京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:21
総数:358928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

なかよしグループ

本年度も「なかよしグループ」での活動が始まりました。(1年・6年)(2年・4年)(3年・5年)が縦割りグループをつくり,敬老会に向けて地域の方へのプレゼントを一緒に作ります。今日は第1回目で顔合わせでした。
画像1
画像2

5年生といっしょ!

画像1
画像2
今年のなかよし活どうが始まりました。
5年生のみんなと、自こしょうかいをし合って、
グループのカードを作りました。
その後は、5年生と楽しいゲーム!!

明日はなかよしクリーンキャンペーンです。
3ネンジャーたちよ!
5年生といっしょにパワーを見せてね!

シシシー♪

3ネンジャーが、リコーダーにチャレンジしました。
小さいのにたくさんの音を出せる、すてきな楽きです。
きれいな音を出すためには、
しせいをととのえることや、やわらかくもってかまえることが大切。

もちろんリコーダーを大事につかうこともね!

さあ、たくさんれん習して、ステキな音楽をえんそうしよう♪
画像1
画像2
画像3

食に関する学習〜ランチルームにて〜

画像1画像2
Ca(カルシウム)とビタミンDの働きについて教えていただきました!

『ロックソーラン』スタート!!

画像1画像2
やるぞ!5・6年生!!
”ソ〜ラン,ソ〜ラン”

出た〜!!

きゅう食時間、うんどう場を見ると大きな大ぶつがあらわれました!!
いっきに大こうふんの3ネンジャー。
6年生が社会の学習でかいたそうですよ。

昼休みには、
「近くに見に行って来る!」
と、教室をとび出して行きました(*^^*)

6年生、すごいものを見せてくれてありがとう!
画像1画像2

うっとり♪

「おと」を売っているのに、どうして自分で「うっとり」したんだろう。

国語「きつつきの商売」の学習を進めていくと、
子どもたちの中にぎ問がうまれました。

「きっと、せかい一の音だと思ったから、みんなにきいてほしかったんだと思う。」
「木をつついて音を出せないどう物たちにも、きかせたかったんだと思う。」
きつつきが「おとや」をはじめたわけを、話し合いました。

「じゃあ、(場面2では)つついてない音をメニューにしたのはなんでやろ?」
と、新たなぎ問が!

次は、そのひみつを読みとっていこうね。
画像1

お願いの手紙、お礼の手紙(国語科)

画像1画像2
『お願いの手紙』を書く学習で、社会見学に行く相手先に一生懸命依頼のお手紙を書いています!

本係の読み聞かせ〜おはよう読書〜

画像1
定期的に本係がおはよう読書の時間に読み聞かせを企画しています!

体力テスト

画像1画像2
体力テスト(種目は…ソフトボール投げ・握力・立ち幅跳び・反復横とび・長座体前屈・50m走・上体起こし・20mシャトルラン)を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/5 運動会9:00開会式
6/7 代休日
6/8 運動会予備日 プール清掃(5・6年)フッ化物洗口 保健の日 経理の日
6/9 あいさつ運動(6年) 育成学級科学センター学習(午前中) 歯科検診9:10(1・2年) 学校保健委員会15:00
6/10 あいさつ運動(5年) すくすく活動(3組・1〜3年) B5校時
6/11 あいさつ運動(4年)プール清掃予備日 すくすく活動予備日 のびのびチャレンジ 心臓二次聴診
PTA・地域行事
6/9 学校保健委員会
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp