京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:25
総数:587197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープの中で生き物や花を見付けたよ。

画像1
画像2
画像3
 生活科の中で,ビオトープで見付けた花や虫を「見つけたよカード」に書きました。見付けたことをよく見て絵で描き,併せて発見した事や不思議だと思ったことなどを文でも書きました。細かなところまで見て,観察する力が付いてきました。

Do you KYOTO?の日〜牛乳パック集め〜

 今週一週間は「Do you KYOTO?の日」の取り組みとして牛乳パックを玄関口で集めています。環境ビオトープ委員会のメンバーが朝会や各教室で呼びかけ,たくさん集まっています。
画像1

いよいよ明日「1年生を迎える会」です。

 「1年生を迎える会」で,2年生はお祝いの言葉と歌(「ドレミの歌」)をプレゼントします。その最後の練習を体育館で行いました。昨年は自分たちが前に出て,お祝いしてもらったことを思い出した児童もいました。今回は自分たちがプレゼントをする側にまわるということになり,張り切って練習に励んでいます。明日はしっかり口をあけて,笑顔で発表したいです。
画像1

9はいくつといくつ?

画像1
画像2
画像3
 算数ので,8の合成・分解について学習をしました。5や6の時に比べて,数が大きくなってきたぶん,少し戸惑う様子も見られました。
 ひとつずつ机上で,数図ブロックを操作し8の分けられ方を自分で調べました。
9,10ともっと大きな数になります。操作活動を大切にし,学習を進めていきたいと思います。

1年生を迎える会の練習

画像1
 明日は,いよいよ1年生を迎える会です。今まで,音楽の学習や,朝の会,帰りの会などで一生懸命に歌の練習をしてきました。今日は,体育館で最終リハーサルです。
 明日は,元気いっぱいの1年生の歌声が体育館に響き渡るといいなと思います。

毎週水曜日には。

画像1画像2
 毎週水曜日に3年2組では寺田先生が授業をしてくださっています。理科の「チョウをそだてよう」では、子どもたちの興味・関心を引き出す授業で子どもたちはとても楽しそうでした。生きものを育てることの素晴らしさ,命の大切さに気付いてほしいと思います。

校長先生の授業。

画像1画像2
 今日の5時間目に,校長先生が算数の授業をしてくださいました。わり算の求め方について,子どもたちが答えを説明する授業展開でした。一人一人の考えを言葉にして子どもが自ら考える授業づくりに焦点を置き,これから努力を重ねていきたいと思います。

楽しくおにぎり♪

 今日の給食はセルフおにぎりでした。シャケを入れたり,ホウレンソウを入れたりしてご飯を上手に海苔で包みました。
 自分でくるくる巻くのが楽しくて,今日の給食はよりいっそうおいしく食べられたみたいです。
画像1

何を描こうかな?

 動物園で心に残った動物を絵に表わしました。いろんな動物の中から一つお気に入りの動物を決めて描き始めました。蛇が木の棒にまとわりついてる姿が印象に残ったり,ヤギのえさやりが心に残っている子がいたり,表し方は様々でした。
 みんなの出来上がった絵をみるのがとても楽しみです。
画像1

今日の給食は・・・セルフおにぎり

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,自分で作る『セルフおにぎり』でした。おにぎりの具は,鮭と梅をそぼろ状にしたものです。ご飯に混ぜるとほんのりピンク色っぽくなり,見た目もとってもきれいです。
 海苔にまくのが,なかなか難しい・・・。いろいろな方法で上手にまいて,大きなお口をあけておいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/28 4年社会見学(松ケ崎浄水場)眼科検診(1〜3年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp