京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

命を大切に

画像1画像2
 子どもたちは,今,アゲハの世話と観察に夢中になっています。
 成長が一番早い幼虫が,さなぎになりました。みんな興味津々で飼育している水槽を見に行きます。しばらくすると,子どもたちが静かになりました。それは,その水槽のアゲハを世話している子どもたちがアゲハのことを心配して,張り紙をしたからです。張り紙を見た子どもたちは,気を付けてそっと水槽をのぞくようになりました。
 こんなところにも子どもたちが幼虫を大切にしている心情が感じられます。美しい成虫になってくれることをみんなで願っています。

せいれつ!!

 体育できれいに並ぶ練習をしてみました。
「きをつけ・やすめ・まえならえ・小さくまえならえ」
 初めてする動作もあったけれど,先生の指示をよく聞きさっと動くことができました。指先もピン,頭もしっかり前を向いて,今までで一番きれいなせいれつができました。
画像1
画像2

なんの種かな?

「えっあさがおの種ってこんなに小さいの??」
「なんかよくみるとみかんの粒に見える!!」
「あっ,ここよくみるとへこんでる。」
「あっ,ここは平らになってる。」
 あさがおの種をみんな細かいところまで観察できました。どんな芽が出るのか楽しみです。
画像1
画像2

友だちと手をつないで力いっぱい走り回った「おにあそび」

画像1
画像2
 体育での「おにごっこ遊び」が大好きな2年生です。2年生になって,友だちと手をつないでの二人組の「おにあそび」の学習に取り組んでいます。一人で走る時とは違って,動きが制限される時もありますが,友だちを意識して活動するこの学習がとても大好きなようです。全員が捕まった後に改めておにを決める時には,何人も「おにをしたい」と希望しています。

たねをうえたよ

画像1
画像2
画像3
 昨日は,大雨でアサガオの種を植えることができませんでした。今日は,とってもいい天気。外でアサガオの種を植えました。
 栄養たっぷりの土を鉢に入れて,種を5つ植えました。肥料もやり.お水もたっぷりやりました。芽が出てくるのが楽しみです。
 

ころがしドッジボール

画像1
画像2
 体育の学習で,『ころがしドッジボール』をしました。投げて,当てるドッジボールではなく,はじめてやる1年生でもボールをこわがらずにできるドッジボールです。ボールをころがして,相手チームの足に当てます。
 子どもたちは,コートの中でボールに当たらないように上手に逃げていました。今日は,はじめてなのでこれからゲームに慣れてきて,さらに楽しくやっていけるといいなと思います。

ようぐあそび

 体育の用具遊びで,一輪車に続いて竹馬を始めています。
 竹馬では,初めは「やったことない」とか「できない」と言っていた子どもも,少し支えをして一歩一歩進めるようになると,おもしろくなってきて「今日は6歩進めた!」「20歩も進んだ!!」などなど進歩を見せてくれています。
 一輪車の方は,スロープを利用して練習をしているところです。どちらも,上達が目に見えてくると俄然がんばれるようです。
画像1
画像2

町たんけんに行こう!!

 生活科の単元で,「町たんけん」に出かける計画をしています。みんなで出かける前に,グループに分かれて,よく知っている自分たちの家の周りのことを紹介し合うことにしました。
 家の周りの様子を絵地図にしているところです。「ここらへんにコンビニがあったよ」「○○ちゃんの家が入らない〜」「紙をつけたそうよ」子どもたちのやりとりを聞いているとどんどん新しいアイディアを出していて,「町たんけん」への関心・意欲の高さを感じます。まずは,どんな地図ができるか楽しみです。
画像1
画像2

跳び箱に挑戦

画像1
画像2
 今日は雨のため,運動場で体育の学習ができませんでした。
 そこで,体育館で跳び箱の学習をしました。前回の学習を思い出し,安全に気をつけて準備をしたり学習したりするという学習の約束を確かめて,いよいよ挑戦です。
 (1)跳び箱を横に向けて開脚跳びで跳び越える。(2)跳び箱を縦に向けて開脚跳びで跳び越える。という2つの目当てから自分の目当てを選びました。

アゲハチョウの幼虫の観察

画像1
画像2
画像3
 理科では,アゲハの幼虫を育て,継続して観察しています。
 子どもたちの観察カードからいくつか紹介します。
 
・幼虫の色は,黒と茶色で,白いところがありました。とげとげ見たいです。目とかは,小さすぎて分かりません。
・小さい足が何本もありました。
・名前は「アゲタロウ」になりました。
・成長したら,ウンチの大きさと色が変わりました。
・観察をしているときにウンチをしました。ウンチをするとき,お尻が開きました。
・アゲハの幼虫がアオムシに成り始めたのに気がついたのは,朝に私が見たときです。なぜかというと,幼虫の体が緑色っぽくなっていたからです。
・幼虫が皮を脱いでいたのでしばらく見ていたら,アオムシになって自分の脱いだ皮を食べていました。アオムシは,すぐに食べ終わりました。アオムシが大きくなったらどうなるのだろうと,ドキドキわくわくしました。
・アオムシになってさわってみると,マシュマロみたいにふわふわでした。
・幼虫は,伸びたり,丸くなったり,縮んだりしてかわいかったです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/1 山の家 第2日目
6/2 山の家 第3日目
6/3 山の家 第4日目
6/4 山の家 第5日目(最終日)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp