京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up27
昨日:37
総数:587071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

給食試食会

 今日は,給食試食会でした。保護者京都市教育委員会の体育健康教育室から指導主事をお招きして,「学校給食について」の講演を聞きました。「学校給食」についての目的や,献立作成について,手作りのおいしさのことなど丁寧に時にはユーモアも交えてお話いただき,参加された保護者の方々も熱心に聞いておられました。給食は栄養十分なので,朝食や夕食は適当でよいという考え方は間違いで,給食も一日の食事の3分の1と考えてほしい,また,学校給食の好きなわけ第1位は,「みんなで一緒に食べること」という結果から,忙しくなっている家庭での生活も見直すことができたらと考えさせられました。
 講演の後は,子どもたちの給食参観と試食です。今日の献立は,「ごはん・牛乳・肉味噌炒め・中華コーンスープ・みかん」でした。参加された保護者の方,みんなおいしい,おいしいとおかわりもしっかりしていただきました。今日の給食のことをお家での話題にしていただけたらと思います。お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。来年もまた,多数ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

画像1
画像2
画像3

あさがおのめがでたよ。

画像1
画像2
画像3
 5月終わりに植えたあさがおのたね。たっぷりとお水をあげて,早くも芽が出てきています。ちょうちょうのような形のかわいらしい葉っぱがたくさん姿を見せています。
 今日は、あさがおの芽の観察をしました。葉っぱをよく見ると,線が入っていたり,くきの下のぶぶんが少し紫色になっていたりしていました。よく見て,かくことができました。
 子どもたちの見つけたよカードには,「とっても大きくなって,元気そうに見えました。」「はっぱがちょうちょうのようでした。」「きれいな花をさかせてね。」など,あさがおに対する思いがたっぷり書かれていました。

奈良の大仏〜社会見学Part1〜

画像1
画像2
画像3
 晴天のお天気の中,奈良へ社会見学へいってきました。
東大寺の大仏を実際に見て,あまりの大きさに感嘆の声をあげていました。

ころがしドッジボール

体育の授業でころがしドッジボールをしています。
 ボールは取ったらすぐ投げればいいと思う!
 すばやいボールを投げたらいい!
 投げるところと違うところを見ながら投げたらいい!
何回か試合をする中で,少しずつ自分たちでこうしたらいいというアイディアが浮かんできたようです。
画像1
画像2

交通マナー〜社会見学Part3〜

 行き帰りの公共交通機関の利用の仕方や歩道の歩き方などの
交通マナーを事前に話し合って出発しました。
 さすが6年生です。歩道でも2列で周りを見ながら
安全に気をつけて歩いていました。
画像1

奈良公園でお弁当〜社会見学Part2〜

 レジャーシートを芝生に広げてお弁当を食べました。
‘鹿におかずを食べられるのでは!?’とひやひやしながらも
楽しいお弁当タイムになりました。
画像1

そろばん学習で,17級の内容とかけ算を指導していただきました

 京都珠算振興会の先生が2名来校され,珠算の授業をしていただきました。
 まず,わり算を学習していますので,90題の問題を,時間との勝負で,やり遂げます。1分台の子どもが多数いました。
 そして,17級のたし算で,8+6の珠の入れ方を学びます。
 最後に,かけ算では,3桁の整数×2,4桁の整数×2の珠の入れ方をを学びました。子どもたちは,必死で,学んでいます。

画像1
画像2
画像3

授業を問う!第3学年

 1リットルのかさ(体積)の量感をつかむ授業でした。子どもたちに,1リトルの量感を豊かにするためにも,1リットルの量をきちっと測定すること,学習の課題を解決にするために,既習の事実を根拠に推論し,思考を深めることの重要性について,また,記述することを重要視している本校では,何を書かせるのかを,予想の仕方(方向性)をどう示すのかなどの本質を,学年の先生方に,指導していただきました。
画像1
画像2
画像3

楽しい給食

 給食時間でも,ルールがあります。楽しい会食にするためには,全員が守るべきことを守る学級集団を育てなければなりません。
 給食時間に,望ましい共存の仲間意識の育ちが分かります。この学級の子どもたちは,ともに安心して,自分の居場所が感じられるという表情たっぷりです。
画像1
画像2

授業を問う!第2学年

 分数の素地にあたる授業でした。1つのりんごやカステラの半分という意味を,りんごを切る操作で示し,平面の正方形,長方形と円のそれぞれの半分を具体的な活動を通して,分数の素地を養う授業でした。
 正しく折り紙を折る,折り目を直線で結ぶという基本を大切にして,量に対する感覚を豊かにすることの必要性や,発展的に思考を進める必要性を,学年の先生方に,指導していただきました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 山の家 第5日目(最終日)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp