![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587266 |
奈良公園でお弁当〜社会見学Part2〜
レジャーシートを芝生に広げてお弁当を食べました。
‘鹿におかずを食べられるのでは!?’とひやひやしながらも 楽しいお弁当タイムになりました。 ![]() そろばん学習で,17級の内容とかけ算を指導していただきました
京都珠算振興会の先生が2名来校され,珠算の授業をしていただきました。
まず,わり算を学習していますので,90題の問題を,時間との勝負で,やり遂げます。1分台の子どもが多数いました。 そして,17級のたし算で,8+6の珠の入れ方を学びます。 最後に,かけ算では,3桁の整数×2,4桁の整数×2の珠の入れ方をを学びました。子どもたちは,必死で,学んでいます。 ![]() ![]() ![]() 授業を問う!第3学年
1リットルのかさ(体積)の量感をつかむ授業でした。子どもたちに,1リトルの量感を豊かにするためにも,1リットルの量をきちっと測定すること,学習の課題を解決にするために,既習の事実を根拠に推論し,思考を深めることの重要性について,また,記述することを重要視している本校では,何を書かせるのかを,予想の仕方(方向性)をどう示すのかなどの本質を,学年の先生方に,指導していただきました。
![]() ![]() ![]() 楽しい給食
給食時間でも,ルールがあります。楽しい会食にするためには,全員が守るべきことを守る学級集団を育てなければなりません。
給食時間に,望ましい共存の仲間意識の育ちが分かります。この学級の子どもたちは,ともに安心して,自分の居場所が感じられるという表情たっぷりです。 ![]() ![]() 授業を問う!第2学年
分数の素地にあたる授業でした。1つのりんごやカステラの半分という意味を,りんごを切る操作で示し,平面の正方形,長方形と円のそれぞれの半分を具体的な活動を通して,分数の素地を養う授業でした。
正しく折り紙を折る,折り目を直線で結ぶという基本を大切にして,量に対する感覚を豊かにすることの必要性や,発展的に思考を進める必要性を,学年の先生方に,指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() 授業を問う!第1学年
東京の大学の教授が,本校の算数科の授業を参観され,指導をするために,わざわざ,来校されました。
第1学年の授業では,身の回りにある具体物を分類(はこ,つつ,ぼーる)する授業でした。「集合の考え」がベースにあり,推論を大切にする授業設計をする必要性について,指導を受けました。また,これからの教育のベースは,思考力,判断力,表現力の育成にあることの指摘を,学年の先生方に,適切に指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() 八桝校でのそうじ風景![]() 山の家〜八桝校テント!朝もやの中![]() 山の家ドラム缶風呂![]() ![]() 山の家最後の食事
4泊5日の宿泊学習,最後の山の家の食事です。味わって食べています。
![]() |
|