京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:32
総数:587281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

音楽で合奏の練習

 スクールサポーターの先生の指導のもと,合奏を練習しています。リコーダーや大太鼓,オルガンなどが協力して,練習段階ですが,素晴らしい音色を響かせていました。
画像1
画像2

ミニトマトの芽を間引いたよ

 先週芽を出し始めたミニトマトの芽が順調に育ってきていて,小さな植木鉢に約30こも育ってきました。本葉が出てきましたので,3つ残して間引くことにしました。
 「どれを残そう?」「まよっちゃうなあ」とお友達と楽しそうに相談しながら活動していました。間引いた芽を牛乳パックに入れて持ち帰ることにしましたが,そこで鼻を近づけた子どもが発見しました。「やさいのにおいがする!!」ここでは国語科で「かんさつ名人になろう」で学習したことを活用する姿がありました。
画像1
画像2

ハンドベースボール

画像1
画像2
画像3
 体育では,ハンドベースボールをしています。
 野球形式のゲームが初めての子どっもいるので,簡単なルールを決めて,練習しながら試合を楽しんでいます。

水のかさを量ろう

画像1
画像2
 算数の学習で,1リットルの水を量る学習をしました。家から持ってきたペットボトルに水を入れ,1リットル枡に入れました。
「いつものペットボトル(500ml)2本分でちょうどいっぱいになるね。」
「このペットボトルだとちょうど1リットルになる。」
「このペットボトルは,2リットルって書いてある。本当に枡の2はい分入っている。」
など,活動をとして1リットルという水のかさを知ることができました。

長さをしらべよう 2

 「長さをしらべよう」の単元学習もまとめに近づいてきました。今日の学習では,身の回りの物の長さを測る前に「予想」してから実際に測るというものでした。5センチぐらいなのか10センチくらいなのかおおよその量感を獲得してほしいと考えています。
 また,「ハンカチのまわりの長さはどうしたら測れるのかなぁ」との疑問に「わかった!!四辺を測ってたせばいい!」とまさに学習したことを活用している姿がありました。
画像1画像2画像3

魚処理を!

画像1
 魚処理をしています。はらわたの処理,串刺しにして,塩を付けて焼きます。吉田節分祭にも魚の種類は違うけど,同じようなのが並んでいたと思います。

野外炊事!魚の塩焼きへ!

画像1画像2
 魚つかみで捕まえた魚を野外料理で最後まで責任を持ちます。捕まえた責任です。

魚つかみ 2

画像1画像2画像3
 手つかみは,難しいです。生まれて初めて,生きた魚を捕まえる人も〜。

魚つかみ

画像1画像2画像3
 アマゴ,ヤマメを放したものをつかみます。一人1匹。協力が必要です。

山の家2日目 昼食

画像1画像2
 マーボー丼かラーメンを選んで,後は,好きなものを選んでお皿に乗せます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp