京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:26
総数:640326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

放課後まなび教室開校式2

画像1画像2
 引き続き,まなび教室が始まりました。
初日は参観・懇談会の日でしたので,全員が一緒に学習することになりました。早速宿題にとりかかったり,読書に熱中したりする姿が見られました。
 しっかりあいさつをして,時間を守って宿題をすませ,自分から進んで静かに学ぶ力を身につけてほしいと願っています。

放課後まなび教室開校式1

画像1画像2
 平成22年度「室町小学校放課後まなび教室」を開校しました。
前期は,2年生から6年生までの33名の児童が参加します。
開校式では,実行委員長・学校長・教育委員会コーディネータの先生によるお話と,実行委員から教室での約束についてのお話がありました。
 今年度は2年目になりますので,昨年度から引き続き参加している子ども達も多く,スムーズな開始となりました。

授業参観・懇談会〜6年〜

画像1
 6年生は,「漢字の形と音・意味」の学習で,漢字辞典を活用して,同じ部分をもつ漢字を集めたり,その部分が表す意味を考えたりしました。
 みんなに伝わるようにしっかりと発表する姿勢,発表している人の方を見て理解しようとして聞く姿勢はさすが6年生でした。

授業参観・懇談会〜5年〜

画像1画像2
 5年生は,「漢字の成り立ち(形声文字)」についの学習で,「青」という部分が使われている漢字をたくさん探しました。探した漢字は音が同じだということに気づき,他の形声文字についても漢字辞典を使って調べました。みんな必死に漢字辞典を引いていました。

授業参観・懇談会〜4年〜

画像1画像2
 4年生は今までに習った漢字を使って「漢字ビンゴ」をしました。
漢字の意味を調べたり,熟語を作ったり・・・とみんな一生懸命に学習に向かっていました。

授業参観・懇談会〜3年〜

画像1画像2
 3年生は,国語「漢字の音と訓」です。何通りかの読み方のある漢字があることに気付き,音読みと訓読みについて学習しました。3年生になると,新出漢字が増えてきます。いろいろな読み方に興味をもちながら,学習を進めてほしいです。

授業参観・懇談会〜2年〜

画像1画像2
 2年生は,国語の「今週のニュース」です。友達に知らせたいことをカードにまとめて,みんなに発表しました。カードの絵を大型テレビに映し出すと,とても見やすいです。発表を聞いた後,感想の交流もしました。

授業参観・懇談会〜1年〜

画像1画像2
 今年度最初の授業参観・懇談会がありました。1年生にとっては,初めての参観日です。算数の「かずとすうじ」で,5までの数について,数字カードと数図カードと動物の絵カードを合わせる学習をしました。
 たくさんの保護者の参観があり,子ども達も張り切って学習することができていました。

授業参観・懇談会〜大空〜

画像1画像2
 大空学級は,「季節を感じよう」の単元で「こいのぼり」作りをしました。5人で力を合わせ,黒板いっぱいに泳いでる大きなこいのぼりを作りました。

修学旅行PART12〜鳥羽水族館2〜

画像1画像2画像3
子どもたちにとって,「みる」よりも
触れ合うコーナーが人気だったようです。
タコをつかんで「キャーキャー」と大騒ぎ
オットセイの芸に大笑い・・・・
こうして修学旅行が終わりました。
これからは電車に乗って,学校へもどります。
6年生のみなさん,あと少しですね。
電車の中では,疲れて寝ているかな?
それとも楽しかった思い出を話し合っているかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 学校安全日
5/19 フッ化物洗口2,心電図(1年)
5/20 参観5,PTA総会,山の家保護者説明会(5年),再検尿
5/21 遠足予備日,社会見学(4年)浄水場
室町学区(地域の行事)
5/17 上御霊祭1日目
5/18 上御霊祭2日目
5/22 むろまち子どもクッキング

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp