京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:25
総数:358946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

ていねいに歯みがきしよう!

 歯垢染め出しをしました。自分のみがきにくい部分を知り,そこを意識して歯みがきをすることを学習しました。ピンクに染まった部分を一生懸命みがいていました。
画像1画像2

ひまわり学習

 今日は,2年2組と一緒に「ひまわり学習」をしました。
 ゲームで盛り上がり,汗びっしょりになりました。
画像1画像2

泳ぐんだぞ2

3ネンジャーが泳ぎ始めると、バディの友だちが歩き出します。
泳いでいる友だちのよこを歩きながら、大きな声で気づいたことをつたえているのです。

「ひざがのびているか」「頭がうでの下にかくれているか」
2つのアドバイスポイントをしめしてあります。
すると、泳いでいるすがたをじっくり見つめて言葉をかけ合いながら学習を進めていくのです。
おしゃべり大すき3ネンジャーの力をたくさん見せられるチャンス!

どんどん泳げるようになるために、いっぱい友だちにつたえよう!
画像1
画像2
画像3

かん動をもう1度!

図工「心キラリ」では、うん動会でとり組んだきょうぎを思い出して絵に表しています。
「くくる・てぃ〜ち」でパーランクーの音をひびかせたとたき、
「つな引き」でつなを引っぱったとき、
「大玉・小玉 Let's Go!」で大玉を転がしたとき、
「台風の目」で、竹のぼうをにぎりしめて走ったとき。

力いっぱいとり組んだそのときの思いを、
手や顔の表じょうで表します。

3ネンジャーの思いのつまった作ひん。
早く出来上がりを見せてほしいです!
画像1画像2

かぶとむし2

一昨日羽化したかぶとむしは,土を掘り返すと1つのケースからなんと30匹も出てきました。ほとんどが土の中にもぐっています。
画像1

平成22年度 「生活目標」

今年度の「生活目標」です。しっかり守れるようになってほしいと思います。


1「おはよう」からはじめよう。

2 名前(なまえ)に「くん」「さん」をつけよう。

3 チャイムの合図(あいず)をまもろう。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/1 食に関する指導1-1 ALT
7/2 のびのびチャレンジ
7/5 委員会活動   めだか教室15:45
7/6 めだか教室 フッ化物洗口
7/7 めだか教室  キッズ・サポート・ディ
PTA・地域行事
7/3 自転車安全教室 PTA感謝のつどい
7/7 キッズ・サポート・ディ  エプロン点検
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp