![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587302 |
第5回 校内研究授業から学ぶ !
本日は,第3学年の研究授業でした。前回は,京都市情報化推進総合センター指導主事の先生から助言を得て,今回の授業に生かすように取り組みました。
本日は,京都市総合教育センター指導主事の先生に来ていただき,助言をいただきました。 本日は,円の学習で,円の中心の見付け方及び円周上の2点を結ぶ直線で最長の長さはどの大きさの円でも,中心を通る直線であることを数学的な方法を,子ども自ら導く学習でした。 指導主事の先生からは,以下の点で,成果と課題を得ました。 1.算数・数学という教科では,論証する論理的思考力の育成が重要である。その点を踏まえた授業構想である。 2.子どもの考え表現するという思考面が,はぐくまれているので,結果や結論,解決への過程を抵抗なく記述し,自分なりの論理性を発揮している。 3.集団による子どもたちの意見交流の場で,より一層高まるためには,教師がどこで示唆を与えるのか,話し合いの方向性をどのように決めるのかという出る場がある。その点に課題が残る。 4.ICT機器の活用の仕方に工夫がいる。 5.教師の説明と子どもの説明のそれぞれの価値を,授業に如何に反映させるのかが今後の課題である。 このように,成果と課題が示され,子どもたちに,「確かな学力」を支える思考力,判断力,表現力の育成に向けた指導をいただき,研究の推進に大いに参考になりました。 本校の教職員が一丸となって,子どもたちの健全な育成に向けて,研究を更に進め,深め,高めていきます。 京都市総合教育センター指導主事の先生に,心よりお礼申しあげます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学〜石田水環境保全センター〜
クリーンセンターの見学の後は,公園でお楽しみのお弁当タイムです。それぞれ,嬉しそうにお弁当をいただきました。保護者の皆さん,朝から愛情いっぱいのお弁当づくり,ありがとうございました。食べた後,少し時間があったので,「どんじゃんけん」をして遊びました。この遊びは,どこでも,いつまででもできる楽しい遊びだなと再確認しました。
その後,水環境保全センターへ行きました。先月には,浄水場の見学に行き,今回は,下水処理について見学しました。DVDで説明を受けた後,見学です。こちらは,なかなか実際に見学できるところは少なかったのですが,メスシリンダーに,最初沈澱池での水と最終沈澱池との水を入れてきれいになった様子や,時間がたって汚物がバクテリアの分解により沈澱して上澄み水がきれいになる様子などを見せていただきました。机上の学習にとどまらず,実際に足を運んで見学したことは,実感を伴った理解につながります。これからの学習に生かしていきたいと思います。 ![]() |
|