京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:40
総数:640382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家PART3〜入所式の後〜

画像1画像2
 入所式を済ませた後,早速,自然いっぱいの芝生で遊んでいます。
そろそろお弁当の時間でしょう。早朝から用意してもらった,おいしいお弁当をいただきます。

花背山の家PART2〜到着しました〜

画像1画像2
 第1報が届きました。
山の家の職員の方々に笑顔で迎えられて到着しました。
まず,入所式です。
校歌を歌い,入所のあいさつをします。
いよいよ活動の始まりです。

花背山の家PART1〜出発しました〜

画像1画像2画像3
 朝8時30分,山の家の出発式を行いました。
 5年生は,この日のために学年全体で協力しながら,準備を進めてきました。毎日の活動にテーマを決めて,充実したものになるようにします。5日間を通して友だちを増やし,友情を深め合えるように,担任や代表の児童からお話がありました。
 そして,出発です。天気予報では,お天気に恵まれていますので,十分に活動できることでしょう。たくさんの保護者と教職員で見送りました。
 元気にいってらっしゃい。思い出をいっぱい作ってきてください。

社会見学(6年)PART6

画像1画像2
最後に遣唐使船の見学に行きました。
ところが・・・
見学希望者が多いため,中に入って見学することができなくなりました。
しょうがなく,外から特徴などを作業プリントにメモをしました。

歴史学習というと,どうしても遠い昔のものというイメージがありますが
こうして見て,体験していくと
自分たちの生活と似ていることがたくさんあることに気付くと思います。
また社会科の学習に生かしてください。

社会見学(6年)PART5

画像1画像2画像3
発掘体験の会場に入りました。
まず,くつを長靴にはき替えます。
そしていよいよ2つのグループに分かれて発掘開始!!
木簡やら土器やらいろいろなものが出てきました。
出てきたら,種類ごとに箱に入れていきます。
出土品の中から,3つのものを選んでお話を聞きました。
馬の土器が出てきたのですが,1本足が途中から切れています。
すべての馬がそうなっています。
当時,馬は災いを運ぶと考えられており,そのために足のうち
1本を途中から切っているそうです。
その他,当時は占いが生活に結びついていたことが分かる資料を
説明していただきました。

社会見学(6年)PART4

画像1
画像2
太極殿の前でも,記念写真をとりました。
その時何やら,儀式のようなものをやっていたので,
急いでその場所に移動しました。
護衛の交代のようですが,はっきり分かりませんでした。
そして,発掘体験の場所に移動しました。

社会見学(6年)PART3

画像1
画像2
画像3
東大寺を後にして,平城遷都1300年祭が行われている
平城宮跡に到着しました。
見学の前にグループに分かれてお弁当を食べました。
いよいよ太極殿を見学します。
中には天皇が座っていたといういすが展示してありました。
コーナー,コーナーで分かったことや気付いたことをメモしていきます。
子どもたちが熱心に見学している様子を見て,
見知らぬおじさんが「みんなすごいね〜」
と,ほめていただきました。

社会見学(6年)PART2

画像1画像2
一通り,見学を終わった子どもたちは,ご存知
「柱のくぐりぬけ」に並んでいきます。
幼稚園の子どもたちがたくさん来ており,すごい行列です。
それでも辛抱強く並んで,順番を待ちました。
体格のいい子どもは,ちょっとくぐれるか不安そうです。

社会見学(6年)PART1

画像1
画像2
画像3
6年生は,平城遷都1300年祭をしている奈良に社会見学に出かけました。
貸切りバスに乗って,約1時間半,まずは東大寺に着きました。
大仏殿に向かってみんなで歩いて行きます。
大仏殿の中は,グループで行動しました。
子どもたちからはやはり「大きいな〜。」
と,率直な感想が出てきます。

大学との連携

画像1画像2
 5月21日,本校が研究を進めている算数の授業を,大谷大学の学生約50名が参観しました。
 大谷大学で初等教育課程の講座の一環として,実際の授業を通して学ぶことが目標です。どの学生も,教師の発問や子ども達の反応を真剣に聞きとめていました。
 大学からは,今年度20名以上の学生ボランティアの登録があり,様々な場面で活動しています。主に授業補助や図書ボランティア,部活補助で,子ども達の活動を支援してもらっているのです。
将来,教育に携わる人材育成と,教育現場で個に応じた対応をより深めるための取組を連携していきたいと考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/14 代休日(運動場の開放はありません)
6/15 読書週間〜21日,学校安全日,ICT活用支援員来校
6/16 水遊び開始(1・2年),選書会,代表委員会,フッ化物洗口
6/17 幼小連携の取組(2年生水遊び)18日に変更,授業研究会(4年), 完全下校
6/18 社会見学(4年)石田水環境保全センター
6/19 交通安全子供自転車大会(京田辺市)
PTA
6/20 第1回家庭教育学級「ホタル観賞と上賀茂神社特別拝観」 少年補導委員会と共催

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp