![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
命を大切に![]() ![]() 成長が一番早い幼虫が,さなぎになりました。みんな興味津々で飼育している水槽を見に行きます。しばらくすると,子どもたちが静かになりました。それは,その水槽のアゲハを世話している子どもたちがアゲハのことを心配して,張り紙をしたからです。張り紙を見た子どもたちは,気を付けてそっと水槽をのぞくようになりました。 こんなところにも子どもたちが幼虫を大切にしている心情が感じられます。美しい成虫になってくれることをみんなで願っています。 せいれつ!!
体育できれいに並ぶ練習をしてみました。
「きをつけ・やすめ・まえならえ・小さくまえならえ」 初めてする動作もあったけれど,先生の指示をよく聞きさっと動くことができました。指先もピン,頭もしっかり前を向いて,今までで一番きれいなせいれつができました。 ![]() ![]() なんの種かな?
「えっあさがおの種ってこんなに小さいの??」
「なんかよくみるとみかんの粒に見える!!」 「あっ,ここよくみるとへこんでる。」 「あっ,ここは平らになってる。」 あさがおの種をみんな細かいところまで観察できました。どんな芽が出るのか楽しみです。 ![]() ![]() 友だちと手をつないで力いっぱい走り回った「おにあそび」![]() ![]() たねをうえたよ![]() ![]() ![]() 栄養たっぷりの土を鉢に入れて,種を5つ植えました。肥料もやり.お水もたっぷりやりました。芽が出てくるのが楽しみです。 ころがしドッジボール![]() ![]() 子どもたちは,コートの中でボールに当たらないように上手に逃げていました。今日は,はじめてなのでこれからゲームに慣れてきて,さらに楽しくやっていけるといいなと思います。 ようぐあそび
体育の用具遊びで,一輪車に続いて竹馬を始めています。
竹馬では,初めは「やったことない」とか「できない」と言っていた子どもも,少し支えをして一歩一歩進めるようになると,おもしろくなってきて「今日は6歩進めた!」「20歩も進んだ!!」などなど進歩を見せてくれています。 一輪車の方は,スロープを利用して練習をしているところです。どちらも,上達が目に見えてくると俄然がんばれるようです。 ![]() ![]() 町たんけんに行こう!!
生活科の単元で,「町たんけん」に出かける計画をしています。みんなで出かける前に,グループに分かれて,よく知っている自分たちの家の周りのことを紹介し合うことにしました。
家の周りの様子を絵地図にしているところです。「ここらへんにコンビニがあったよ」「○○ちゃんの家が入らない〜」「紙をつけたそうよ」子どもたちのやりとりを聞いているとどんどん新しいアイディアを出していて,「町たんけん」への関心・意欲の高さを感じます。まずは,どんな地図ができるか楽しみです。 ![]() ![]() 跳び箱に挑戦![]() ![]() そこで,体育館で跳び箱の学習をしました。前回の学習を思い出し,安全に気をつけて準備をしたり学習したりするという学習の約束を確かめて,いよいよ挑戦です。 (1)跳び箱を横に向けて開脚跳びで跳び越える。(2)跳び箱を縦に向けて開脚跳びで跳び越える。という2つの目当てから自分の目当てを選びました。 アゲハチョウの幼虫の観察![]() ![]() ![]() 子どもたちの観察カードからいくつか紹介します。 ・幼虫の色は,黒と茶色で,白いところがありました。とげとげ見たいです。目とかは,小さすぎて分かりません。 ・小さい足が何本もありました。 ・名前は「アゲタロウ」になりました。 ・成長したら,ウンチの大きさと色が変わりました。 ・観察をしているときにウンチをしました。ウンチをするとき,お尻が開きました。 ・アゲハの幼虫がアオムシに成り始めたのに気がついたのは,朝に私が見たときです。なぜかというと,幼虫の体が緑色っぽくなっていたからです。 ・幼虫が皮を脱いでいたのでしばらく見ていたら,アオムシになって自分の脱いだ皮を食べていました。アオムシは,すぐに食べ終わりました。アオムシが大きくなったらどうなるのだろうと,ドキドキわくわくしました。 ・アオムシになってさわってみると,マシュマロみたいにふわふわでした。 ・幼虫は,伸びたり,丸くなったり,縮んだりしてかわいかったです。 |
|