京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up156
昨日:416
総数:589852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

もくもくくも!?科学センター学習についてのかべ新聞

 昨日の科学センター学習で学んだことをまとめた新聞を作成しました。
見出しを工夫したり,実験の様子を絵で表現したりなどの工夫が随所にみられました。
‘6年生らしい複雑な実験で楽しかった’‘雲のしくみがよく分かった’などの感想から充実した学習だったことが伝わってきました。
画像1
画像2

たてわり活動が始まりました。

 6年生は,グループのリーダーとして話し合いの司会や
まとめ役としてがんばる姿が見られました。これからも
最高学年として責任をもって活動していってもらいたいと
思っております。
画像1
画像2

ルビーナ先生と英語のチャンツ

画像1画像2
今日の昼学習は,英語です。
ALTのルビーナ先生が突然教室に来られたので,子どもたちは,びっくり!

最初は,どうしたらいいのか戸惑っていましたが,
ルビーナ先生の言葉に合わせて,いろいろな英語の言葉を
発音していました。

わくわく ドキドキ 初めての習字

画像1
画像2
 今日は,3年生になって初めての体験の習字がありました。
 早く字を書きたいという気持ちを抑えつつ,
 道具を机に並べ,それぞれの名前や使い方を知り…と,準備を進めて行きました。

 いよいよ筆に墨をつけて字を書きます。
 思いのほか上手にかけたり,思った通りに筆が動かなかったりで,なかなか楽しい体験でした。

 後片付けの仕方もしっかり覚えました。
 今から来週の書写の時間が楽しみです。

ICT機器を活用してコミュニケーション能力を高める!

 第3学年2組は,第5校時,社会科の授業です。今日は,校区めぐりをした体験を活かして,校区の特色を明らかにしていく授業です。
 ICT機器を活用することによって,見付けたことや疑問に思うことなどを,子どもたちは発言をつなぎながら(コミュニケーション能力)明らかにしていきます。
 ペーパーの学習と異なり,すべての子どもの視線が,同じ地点や建物,道路に向きます。話題からそれる子どもはいません。

画像1
画像2
画像3

今日の昼学習は外国語活動(モジュール学習)

 「バナナじゃなくてbananaチャンツ」をどの学年もしています。
 夏季休業中には,モジュールの教材作りに取り掛かりますが,今は,発音をよく聞き,しっかりと表現することを心掛けています。
 少し,声が小さい傾向にあり,教室を回りながら,子どもたちに気合を入れてきました。
画像1
画像2
画像3

清掃活動に頑張る子どもたち!輝いています

 清掃時間に,家庭科室前に,子どもの上靴が脱いでありましたが,子どもの清掃をしている気配がありません。不思議に思って,部屋を覗いてみますと,奥にある流しのところで,男女仲良く,油で汚れたガスコンロのシートなどを,黙々と磨いていました。
 廊下では,運動場から入ってくる砂塵を掃いています。ともに,第6学年の子どもたちです。頑張る姿は,輝いて写ります。

画像1
画像2
画像3

「おはなしわくわく」はじまる!

 今年も,保護者やOBの方々の読み聞かせボランティアによる「おはなしわくわく」が今日からはじまります。
 「給食番長」という絵本の読み聞かせです。毎週水曜日の中間休みに,わくわくルームで行われています。
 参加した子どもたちは50人を超え,盛況ぶりに圧倒されるおもいでした。低学年や中学年の子どもたちも,この時間を楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

小大連携〜京大にて打ち合わせ〜

 小大連携を今年も行います。
 5年生では,昨年に引き続き,情報学研究科の生物圏情報学講座の先生にお世話になります。長期宿泊学習「花背山の家」でも教授の先生はじめ院生合わせて5人の方々にお世話になります。その打ち合わせに,5年担任が京都大学の研究室に行ってきました。遅い時間からの打ち合わせでしたが,当日の活動について詳しく話ができました。そして「花背山の家」の活動に向けて,14日(金)に京大から来ていただき,事前学習を行うことにもなりました。
 京都大学大学院 生物圏情報学講座の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。
画像1

「ようぐあそび」や「とびくらべ」をがんばっています。

画像1画像2
 体育は,フープを使っていろいろな回し方,跳び方,転がし方に挑戦しました。フープの回転にあわせてリズムよく跳び,長い時間続ける児童もいました。また,ゴム跳びでは,「たかとびあそび」をしました。グループに分かれて,少しずつ高さを上げ,高さに挑戦して楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 なかよしになろうね大会(3組)眼科検診(1〜3年)
5/18 内科検診(1〜3年)みさきの家説明会
コミュニティスクール理事会19時〜ふれあいサロン
5/19 検尿(全)ぎょう虫検査(1〜3年)
四錦ビオトープ委員会19時〜ふれあいサロン
5/20 検尿(全)ぎょう虫検査(1〜3年)2日目
5/21 歯科検診(1〜3年)

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp