京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up81
昨日:83
総数:560068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

読み上げ暗算に,喜々とする子どもたち(第3学年)

 本校では,京都珠算連盟のご支援を得て,第3学年と第2学年で,年間約20時間の指導をしていただきます。
 第3学年では,4月からスタートして,今日で5回目です。今は,たし算とひき算を指導していただいておりますが,次回から,かけざんの指導も始められます。

 今日の授業も,そろばんの学習の後半で,読み上げ暗算(そろばんを脳裏に浮かべて,和や差を求める)の学習がありました。
 「願いましては,22円なり,12円なり,引いては23円なり,加えて51円では?」と先生が唱えられ,その答を,念頭操作で求め,そろばんに打ち込みます。
 多くの子どもが正解し,歓声をあげています。

 子どもたちの集中力及び聞く姿勢が大変よくなってきています。
 子どもたちも,ますます,意欲的になり,珠算の楽しさを実感してくれています。

画像1
画像2
画像3

俳句の校長の授業で,…苦戦する(第6学年)

 今日の1時間目に,第6学年の俳句の授業をしました。小林一茶の俳句を10句用意し,50インチTVに映し出しました。
 授業のねらいは,季語から春夏秋冬のいずれの俳句かを明らかにすることと,小林一茶の生い立ち,生涯について理解させ,私が選んだ4句は,「幼少のことを思っての俳句」,「とっても貧しい生活を過ごし働き盛りの時期に作った俳句」,「亡き我が子を思っての俳句」,「年老いてから作った俳句」のいずれかを考察するという授業です。 子どもたちの反応から,子どもたちの実態をしっかりと把握していなかったことを反省するとともに,自身の授業改善を図る必要を強く感じました。

画像1
画像2
画像3

暗算そろばん

画像1
画像2
 今日のそろばんの時間に,暗算そろばんの練習をしました。頭の中にそろばんをイメージして,そのそろばんに数を入れていく練習です。
 今日は,初めてなので,そろばんを印刷したプリントを見て,指ではじく動作をしながら暗算しました。
 そろばんの先生が,「このプリントは持って帰っていいよ。家でも練習してごらん」と言ってくださったので,子どもたちは,喜んでプリントをもって帰りました。

社会「くらしと水」

画像1画像2画像3
社会で「くらしと水」を学習しています。毎日使う水は,どこからどのように送られてくるだろうかという疑問をもとに,みんなで話し合う中から自分の学習問題をもち,それぞれについて調べました。調べたことや,用意した資料を書画カメラを使ってみんなに見せながら発表しました。

総合「いただき大作戦」開始!

画像1画像2画像3
京都大学大学院情報学研究科と共同研究により製作された学習支援システム「いただき大作戦」・「調べるぞ」を活用した総合的な学習が始まりました。第一回は「四錦ビオトープクイズ」を作っていきます。まずは,このソフトを使って以前に作られたクイズの画面を見て,これからどのようなものを作っていけばよいのかを確認しました。来週は,ビオトープにある植物や生きもので,クイズのもとになるものを自分で見つけに行きます。

「町たんけん」で大発見。

画像1
画像2
 27日の「町たんけん」で近衛通りを歩き,近衛中学校の前で休憩しました。その時,貴重な石板を発見しました。写真にありますように「旧第二錦林小学校跡」と書いてありました。子どもたちにも本校が第四錦林小学校で四番目で,第三錦林小学校が三番目で,錦林小学校が一番目で,この近衛中学校が二番目の第二錦林小学校だったことを伝えると,驚きの声をあげていました。「それじゃ第五錦林小学校は?」という疑問をもった児童もいて,強い印象を受けたようでした。

校長先生に国語の授業をしていただきました!

 お忙しい中,校長先生に「短歌・俳句の世界」の単元で,
俳句の授業をしていただきました。ICT教材を提示しながら,
子どもたちに俳句の世界のことについて丁寧に教えていただき
ました。
画像1
画像2

絵の具をつかったよ

 今日の図工の時間に,絵の具セットを初めて使いました。
 1.絵の具セットの出し方
 2.絵の具の使い方
 3.絵の具を使ってみよう
 4.絵の具セットの片づけ方
 を学習しました。
 「絵の具をぬる時は,筆で赤ちゃんのほっぺたをなでるようにやさしく」などと指示しています。青色の絵の具一つを使って,「水混ぜ」で5段階のグラデーションを作ってぬりました。「やさしく,やさしく・・・」とつぶやきながら,みんな一生懸命取り組めました。
画像1
画像2

おいしくいただきました。

「先生,今日は焼き肉だあ!!」
メニューをチェックしに行った子どもたちが大喜びでやってきました。

「野菜苦手だけれど,焼肉と一緒なら食べられるんだ。」
おかわりする子もたくさんです。

みんなにこにこおいしくいただきました。
画像1
画像2

なかよしになろうね会 作文〜

画像1
 なかよしになろうね会 作文〜 
 いつ
 どこで
 だれと
 なにを
 どいした
の基本を落とさずに,振り返って書きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/28 4年社会見学(松ケ崎浄水場)眼科検診(1〜3年)
5/31 5年山の家宿泊学習〜6月4日
5年長期宿泊学習花脊山の家〜6月4日まで
6/1 山の家 第2日目
6/2 山の家 第3日目
6/3 山の家 第4日目

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp