京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up22
昨日:41
総数:588017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

算数 テープ図を使って〜

画像1
 線分図,テープ図に,文章で書いてあることを整理して考えました。視覚的に理解がしやすくなりますが,自分でテープ図をかき,考え方を説明しました。

たんぽぽのちえ(国語)

画像1
 視覚的理解を活用して,たんぽぽのちえについて読み取りました。

楽しみな町たんけん

 いよいよ町たんけんに出かける日が近づいてきました。グループに分かれて家の近くの様子をまとめてきたことを,今日は交流しました。自分の家の近くの「お気に入りの場所」「おすすめの場所」などを紹介したりして,いっそう楽しみな町たんけんになりました。
画像1

交流学習で,一輪車に挑戦!

 第2学年と3組の合同体育です。どの子どもたちも,「鬼あそび」の後,「用具あそび」では,一輪車と竹馬に挑戦します。どの子どもたちも,乗りこなすことをめあてに,頑張っています。

 周りの子どもたちも,一輪車に挑戦する姿を見つめながら,心の中で「頑張って!」と応援しています。

画像1
画像2

話型を徹底する!

 昨日の職員朝礼で,研究主任が,本校の「話型」を掲示するように,再度,注意を促しました。
 
 すべての学級で表現し合う場(集団による伝え切る,伝え合う活動の場)を意図的に仕組む授業を通して,集団の教育力を高めるためです。

 子どもたちが,主体的に活動できるように,子どもたちのために掲示をする必要があります。今日,掲示する学級が一つ増えました。
画像1

記述することを大切にしています!

 第1学年の国語科の授業です。
 物語的文章の学習をしています。登場するクマさんとリスさんの会話を想像しながら文に綴っていきます。子どもたちは,私語をせずに,もくもくと思考を働かせ,文にしていきます。考え,おもい描いたことを記述し,記述す津ことを通して,考えやおもいを深めていきます。

 第3学年では,算数科の授業です。めあて,問題をノートに写し,自分で,習得した知識及び技能を活用して解決を目指しています。結果と結果に至る過程の訳を書くことは,常にセットにしています。
 
 ともに,思考が深まる授業です。

画像1
画像2
画像3

楽しい給食,美味しい給食!第1学年

 今日の給食は,ハムサンドです。チャウダー,ハムサンドの具,コッペパン,マヨネーズと牛乳です。第1学年の子どもたちに聞きました。

「給食は好きですか」
「は〜い」
「今日の給食は好きですか」

 全員の子どもたちが挙手しました。落ち着いた雰囲気の中で,生活班のお友だちと会食する楽しさ,みんなで食すると美味しさも倍増するようです。

 給食調理員の方々は,いつも,言われます。

「安心して食べられる給食,美味しい給食を,みんなに提供したいというおもいで, 衛生面には十分に配慮し,頑張っています」

 本当に,ありがとうございます。

画像1
画像2

板書事項を工夫する!第1学年

 黒板の黄色いカードは,子どもの名前が書いてあります。
 どの子どもが,どのような内容の発現をしたのかが,黒板に示されています。

 まさしく,教師の技です。
 私も,担任のときによく用いました。
 
 思考を進めたりする場合に,どの子どもがどのような発想や着想の考えなのか,異なる立場の考えは,誰なのかが子どもたちに分かるようになっています。
 だから,書きまとめることも,スムーズにできるのです。
 
 子どもの視点に立った教師の温かさが伝わる板書事項です。
画像1
画像2

0(れい)をはじめて学びます!第1学年

 0(れい)は,数直線上の位置を表すとともに,空位の意味,数としての大きさを表すなどの重要な意味があります。その0(れい)を第1学年の子どもたちは,真剣に学んでいます。

「0を何と読みますか」という指導者の質問に,子どもたちは黙って挙手。指導者が,
「○○さん」と指名すると,その子どもは,次のように答えます。
「はい。れいと読みます」
 
 この学習で素晴らしいところは,二つあります。
 一つ目は,「黙って挙手する」ということです。質問に対して,「はい,はい」と声を出すことは,思考中の子どもの妨げになるからです。
 二つ目は,指名されたら,「はい」と返事をして,自分であることを指導者に示しています。
 このように,第1学年から,人権を大切にすることを指導するとともに,節度ある態度の形成を目指して指導しています。

画像1
画像2
画像3

新出漢字が23個になりました!第2学年

 子どもたちは,この4月から習った新しい漢字を,23個教えていただいています。 漢字テストに満点をとるために学習しているのではなく,書物を正しく読んで,あらすじや要旨を理解するために学びます。
 そして,自分のおもいや考えを書き綴るために学ぶのです。自ら,新出漢字を使って,作文を書く力をつけてほしいと願っています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/28 4年社会見学(松ケ崎浄水場)眼科検診(1〜3年)
5/31 5年山の家宿泊学習〜6月4日
5年長期宿泊学習花脊山の家〜6月4日まで
6/1 山の家 第2日目

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp