京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:17
総数:353927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

給食試食会

画像1
画像2
画像3
6月4日(金)
 一年生の保護者と学校運営協議会理事の方々に参加していただき,給食試食会を行いました。学校長の方から「給食と食育」について話をした後,PTA保体委員の方々に準備していただき,給食の試食をしました。一年生の保護者の方々は,一年生の教室へ給食参観されました。

ちょこっと通信 6月号

校長室から   〜ちょこっと通信〜

学校運営協議会
 池田東小学校に学校運営協議会という組織があるのをご存知ですか?
この組織(学校運営協議会制度)は、一定の法令上の権限を持ちながら、保護者や地域住民が学校運営に参画するための制度です。保護者や地域住民が学校や教育委員会に意向を伝えるとともに、学校からも保護者や地域住民に意向を伝える、相互に交流できるシステムでもあります。
 なんとこの組織は「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」で平成16年9月9日より施行されている法律に基づいて作られている組織です。本校では平成19年12月に設置総会が持たれ明くる年から実際に機能している組織です。本校の組織では,理事会を頂点に運営委員・企画委員に分かれ年2回の総会をはじめ,理事会や部会が機能しています。若林自町連会長が学校運営協議会会長をつとめて下さり,今年度理事には自町連の役員の方々である長野さん,奈良さん,吉竹さん,四宮さん,正田さん,吉岡さん,原岡さんがおられます。学校は校長・教頭・教務主任(副教頭)が理事会に出て池田東小学校の進むべき道について,また課題について話し合っています。
 運営委員,企画委員には民生児童委員・女性会・少年補導・防犯推進・見守り隊・社会福祉協議会・おやじの会・PTA・放課後まなび教室スタッフ・町内・学校教職員全員が入っています。日々の教育実践はもちろんのこと,地域主導の行事に学校が参画させてもらったり,学校主導の行事に運営協議会の協力をいただいたりしています。そして,学校の教育実践について数カ月に一度は理事会の方々に点検評価をいただいたり,提言をいただいたりもしています。また,学校だけでは解決できない教育上の問題や安全安心の問題などをお図りしたり協力を願ったりもしています。
 まだ今年度の総数は確認できていませんが,全国でこういう組織を持っている学校は昨年の4月1日現在で478校が登録されています。京都市はこの組織の先進的な都市で多くの学校が持っています。
 先日,今年度の学校の方針を理事会で説明させていただき,いろいろな提言をいただきました。自分を表現できる子どもを育てて欲しいとか,各教職員の特長を生かし子ども1人ひとりを伸ばすような学校経営をして欲しいとか,やる気を出させる教育方法を模索して欲しいとか教育の根幹にかかわる提言でした。
また,具体的なことでは国際読書年の取組として本のリサイクルや部活動に入っていない子どもを良く見て欲しい,あるいはルールやマナーについて,子ども同士・大人同士の関係の強化,情報発信の提言などもいただきました。
 今年度もお世話になりますがよろしくお願いいたします。

お願い
 5月27日(木)の京都新聞に写真入りで本校の取組が紹介されていましたが,昨年度も何回かテレビに取り上げられるなど子どもたちが頑張っている学校です。そこで,個人のプライバシー等の侵害がある場合も想定されます。もし,マスコミ等に映ったり掲載されたりしたくない方がございましたら最大限の配慮をしていきますので,遠慮なく校長までご連絡ください。もちろん秘密は厳守いたします。

ゴミ0の日

画像1
画像2
画像3
5月31日(月)
 1時半からゴミ0の日の取組を行いました。古い歯ブラシを使って床を磨くなど,いつもより丁寧に掃除をしました。おうちの方にも来ていただき,子ども達だけでは手が届かない所も掃除していただきました。

一年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
5月31日(月)
 2校時,体育館で「一年生を迎える会」を行いました。まず始めに,六年生に手を引かれ入場した一年生が,一人ずつ名前を言いました。次に各クラスから,「学級の目標」と「一年生へのメッセージ」を発表しました。その後「学校クイズ」に○×で答え,全校で楽しく過ごしました。校長先生のお話の後に,代表委員の終わりの言葉とインタビューがありました。一年生達は「賢い一年生になりたい」と答えていました。

避難訓練(台風)

画像1
画像2
5月27日(木)
 台風が来て京都市に「暴風雨警報」が出たという設定で避難訓練を行いました。帰る用意をして,各学級ごとに並んで,体育館に集まりました。校長先生や安全主任の先生のお話を聞いてから,各町ごとに集合して,集団下校しました。次は,光化学スモッグ警報が出た時の避難訓練を行う予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 4年みさきの家 7日(月)〜9日(水)
6/9 育成学級 科学センター学習
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp