京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up6
昨日:23
総数:587242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

アゲハの幼虫をみつけたよ

画像1画像2
 理科でチョウのことを学習します。
 今日は,自分たちが育てているキャベツの葉にモンシロチョウの卵が産みつけられていないか調べました。
 残念ながらモンシロチョウの卵は見つけられませんでした。
 そこで,ビオトープのミカンの木で,アゲハの卵を探しました。
 卵は見つけられなかったのですが,幼虫を見付けることができました。
 教室に持って帰って,世話をしながら継続して観察をすることにしました。

楽しみにしていた「おはなしわくわく」に参加しました。

 1年生の時から毎週水曜日の「おはなしわくわく」を楽しみにして,良く参加していた2年生です。いよいよ今週から「おはなしわくわく」が始まり,中間休みになるとすぐに「わくわくルーム」に向かっていました。今日の「給食番長」の楽しさにぐいぐいと吸い込まれて楽しみました。
画像1画像2

わたしのお気に入りは・・・・

画像1
画像2
 探検が終わった後,教室に戻って『おきにいりのばしょ』を絵に描いて表わしました。体育館や図書室,音楽室などさまざまでした。もっともっと詳しく知りたくなったようです。

自分たちで学校探検

画像1
画像2
 今回は,1年生だけで学校探検に行きました。はじめて使う探検ボードをもって,ドキドキワクワクの探検のスタートでした。
 いろいろな教室で,お兄さんやお姉さんが一生懸命に学習していました。

お魚,上手に食べられかな?!

画像1
画像2
画像3
 今日は,給食で鯖が出ました。
最初に,
「お魚をお箸で2つにわって少しずつほぐして食べるよ。」
と食べ方を伝えました。大きな骨もあって食べにくいかなっと思っていましたが,とってもきれいに食べていました。上手に食べて,お皿がピッカピッカになったのをみて,子どもたちもうれしそうでした。

今年度初めてのルビーナ先生との英語の学習

 子どもたちが楽しみにしていたルビーナ先生との英語の学習がありました。
春休み中に鴨川で初めて花見をされたこと,アメリカには桜だけを特別にめでる文化がないことなどの話もうかがいました。
 そしてABCソングを歌っていただきました。ABCソングを聞きながら,大文字,小文字を結びつけていきました。ABCソングのリズムが何種類かあることも教えてもらいました。ルビーナ先生が来てくださると日本とは異なる文化にふれたり,伝えたい知りたいとという気持ちをよりもったりと,充実した英語活動を行うことができます。
画像1画像2

7はいくつといくつ?

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で7の合成・分解について学習しました。
おむすびが全部で7つあり、それを2つのおさらにわけるといくつといくつにわかれるのかを考えました。
 机の上で,数図ブロックを実際に動かして確かめながら学習をしました。

もくもくくも!?科学センター学習についてのかべ新聞

 昨日の科学センター学習で学んだことをまとめた新聞を作成しました。
見出しを工夫したり,実験の様子を絵で表現したりなどの工夫が随所にみられました。
‘6年生らしい複雑な実験で楽しかった’‘雲のしくみがよく分かった’などの感想から充実した学習だったことが伝わってきました。
画像1
画像2

たてわり活動が始まりました。

 6年生は,グループのリーダーとして話し合いの司会や
まとめ役としてがんばる姿が見られました。これからも
最高学年として責任をもって活動していってもらいたいと
思っております。
画像1
画像2

ルビーナ先生と英語のチャンツ

画像1画像2
今日の昼学習は,英語です。
ALTのルビーナ先生が突然教室に来られたので,子どもたちは,びっくり!

最初は,どうしたらいいのか戸惑っていましたが,
ルビーナ先生の言葉に合わせて,いろいろな英語の言葉を
発音していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/28 4年社会見学(松ケ崎浄水場)眼科検診(1〜3年)

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp