京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up4
昨日:91
総数:359905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

2年 クラスの目ひょう

画像1
先週,クラスのみんなではなし合って1年間のクラスの目ひょうをきめました。
1くみさんは、まえにけいじするクラス目ひょうを作りました。
けっせきの人がいたのでかんせいはあした。
こくばんの上にけいじするのがたのしみです♪♪♪

キッズ・サポート・ディ

 今年度最初のキッズ・サポート・ディでした。多くの方々のご協力ありがとうございました。今後も子どもたちへの声かけ,見守りよろしくお願いします。
画像1

ぐるぐる かきかき

3年生になってはじめての図工。
絵のぐをつかって、画用紙いっぱいにたくさんの線をえがきました。
ぐるぐる線になみなみ線、ぎざぎざ線など
たくさんの線が組み合わさって、
とっても楽しいせかいができあがりました。
画像1画像2画像3

2年 ふきのとう

画像1画像2画像3
こくごの学しゅうで『ふきのとう』をよんでいます。
「ふきのとうってなに???」という子どもたち。
きょうはふきのとうの本ものを見ました。
「これ,天ぷらでたべたことあるよ〜」とおしえてくれた人もいました。
「すごいにおいがするよ」と,みんなでクンクン。

朝の読書の時間

 今年も12日(月)より「朝の読書」が始まりました。スピーカーから「朝の読書の時間です………………読書を楽しみましょう。」というアナウンスが聞こえると,全校一斉に読書・読み聞かせが始まります。爽やかで,落ち着いた一日のスタートを切ります。
画像1
画像2
画像3

2年 こいのぼりパート3

画像1画像2画像3
いっぱいあそんだ後は,みんなでこいのぼりさんのえをかきました。
「たのしいえをかこうね」と,おもいおもいのえをかいています。
さんかん日の日にまた見てくださいね(*^_^*)

2年 こいのぼりパート2

こいのぼりをひっぱってたいいくかんの中をはしりまわったよ〜!
はやくはしらないときれいにおよがないので、みんなひっし!!!!!
こいのぼりさんもよろこんでおよいでいました(^^♪
画像1画像2画像3

2年 こいのぼりパート1

6mのおっきなこいのぼりがたいいくかんにやってきました。
いちばんおっきなこいのぼりの体の中をくぐってたんけん!!!
みんなおおはしゃぎでした。
画像1画像2画像3

ファーブルにつづけ!

はじめての理科。
みの回りのものの、なぞをとき明かしていく学しゅうです。

今日は、毎日目にするものを大きくしてみてみようと
双眼実体顕微鏡(そうがんじったいけんびきょう)の「ファーブル」をつかいました。
けしゴムやかみの毛、つめ、ほこりなどを見て、
「うわ!こんななってる!」
「なんか、点点になってる!」
と、テンションがあがっていきいました。

そのテンションのまま、帰りの会。
あとは、みなさんのごそうぞうにおまかせします・・・。
画像1画像2

いただきま〜す!

画像1画像2
学校生活1番の(?)楽しみ・・・きゅう食!!
今日からきゅう食がはじまりました。

もりもり食べて、元気いっぱいの体をつくるぞ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 運動会予備日 プール清掃(5・6年)フッ化物洗口 保健の日 経理の日
6/9 あいさつ運動(6年) 育成学級科学センター学習(午前中) 歯科検診9:10(1・2年) 学校保健委員会15:00
6/10 あいさつ運動(5年) すくすく活動(3組・1〜3年) B5校時
6/11 あいさつ運動(4年)プール清掃予備日 すくすく活動予備日 のびのびチャレンジ 心臓二次聴診
6/12 土曜学習
6/14 水遊び開始 委員会活動
PTA・地域行事
6/9 学校保健委員会
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp