京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up196
昨日:416
総数:589892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

竹馬練習

 お友だちとかかわりながら,学習が進んでいます。ペアで補助をします。補助の仕方も学習しています。
画像1

体育 手つなぎ鬼

画像1
 体育の時間 2年生と楽しく,手つなぎ鬼を楽しみました。
 友だちと関わりが増えました。

思考をノートにしっかり書いています!

画像1
 算数で,考えたことを,ノートにしっかり書いています。
 数図ブロックではありましたが,ノートに書くとテープ図のようになってきました。

テープ図に向けて

画像1
 テープ図になるには,個数がつながってテープという線になることの理解をするための学習です。数図ブロックを使っての学習ですが,テープ図へと段階を踏んで進みます。
 個数を線で表していきます。具体物から,抽象的なものに置き換えて考えられるようになってきています。

なかよしになろうね会(教室掲示)

画像1
 なかよしになろうね会の足跡を教室に掲示しました。活動を思い出したり,次への見通しとなったりしています。
 3組以外の方も,見に来てください。

算数 テープ図を使って〜

画像1
 線分図,テープ図に,文章で書いてあることを整理して考えました。視覚的に理解がしやすくなりますが,自分でテープ図をかき,考え方を説明しました。

たんぽぽのちえ(国語)

画像1
 視覚的理解を活用して,たんぽぽのちえについて読み取りました。

楽しみな町たんけん

 いよいよ町たんけんに出かける日が近づいてきました。グループに分かれて家の近くの様子をまとめてきたことを,今日は交流しました。自分の家の近くの「お気に入りの場所」「おすすめの場所」などを紹介したりして,いっそう楽しみな町たんけんになりました。
画像1

交流学習で,一輪車に挑戦!

 第2学年と3組の合同体育です。どの子どもたちも,「鬼あそび」の後,「用具あそび」では,一輪車と竹馬に挑戦します。どの子どもたちも,乗りこなすことをめあてに,頑張っています。

 周りの子どもたちも,一輪車に挑戦する姿を見つめながら,心の中で「頑張って!」と応援しています。

画像1
画像2

話型を徹底する!

 昨日の職員朝礼で,研究主任が,本校の「話型」を掲示するように,再度,注意を促しました。
 
 すべての学級で表現し合う場(集団による伝え切る,伝え合う活動の場)を意図的に仕組む授業を通して,集団の教育力を高めるためです。

 子どもたちが,主体的に活動できるように,子どもたちのために掲示をする必要があります。今日,掲示する学級が一つ増えました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/3 山の家 第4日目
6/4 山の家 第5日目(最終日)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp