![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:77 総数:533607 |
キンセンカの花を育てます 1
6年生は,小さな種から花を咲かせるまでの世話をすることで,命や自然についての学習を進めます。
この日は,まいておいたキンセンカの種から,小さなふたばが出そろったので,植えかえ作業を行いました。 6年生は昼休みなどの時間を使って,土づくりや種まきなどの作業をしていました。 これからも,きれいな花が咲くまでいろいろな作業をみんなで続けます。 もちろん咲き終わった後も,次の準備のための作業が待っています。 だから久我の杜小学校は1年中花がいっぱいのきれいな学校なのです! これからもみんなで育てた花を通して,自然や命の大切に気付いていきましょう。 ![]() ![]() キンセンカの花を育てます 2![]() ![]() これから,どんどん大きくなっていくことでしょう。 苗が大きく育ってきたら,次はどこへ植えかえるのかな? 6月下旬からきれいな花がちらほら咲き始めることでしょう。 6年生はこうして種から花までの世話を通して,命の大切さや自然の不思議について学んでいきます。 もりの集会 1![]() ![]() この日は,まず,児童会の代表が一人ずつ自己紹介と一言決意表明をしました。 次に,3年生以上の学級の学級代表さんの紹介がありました。 最後に各委員会の委員長さんが委員会活動についてのお話しをしてくれました。 久我の杜小学校が安全で,ますます楽しい学校になるよう,みんなで力を合わせていきましょう。 もりの集会 2
児童集会「もりの集会」で運動会の色決めをしました。
各学級から代表が出て,全校児童の前で色を決めていきます。 箱の中から,取り出したゼッケンの色が,今年の運動会の色! 決まった色のゼッケンを着てみんなに紹介します。 さあ,今年の運動会も盛り上がりそうです! ![]() ![]() 遠足は延期しました
楽しみにしていた1・2年生遠足ですが,朝から,雨模様。
行き先は1年生は横大路運動公園,2年生は植物園です。 小雨の中決行しても,十分な活動は難しいです。 また,途中でき雨がきつくなれば,予定の活動ができなくなります。 思い切り楽しい遠足にするために,21日に延期しました。 1年生も2年生も,楽しみは後に回して,気持ちを切り替え, 教室でしっかり学習に向かっています。 21日は最高の遠足日和になりますように! ![]() ![]() 憲法朝会
憲法朝会で,4年生が発表しました。
「学校には車いすや歩行器を使って学校生活を送っている仲間がいます。 誰もが安心して過ごせる学校にするために,みなさんにお願いがあります。 廊下はゆっくり歩いてください。 雨の日は廊下で遊ばず,教室で静かに過ごしてください。 そうすると,みんな安心して過ごせる久我の杜小学校になります」 広い体育館はしーんとしていました。みんな一所懸命話を聴き,心にとめていました。 また一歩前進!久我の杜小学校の子どもたちはどんどんすてきになります! ![]() ![]() 5月は憲法月間です
憲法月間を機会に「日本国憲法」や「基本的人権」について考える朝会を開きました。
一人一人が安心して楽しく学校生活を送れるようにするために,約束があります。 その約束を守ることが,自分を,友だちを大切にすることにつながります。 学校の約束,学級の約束,地域の約束・・・ どれも一人一人が安全に,気持ちよく過ごすために無くてはならない物です。 ![]() 元気にがんばれ久我の杜の子―子どもの日―![]() 学校には,本日から,中庭に「こいのぼり」が泳いでいます。 「京人形青年会」の方からいただいたこいのぼりです。 五月五日は,端午の節句です。 「こいのぼり」から勇気をもらって,学校が始まったら,元気に仲良くがんばりましょう。 連休を楽しく安全に過ごしましょう
明日から5連休になります。
子どもたちはどのような過ごし方をするのでしょうか。 休みだからこそできる事を見つけて,挑戦してほしいと思っています。 例えば,家族でクッキングや,家族でゆっくり久我の町を散策するなどどうでしょう。 お仕事があり,家族でゆっくりできない家庭もあると思いますが, 子どもたちが家族の一員として,家のお仕事を手伝うことはとても大切なことです。 何か,続けてできる自分の仕事があればいいですね。 学校では連休の前にもう一度約束を確認しあいました。 プリントも配布しています。 どうか,ルールを守って安全に楽しく過ごせますよう,家庭や地域でも声かけをお願いします。 平成22年度 久我の杜小学校 連休(れんきゅう)のくらしについて (抜粋) 1.くらし・けんこう健康 ○そと外からかえ帰ったときには、てあら手洗い・うがいをしよう。 ○むだづかいをしないようにしよう。また、おごったりおごってもらったりしないこと。 ○はや早ねはや早おき・は歯みがきなど、よいしゅうかん習慣をつづ続けよう。 ○テレビをだらだらみ見ないようにしよう。(テレビゲームなども) 2.あそ遊 び ◎きけん危険なあそ遊び(ひあそ火遊び・どうろ道路・かつらがわ桂川でのあそ遊び・エアーガンなど)や、かねお金をつか使ったゲーム(カードゲームなど)は,しない。 ※エアーガンは一切禁止しています。 ◎田畑(たはた)や駐車場(ちゅうしゃじょう),マンションなどに入って遊(あそ)んだり,めいわくになることをしたりしない。 ◎こうくがい校区外やはんかがい繁華街・デパート・スーパー・よみせ夜店・えいがかん映画館・ボウリング場・ゲームセンターなどへは、子(こ)どもだけで行(い)かない。 ◎くるま車がとお通るみち道で、ボール遊(あそ)び(第(だい)2公園(こうえん)なども)・一(いち)りんしゃ輪車・ローラースケート・各種(かくしゅ)スケートボードなどをしない。 ○あそ遊びにい行くときは、い行きさき先とかえ帰るじこく時刻をいえ家のひと人にはっきりい言おう。そしてくら暗くならないうちに、いえ家にかえ帰ろう。 学校たんけん
4月28日(水)3校時
生活科の学習で1・2年合同の「学校たんけん」をしました。 学校たんけんの前日,2年生は学校の各教室の手作りの案内板を掲示しておきました。 今日はその案内板をもとに2年生が1年生を案内します。 たんけんボードを見ながら,2年生が1年生を上手にリードし,たくさんの教室を案内することができました。 校長室を訪問したときには,校長室のソファーに座り,お客様の気分できちんとお話しができました。 「失礼します」「ありがとうございました」もきちんと言えました。 ![]() ![]() ![]() |
|