京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:21
総数:358921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

米づくりのさかんな庄内平野(社会科)

画像1画像2
発表会をしました!

いのちをまもる!

今日は朝会がありました。
前回に続いて、自分たちでろう下にならんで、体育館へ。
とっても上手で、何人かの先生にほめていただいたよ!

さて、今日は校長先生から「いのち」にかかわる大切な話がありました。
学校の教室やろう下でのすごし方、道ろの歩き方など、
自分の体をけがからまもる方法です。

自分の体をまもるのは、自分。
「あぶない!」と自分で気づくことが、大切です。
学校や地いきであんぜんにすごせるようにしようね。

画像1画像2

ねん土で遊んだよ!

画像1画像2画像3
ねん土で好きな生き物を作りました。うさぎ,へび,恐竜,亀,まぐろなどクラスの中は動物園になりました。

せりふをかんがえたよ!〜はなのみち〜

画像1画像2
国語の学習で,くまさんとりすさんのせりふを考えました。たのしかったね。

算数科「いろいろなかたち」1

画像1
画像2
画像3
いろいろな形の入れ物や箱がありますね。おうちから持ってきてもらいました。グループで話し合って,動物や乗り物を作ってみました。入れ物の形を考えてふさわしい場所におくことがポイントです。さ〜て何ができるかな?

算数科「いろいろなかたち」2

画像1画像2画像3
左からバス,京都タワー,ワニだそうです。

算数科「いろいろなかたち」3

画像1画像2画像3
左からロケット,キャリーカー,恐竜です。

あいさつ運動

本日より三日間「あいさつ運動」が始まりました。今日は6年生が正門に立ち,登校してくる児童に「おはようございます。」と声かけをしました。残念ながらまだまだ,目と目を合わしての自発的な挨拶は少ないようです。
画像1

食べられた!

画像1
2年生の終わりにうえたキャベツ。
そろそろ大きくそだったころかとたしかめてみたら・・・

さあ、たいへん!!
たくさんのあながあいていて、どうやら虫に食べられたみたいです。

そんな様子の写真を見て、
「なんかの虫に食べられているみたい。」
「アオムシだと思います。」
「きっとモンシロチョウやで。モンシロチョウは、キャベツにたまごをうみつけるって図かんで見たことがあるもん。」
「バッタもみどりの葉っぱを食べるよ。」
「キャベツの葉のうらがわを見たらわかるで。」

ということで、次回は学校園へ真そうをたしかめに行くことになりました。
どんな発見があるのか楽しみです。

やった!すごい!

画像1
画像2
「くくる・てぃ〜ち●」のビデオかんしょうをしました。

「ああ!あれや!」
と、自分を見つけて指さしながら、楽しみました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 クラブ活動2 発育測定(2年) 野外教育(みさきの家)説明会16:00
6/22 フッ化物洗口 発育測定(3年)
6/23 歯科検診9:10(3組5・6年) PTA指導者研修会10:00南浜小
6/24 発育測定(1年) B5校時
6/25 ALT 銀行振替日
PTA・地域行事
6/23 PTA指導者研修会10:00伏見南浜小
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp