![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587215 |
みさきの家 到着![]() ![]() 天気もよくなり,みんな元気にみさきの家に到着しました。 みさきの家に向かうバスから![]() ![]() 雨も上がり,少し明るくなってきました。 みさきの家へ 出発!![]() ![]() お見送り風景です。 みさきの家 結団式![]() 結団式をしての,出発です。雨でのスタートとなりますが,天気は快方に向かっているようです。 新聞スクラップ
毎朝の新聞スピーチを続ける中で,子どもたちは,日常のニュースに自主的に関心を向けるようになってきました。
今回は,小学生新聞を始めとした,新聞のスクラップをしました。 記事を短くまとめ,感想を書きました。 その中で,吉田山が小惑星の名前に登録されたという記事がありました。 探査機「はやぶさ」帰還で注目されている小惑星の一つに校区の吉田山の名前がついたニュースを知ると,宇宙の話題も身近に感じられます。 友だちが選んだ記事からさらに視野を広げることができました。 ![]() ![]() ペットボトルのキャップ集め![]() ![]() その中で,児童館が取り組んでいるエコキャップ運動についても調べました。 ペットボトルのキャップを集め,途上国の子どもたちにワクチンを送る活動と知り,さっそくポスターを作成して,地域へ呼びかけています。 現時点で1,345個も集まっています。 自分たちにできることを考え,行動している姿…さすが6年生です。 ♪笹の葉さらさら♪ 七夕飾りを作りました
出町商店街の七夕夜店の飾り付けとして,アーケード内に飾られる笹飾り作りに参加することになりました。
子どもたちは,色紙や色画用紙を使って,一人一人が工夫して飾りを作りました。 「この飾りの作り方を教えて」と,友だちの作った飾りを見て,作り方をともに教えあう場面も見られました。 ![]() ![]() ![]() どんな花が咲くのか楽しみだな
理科で,オクラとホウセンカの栽培,観察をしています。
ポットで育てていた苗を植木鉢に植え替えました。 これからどんどん大きく成長して,きれいな花が咲くのが楽しみです。 おいしいオクラの実ができるのも,楽しみです。 ![]() ![]() すこやか給食
今年度初めての,「すこやか給食」がありました。今日は,4年2組の子どもたちが,地域の方と一緒に給食を食べました。給食を食べる前には,3年の時に学習した「パフ」のリコーダー演奏をしました。みんなの息がぴったりあって,すてきな演奏でした。地域の方もしっかりと聞いてくださいました。
その後,5つのテーブルに分かれて,給食をいただきました。「戦争中は,こんなものを食べたよ」とか「昔の給食は脱脂粉乳だったよ」などと子どもたちに話してくださり,子どもたちもお話が聞けて嬉しそうでした。このように,地域の方とふれあう機会はとても大切だなと思いました。このような機会を与えていただき,地域の皆様,お世話をいただいた皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 特定非営利活動法人「気候ネットワーク」の方々による授業がありました
「気候ネットワーク」とは,温暖化防止のために「提案×発信×行動」する特定非営利活動法人(NPO)のことです。
「気候ネットワーク」では,ひとりひとりの行動だけでなく,産業・経済,エネルギー,暮らし,地域等をふくめて社会全体を大きく「変える」ために,専門的な政策提言,情報発信とあわせて地域単位での対策モデルづくり,人材の養成・教育等に取り組んでおられます。 エコライフとは,環境について配慮した生活のことで,エコライフチャレンジとは身近な生活の中で,そのような生活を具体的に実施する活動を意味します。 今,地球温暖化について,憂慮すべき実態が,次々とあがってきています。 今を生きる子どもたちには,発達の段階に応じて,環境をテーマに学習し,具体的に,エコライフについて考え,実践できる子どもを育成していかなければなりません。 今回も,昨年度と同様に,京都市教育委員会指導部学校指導課のご支援を得て,本日,第5学年で,エコライフチャレンジ事業の授業を展開することができました。 本市教育委員会指導部学校指導課の皆様に,厚くお礼申しあげます。 最後に,特定非営利活動法人「気候ネットワーク」の皆様,ボランティアの皆様,子どもたちに貴重な資料や情報を提供したいただき,環境について考える場を設定していただきましたことに,感謝申しあげます。本当にありがとうございました。 これからも,よろしくご指導のほどをお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() |
|