね〜ん!

3ネンジャーのだん体きょうぎ「大玉・小玉 Let's Go!」
今日は、大玉はお休みでしたが、初ちょうせん!

小玉の正体は「ラグビーボール」
まっすぐけっても、右に左へところがっていってたいへん!
え顔いっぱい、小玉をおいかけてました(*^^*)
画像1
画像2
画像3

全校のみんなと!

今日はうん動会の全校れん習でした。
整列の仕方、行進の仕方のほかに、全校ダンス、つなひきにもチャレンジしたよ。
画像1

ほら見て!出たよ!

画像1画像2
理科でさいばいをはじめたホウセンカとオクラ。
月曜日に学校に来てみると、めが出ていました。
今では、少し大きくなり、めの数もふえてきました。
3ネンジャーはよろこんでながめています。

ところで、ホウセンカとオクラ、どっちの写真かわかりますか?
正かいは3ネンジャーに聞いてみて下さい!

初めての調理実習

 3組の2人の5年生は,家庭科の交流学習で,初めての調理実習をしました。3組児童は,生活単元学習で,1年生から調理をしています。でも,交流学習では今日が初めてです。
 包丁の持ち方,切り方,ガスコンロの使い方,お茶の入れ方などを,友達と一緒に学習しました。お茶会(!?)では,おいしい笑顔がいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ 1

 3組の畑に野菜の苗を植えました。ゴーヤ・きゅうり・ミニトマト・小玉スイカです。みんなで育てて,たくさん収穫できますように。大きくなあれ!

これはゴーヤときゅうりです。
画像1画像2

大きくなあれ 2

これは,ミニトマトと小玉スイカです。
画像1画像2

もういちど いってみよう!〜がっこうたんけん2〜

画像1画像2
「うわあっすごい!」「これなんやろ?」という声があがりました。コンピューターや楽器,放送設備,実験道具などいろいろなものに触れることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 委員会活動   めだか教室15:45
7/6 めだか教室 フッ化物洗口
7/7 めだか教室  キッズ・サポート・ディ
7/8 クラブ活動4 午後12日(月)と入替 経理の日 食に関する指導1-2
7/9 のびのびチャレンジ 社会見学4年クリーンCリサイクルC
PTA・地域行事
7/3 自転車安全教室 PTA感謝のつどい
7/7 キッズ・サポート・ディ  エプロン点検
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp