![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
授業を問う!第2学年
分数の素地にあたる授業でした。1つのりんごやカステラの半分という意味を,りんごを切る操作で示し,平面の正方形,長方形と円のそれぞれの半分を具体的な活動を通して,分数の素地を養う授業でした。
正しく折り紙を折る,折り目を直線で結ぶという基本を大切にして,量に対する感覚を豊かにすることの必要性や,発展的に思考を進める必要性を,学年の先生方に,指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() 授業を問う!第1学年
東京の大学の教授が,本校の算数科の授業を参観され,指導をするために,わざわざ,来校されました。
第1学年の授業では,身の回りにある具体物を分類(はこ,つつ,ぼーる)する授業でした。「集合の考え」がベースにあり,推論を大切にする授業設計をする必要性について,指導を受けました。また,これからの教育のベースは,思考力,判断力,表現力の育成にあることの指摘を,学年の先生方に,適切に指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() 八桝校でのそうじ風景![]() 山の家〜八桝校テント!朝もやの中![]() 山の家ドラム缶風呂![]() ![]() 山の家最後の食事
4泊5日の宿泊学習,最後の山の家の食事です。味わって食べています。
![]() キャンプファイヤー
4日目の夜,予定通りキャンプファイヤーをしました。みんなで盛り上がって成功です。
![]() グルグルかくかく 総合遊具で遊ぼう![]() ![]() ![]() 自分の遊びたい総合遊具を考えて絵具で描き,そこで○○して遊んでいる自分と友達を描きました。子どもたちの振り返りを紹介します。 ・人の顔や服の色ぬりを工夫しました。最初は,総合遊具だけかと思ったけれど,人を描くと,どんどん面白くなってきました。パス・コンテ・絵の具を使って楽しかったです。 ・わたしが工夫したところは,人の服です。色をかさねてかいたところもあります。一番自信をもって描いたところは総合遊具です。カラフルな色に仕上がりました。 町たんけん・2
今日も昼間はよい天気で気温も上がり,夏が近づいているのを感じさせる日差しの中,元気に町たんけんに出かけました。
今回は学校から鞠小路へ向かい,泉殿の公園を通ってまた鞠小路を北上して今出川通りへ出ました。子どもたちは,「ここ来たことある!」などとつぶやきながら歩いていました。 今出川通りから川端通りに向かい,南の方をまわってきました。お店や公共施設をたくさん見つけて帰ってきました。 帰ってからカードに見つけたことを書いています。コンビニエンスストアの中にお客さんがたくさんいたこと,レジに並んでいたことなど発見があったようです。 ![]() ![]() ![]() 6月の掲示版
あじさいのはなとかたつむり。あじさいの花は,和紙に花びらを描きうらから絵具で彩色しました。うっとうしい雨も,かたつむりの登場で,楽しく感じます。
![]() |
|