![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:587173 |
大文字山の遠足 その4![]() ![]() 「やった〜」「すごくいいながめ」と頑張って登った分,感慨深げです。 「やっほ〜」(山彦は返ってこないのですが(^−^)) 少し曇ったような,靄がかかったような感じでしたが, 吉田の町をはじめとする左京区を中心に町の様子を見ることができました。 大文字山の遠足 その3![]() ![]() 地図を見ながら,今から登るルートを確かめました。 途中に湧水が出ているところでは,「ここ知ってる。来たことがある」 など,水は飲めなくても,ホッとした気分になったようでした。 日々の清掃活動
6年生としお手本となるような掃除の姿を目指し,
日々努力しています。少しずつではありますが,最高 学年としての自覚が芽生えていています。 ![]() ![]() 大文字山の遠足 その2![]() ![]() あれがおいしそう,あれがほしいな…と右や左を見ながら, 子どもたちはわくわくしながら歩きました。 慈照寺(銀閣)の山門前。「金閣は金色なのに,銀閣はどうして銀色ではないの?」 という疑問が子どもたちから出てきました。 大文字山の遠足 その1![]() ![]() 東一条通りの正面に見えるのは,目指す大文字山です。 百万遍から銀閣寺近くの哲学の道まで快適に進み,トイレ休憩をしました。 校長先生の授業![]() ![]() 最初は少し緊張気味の子どもたちでしたが,自分の考えを伝え合うことができました。 学級活動の時間に,自分を見つめる学習をしました
学級目標である「楽しく,なかよく,元気なクラス」を目指して取り組んでいるかについて話し合いました。
今までの自分の至らないところや学級の課題を,真剣に,集団に向かって出し合うという学習活動を,子どもたちは展開しました。素直な子どもたちばかりです。 その後,学級目標を記述し,友だち関係,学習面,生活面で自分の目標を真剣に記述しました。どの子どもたちも,学ぶことのよろこびを求めていますし,自分自身の高まりを求めていることがありありと分かりました。子どもも頑張る,私たちも頑張る学校を目指していかねばと,子どもたちから学びました。素晴らしい子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 待ちに待った春の遠足
第1,2学年は,動物園です。9時に出発して,徒歩で動物園に行きます。集合時に,紅白帽子を全員持ってきたかな?………。事故にあわないように最善を尽くすように,教員には言っています。子どもたちは,元気に出発しました。
第3学年は,大文字山です。徒歩で大文字まで行き,頂上まで登ります。天候が心配ですが,9時過ぎに出発しました。子どもたちには,「仲よく,楽しい遠足にしましょう。そして,社会科の学習も兼ねていますから,頂上から見える京都市,その周辺の様子もしっかりと見ましょう。交通事故等には,十分に気を付けてください。家に帰るまでが遠足です。」と挨拶をしました。子どもたちは,元気に,「はい!」と答えていました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせバザール
朝学習の時間を利用して「読み聞かせバザール」を行いました。
少しでも子どもたちに読書の楽しさを味わわせ,読書に進んで取り組めるようにという取組です。事前に先生がそれぞれお気に入りの絵本を選び,子どもたちに知らせておきます。子どもたちはその一覧表を見て,自分の聞きたいお話の教室に行くという取組です。たった5分間ですが,「自分でも読んでみたい・・・」とその本を読んだり,新たなジャンルへの挑戦をしたりという姿がみられます。次回は,秋に行います。 ![]() ![]() ![]() どーん,じゃんけんぽん!!
体育の学習で陣取りゲームをしています。今日はいつものまっすぐのコースだけではなく,ジグザグのコースやフラフープのコースでしました。初めてやった時より,みんなルールになれ上手にゲームが進められました。
力いっぱい走り,仲間の応援する姿がみられました。 ![]() ![]() |
|