リレーの練習をしました。
体育の時間に運動会に向けてリレーの練習をしました。
昨年度学んだバトンパスの基本的な技術を確認しながら,
6年生らしいリレーを目指し,一生懸命練習する姿が
見られました。
【6年生】 2010-05-31 17:36 up!
山の家の天気1日目
曇りのち晴れ(第1日目)オリエンテーリングは,爽やかな気候の下行われました。
【学校の様子】 2010-05-31 15:07 up!
オリエンテーリングで、山の家の敷地内を探索!
オリエンテーリングで、山の家の敷地内を探索しました。
【学校の様子】 2010-05-31 14:22 up!
山の家 宿泊棟
山の家の宿泊棟は,こんなところです。2段ベッドの部屋や畳の部屋二通りです。宿泊棟入口付近には,ミーティングスペースがあります。
【学校の様子】 2010-05-31 12:54 up!
山の家 昼食
もってきたおにぎりを緑の美しい自然の中で食べることができました。天気もよく,これからの活動が,楽しみです。食後,自然の中で,楽しく時間をすごしました。
【学校の様子】 2010-05-31 12:45 up!
山の家 入所式
【学校の様子】 2010-05-31 12:42 up!
山の家へ!
朝から,たくさんのお見送りの中,バスは出発しました。
【学校の様子】 2010-05-31 12:30 up!
松ヶ崎浄水場見学(3)
最後は中央管理室という場所に行きました。ここではコンピュータによって,浄水場の水を守るため侵入者が入らないように監視されていたり,配水池への水を送る量の調整や,薬を入れる量の調整がされていることがわかりました。「浄水場で勉強したことをや,水がどのようにしてお家に届いているのかをぜひお家の人に伝えてくださいね。」と職員の方にお話されて帰って来た子ども達ですが,お家の方にも水が届くまでの苦労や大変さが伝わりましたでしょうか?見学で何を学んできたかを是非たずねてあげてください。
【4年生】 2010-05-29 16:15 up!
松ヶ崎浄水場見学(2)
浄水場でまず始めに見学したのは着水井です。琵琶湖の水が直接流れてくるので,この場所で大きなゴミを取り除くそうです。次に急速かくはん機です。薬と水を混ぜ合わせることで水の中の汚れを固まらせます。混ざっている様子をじっと見ています。ろか池では,砂とじゃりの間を通してさらに水をきれいにします。水が家に届くまでにたくさんの手間がかかっていることがわかりました。
【4年生】 2010-05-29 16:15 up!
松ヶ崎浄水場見学(1)
5月28日(金)さわやかな晴天の下,鴨川の春を満喫しながら松ヶ崎浄水場まで歩いて見学に行きました。鴨川ではいろんな種類のサギやツバメを見ることができました。まず,松ヶ崎浄水場のシンボルタワーでもある洗浄水槽の下で職員の方から見学の注意事項や説明を聞き,見学を始めました。
【4年生】 2010-05-29 16:15 up!