![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:640335 |
交通安全子供自転車京都府大会PART3![]() ![]() 最初は遅乗り走行です。 幅30cm,長さ10mの直線を25秒以上かけて進みます。 ほとんど動かずに,できるだけ時間をかせぐのがコツです。 30cmの線から出ても,25秒以内で出てしまっても大きな減点になります。 4人とも完璧な走行です。 まさに練習通りです。 2番目の種目は,ジグザグ走行です。 1.1m間隔のピンが9本置かれていて,ピンを倒さないように, 幅の線から出ないように進みます。 途中で足をついても,きざみ踏みをしても減点です。 技能走行の中でも,最も難しい種目です。 練習ではかなりいいところまでいっていたのですが, やはりピンを倒したり,足をついたりしてしまいました。 交通安全子供自転車京都府大会PART2![]() ![]() 信号機が青と赤の場合があります。 いったん交差点で止まって向きを変えて進みます。 次は見通しの悪い交差点です。 一旦止まってから,さらに前に出て左右確認をします。 交通安全子供自転車京都府大会PART1![]() ![]() 6年生4名がこの日の大会に向け,実技の練習,筆記試験の勉強を がんばってきました。 京都府から11校,12チームが出場しました。 午前中の筆記試験を終え,午後から開会式の後, まず安全走行テストにのぞみました。 まず駐車車両の通行の仕方です。 右手を横に出し,進路を変更します。 ALTの英語活動2![]() ![]() ALTの英語活動1![]() ![]() 今年度は,ニューヨーク出身で日本の文化がとても好きなマシュー・ワラパーさんがALTとして来てくださいます。 まず,自己紹介。子ども達からたくさんの質問が出ました。好きな食べ物やスポーツ,アニメなどについても答えてもらっていたようです。 その後,表情を表す英語を学習しました。 幼小連携の取組PART3![]() ![]() この場面でも幼稚園の子どもたちと2年生の子どもたちは, 楽しく遊ぶことができました。 お天気が悪かって十分な活動ができませんでしたが, 幼小連携のねらいは,達成できたように思います。 京極幼稚園の子どもたち,幼稚園に帰ったらタオルでしっかりふいて かぜを引かないようにしてください。 また,機会があったら室町小学校に来てください。 2年生の子どもたち 今日はしっかりやさしいお兄さん,お姉さんでした。 幼小連携の取組PART2![]() ![]() ![]() やさしい2年生の子どもたちは,幼稚園の子どもたちへ やさしく水をかけています。 次に「ワニ歩き」です。 少し遅れる子どもにも,しっかりついて 「がんばって。」と励ましています。 幼小連携の取組PART1![]() ![]() 京極幼稚園から7名の園児が,室町小学校に来てくれました。 教頭が「お天気が悪いけれど,みんな元気に遊んだり,泳いだりできますか。」と 聞くと,「は〜い。」と元気な返事が返ってきました。 まずは準備運動です。 準備運動も2年生の子どもたちがリードしています。 プールに入るときもバディを組んで,安全に入れるように気をつかってくれています。 あじさい![]() ![]() 今年は,北門から入った所に,ガクアジサイが見事な花を咲かせています。校舎の裏側になって,あまり人目につかないところですが,雨にぬれて絶妙な色彩を放っています。 ☆ プールがピカピカ ☆![]() ![]() 1年ぶりのプールには,ヤゴやアメンボウがたくさんいます。先に低学年が生き物探しをしました。2年生の男の子が,ビニール袋に入れたヤゴを嬉しそうに見せてくれました。 その後水を抜いて,いよいよプール掃除です。プールの側面・床を磨きました。オーバーフローのところに詰まっている葉っぱや土も取り除き,ゴシゴシこすりました。5・6年生のみなさん,ご苦労様でした。 来週からは,3年生以上の水泳学習が始まります。この時期にしかできない学習です。安全に気をつけて,しっかり学習しましょう。 |
|