![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587264 |
ミニトマトの芽がでたよ!!
5月13日にミニトマトの種をまきました。「ごまつぶみたい」と言っていましたが,本当に小さな種で,その日に書いたカードには「ちゃんとそだってくれるかなぁ・・」と心配そうな気持が綴られていました。
ちょうど一週間たった昨日,「どのくらいで芽が出るかな」「芽が出てほしい」「早くトマトが食べたいなぁ」などと話している中,「○○ちゃんの,めが出た!!」とニュースが走りました。見に行くとこれもまたとっても小さな芽が出ていました。今日見てみると続々と他の子の植木鉢にも芽が出ていてみんなうれしそうでしうた。 がんばって世話をして,育ててくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 手がかりになる言葉を意識して![]() その後で,読み取ったことを自分の言葉に直してみんなの前で,ありのカードを使いながら説明しました。 初めての経験で,手が挙がらないかなと思ったのですが,「言いたい,やりたい」と意欲的に活動する姿を見てとてもうれしかったです。このような経験を積み重ねていくことで,みんなの前で自分の考えを話す力を伸ばしていってほしいと願っています。 自分の考えをみんなに知らせる![]() ![]() 子どもたちは,問題を解決していく時に,頭の中でいろいろなことを考え,それを整理して式に表わし,答えを求めます。これらの活動は,頭の中でされるので,そのままでは,周りの人に分かりません。 本校では,算数の学習を通して,論理的思考力を育てることに取り組んでいます。3年生は,自力解決をした後,どのように考えて解いたのか,自分の考えの筋道を図や文章などでノートに記述するようにしています。そして,それを基にしてみんなの中で発言し,考えを深めていきたいと考えています。 友だちの方を見て,自分の考えをしっかりと話し切ることは,まだまだ難し状態ですが,子どもたちは,一歩ずつ成長をしています。 総合的な学習にて
本年度の総合的な学習は,昨年度のテーマ「環境」を引き継ぎ,
世界的な視野から環境問題を考えていきます。子どもたちもそれぞれ 自分なりの学習課題を設定し,熱心に調べる姿が見られました。 ![]() ![]() 教育実習最終日!〜公開授業〜
5月10日(月)から始まった2週間の教育実習も今日で最終日となりました。先生になるために,毎日,指導担当の先生の指導のもと頑張ってきた成果を公開授業で発揮していました。
2年生算数の「長さをしらべよう」の単元で,長さをものさしで測定することを知り,「センチメートル」の読み方,書き方を知る学習でした。どの子にもわかりやすいようにと,黒板の書き方やノート指導などを丁寧に考えた指導でした。また,子どもたちの間を入り,しっかりと書けているか確かめながら授業を進めていました。子どもとの関係もうまくつくりながら2週間頑張ってきた姿がみられました。 2週間ご苦労さまでした。 ![]() ![]() グルグルかくかく 総合遊具![]() ![]() 色を選び,パレットに出して水と混ぜ,筆になじませて描きます。線の調子を考えながら,筆遣いを工夫しました。 ICT機器を活用して漢字の学習をしています。
本市の情報教育センターの作成した「ひつじゅん先生」というソフトを使って,新出漢字の学習をしています。画面の中の漢字の「1画・2画・・・」の筆順にそって動く筆の跡に合わせて,手をあげて動かしていきます。ICT機器を使用することによって,新しい漢字に興味をもって学習しています。
![]() 長さをしらべよう!
算数科では「長さをしらべよう}の単元に入っています。1年生の時は「どちらが長いでしょう」とふたつの長さを直接比べる学習をしました。2年生では直接比べることができないものでも,身近なものを使って数値化すれば長さを測ることができることを学習しています。
今日は,数図ブロックに続き,クリップ,1円玉を使っていろいろなものの長さを測りました。子どもたちは,友達と進んでものの長さを数値化するという活動を楽しんでできていました。 ![]() ![]() ![]() ビオトープ実行委員会の活性化を目指す!
本日,午後7時より,平成16年に発足したビオトープ実行委員会を開きました。
メンバーは,自治連合会長様をはじめ,各種団体長の皆様,平成16年に本校のビオトープづくりでお世話になり,現在もビオトープ観察会などでお世話になっている出町ホタルの会の辻村様,当時ビオトープネットワーク京都代表の小泉様が参加されました。 ビオトープを通して,子どもと地域の方々との触れ合う場となること,昆虫や水中動植物の生態の観察や藤袴などの在来種の世話,花壇,果実の樹木の世話などについて,多面的に話し合いました。 今日は,ビオトープ実行委員会の委員長を決定しました。そして,委員長を中心に,プロジェクトチームを早急に立ち上げ,話し合われた内容の具体化を図ることで,共通理解しました。 学校と地域との深く,強く,固い絆を改めて実感する一日でした。 皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 宿題
宿題とは,「ア.学校で学習したことの復習または予習のため家庭でやらせる課題。イ.あらかじめ提出して考えさせる課題。ウ.後日に解決の残されている課題。(広辞苑)」とあります。
本校では,基礎的,基本的な学習内容を確実に習得するために,子どもに意図的に出題する課題としています。 昨日,4年生のある学級で,授業を行い,宿題を出しました。 「ノートに,教科書の問題を丁寧に写して,答えをしっかりと求めましょう」 「問題も書くの?」 「問題を書くのは止めよう,校長先生」 「どの問題の解答なのかが,振り返って分かるためにも写しましょう」 「へぇ〜(嫌だなあという意味の声)」 今日,ノートを見ました。問題と解答を書き,丸付け後,「直し」と記入し,正しい解答を書き加えているノートもありました。 全員でなかったのが残念ですが,問題と解答を丁寧に書いた子どもたちは素晴らしいです。 ![]() ![]() |
|