京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:57
総数:590210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

走り高跳び

画像1画像2
 何度も何度もチャレンジし,自分にあった助走距離をみつけていきました。
・バーに向かってななめの方向から助走する
・はさみ跳びの跳び方で跳び越す
この二つの課題に向かって真剣に取り組みました。

山の家 3日目へ

画像1
画像2
画像3
 朝食バイキングです。
 八桝校に出発し,川の活動,火おこし,野外炊事(焼きそば)などの活動をする予定です。

3日目 朝食

画像1
 3日目の朝,全員元気です。おいしく朝食バイキングをいただいています。

山の家風景 3日目

 宿泊棟から見える景色です。5棟,6棟です。今日もよい天気のもと旧八桝小学校に向けて出発です。
画像1
画像2
画像3

野外炊事〜おいしい夕食

画像1画像2
 火もばっちり。炊事場で,おいしくいただいています。

野外炊事 クライマックスへ

画像1画像2画像3
 すき焼き風煮,アマゴ塩焼きが,出来上がりました。

話型&ハンドサイン

画像1
 子どもたちどうしで意見をつなげ,考えを深めていく話し合い活動の手立てとして,
ハンドサインを活用しています。意見を話すときの話型も掲示しています。この話型を土台として,意見を伝え合う力をさらに高めていきたいと思います。
 掲示してあるヒントカード,支援カードは,繰り返し授業で活用していれば,見なくても掲示どうり,掲示以上にできるようになっているはずです。

計量の図画

画像1画像2
 構図をそれぞれに工夫し,彩色も丁寧にぬっていきました。
細かい部分をよく見て,じっくりと粘り強く取り組んだ作品になりました。

音楽で合奏の練習

 スクールサポーターの先生の指導のもと,合奏を練習しています。リコーダーや大太鼓,オルガンなどが協力して,練習段階ですが,素晴らしい音色を響かせていました。
画像1
画像2

ミニトマトの芽を間引いたよ

 先週芽を出し始めたミニトマトの芽が順調に育ってきていて,小さな植木鉢に約30こも育ってきました。本葉が出てきましたので,3つ残して間引くことにしました。
 「どれを残そう?」「まよっちゃうなあ」とお友達と楽しそうに相談しながら活動していました。間引いた芽を牛乳パックに入れて持ち帰ることにしましたが,そこで鼻を近づけた子どもが発見しました。「やさいのにおいがする!!」ここでは国語科で「かんさつ名人になろう」で学習したことを活用する姿がありました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp