京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:25
総数:354449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

山の家へ出発!

画像1
5月10日(月)
 8時半に全員揃い,出発式を行いました。大きな荷物を抱えてバスに乗り,9時には元気に出発しました。生憎の空模様ですが,天気予報によると水曜からは良い天気になりそうです。では,楽しく頑張って行ってきます!!!

ちょこっと通信5月

校長室から   〜ちょこっと通信〜
太陽光発電
 「校長先生!今年は何ができるのか楽しみですね!」と先日地域の方に言われました。
・・・よかったぁ・・・と言うのが,その時の正直な私の感想です。というのは,今年は学校エコ運動の一環で校舎の屋上にソーラー発電のパネルを取り付ける工事を京都市教育委員会教育環境整備室にお願いしていたところ,第1期5校のうちのうちの1校に選定してくれて早速工事に取りかかってくれたからです。
一昨年度は校舎入口に手洗い場・足洗い場がないので不便だから作ってほしいと委員会に申し入れをしたところ,水道栓は体育館の東側にあるから基準は足りているということでしたが,体育館の東側では子どもたちは使うことができません。数や基準ではなく実態を見て欲しいと何回かお願いしたところ,なるほどと納得してくれました。
 昨年はこれも一昨年度にお願いしていた中庭の改修をおやじの会をはじめ地元の方のご協力を得て完成することができました。今,京都市は財源不足で,なかなか工事まではしてくれません。中庭は人工芝の材料費と更地に戻す作業工費,盛り土のための砂代は出してくれましたが,とても人件費までは無理!と言うことで,おやじの会の方々にお世話になりました。
 ソーラーパネルも公共の建物の屋上にエコとして取り付ける事業のあることを知り,申し込みましたところ第1期工事でやってくれることになったものです。ここで発電される電気代は学校の電気代として使うことができます。学校の光熱水費はとても高くつきます。また夏が来たらエアコン代も大変です。特にここ3〜4年は8月下旬より授業を始めるので暑くてエアコンのお世話になります。夏場学校のコンクリートの温度を下げるためゴウヤを植えたり,朝顔のツルを巻きつかせたりしていますが,あまり効果はなく子どもも大人も大変です。しかし学校の北校舎屋上にできるソーラーによっていくばくかの電気代になれば,その分は教材費に回すことができます。大きくは期待できませんが画用紙代や教室用サインペン代ぐらいにはなると思われます。期待したいものです。
 ただ,屋上に打つ基礎やソーラーの設置のための穴開けなんかは授業がある間はやかましくて出来ませんので,夕方以降や学校のお休みの日になります。そこで学校の北側のおうちには少し騒音でご迷惑をおかけするので業者と教育委員会の連名でお許しを願うプリントを配布させていただいております。およそ完成は7月初めと聞いていますが,今年度の雨の多さで若干伸びる可能性があります。どうぞご理解をお願いいたします。今年冬のクリスマスイルミネーションもこの電力でまかなえそうです。夏やかましかった分を冬のイルミネーションで取り返していただけたらと手前味噌で思っております!

長期宿泊体験学習 先日5年生保護者を対象とした「山の家長期宿泊学習」の説明会を行いました。来て下さった大勢の保護者の方ありがとうございました。この学習は来年度には全市全校実施となりますが,本校ではもう3回目の実施となります。この学習はほぼ1週間おうちを離れて宿泊体験をする中で,子どもの自立性や自発性,規範意識の習得や体験学習をねらうものです。地域の方にも手伝っていただき全市トップを切って池田東と小栗栖が3年前に実施したときは,保護者も教職員も不安でした。しかし,帰る時には「帰りたくない!」「ご飯がおいしい」と言う感想が一番多かったのには驚きました。今年も5年生が5月10日(月)から金曜まで行きます。それに伴い「みさきの家」は4年生となり,6月7日から2泊3日で三重県英虞湾方面に行ってきます。どんな感動があるか,どんなハプニングがあるかを期待しながらも,心して気を引き締め行ってまいります。また速報をHPにアップします。ぜひご覧下さい。










創立記念文化行事

画像1
画像2
画像3
5月6日(木)
 創立記念文化行事として,劇団風の子の「山里からのおくりもの」を鑑賞しました。四季の移り変わりと共に,出会った人たち・草・虫・動物たちのお話です。たくさんの楽器が演奏され,子ども達は感動して聴き入っていました。

スイングキッズ 高槻ジャズストリートに出演!

画像1
画像2
5月4日(火)
 好天に恵まれた連休の1日,スイングキッズは今年も高槻ジャズストリートに出演しました。高槻城趾公園で12時から12時45分まで,曲やメンバー紹介をはさみながら,演奏しました。とても暑い日でしたが,リズムに乗って演奏し,観客から大声援をうけました。今年の4月に中学に入学した人たちにとっては,卒業コンサートとなりました。

町別集会

画像1
画像2
4月22日(木)
 5校時,今年度初めての町別集会を行いました。新しい町班長・副班長を確認してから,新一年生の紹介をしました。地域委員さんから一言話していただき,登下校について話し合いました。通学路を確認したり,集団下校の並び方を決めたりしました。

授業参観

画像1
画像2
画像3
4月21日(水)
 今年度初めての授業参観がありました。1年生から6年生まで,算数や国語や音楽の学習を見て頂きました。どの学年も張り切って学習しているところを,見て貰えたことでしょう。

委員会活動開始

画像1
画像2
画像3
4月19日(月)6校時
 22年度の委員会活動がスタートしました。5・6年生86名が,8つの委員会に分かれ活動を始めました。児童会・環境美化・体育・放送・図書・園芸・給食・保健・・・それぞれの委員会で,委員長や副委員長を決めた後,一年間の活動計画を立て,当番も決めました。

社協 お花見の集い

画像1
画像2
画像3
平成22年4月18日(日)
 午前11時から,池田東学区社協主催の「お花見の集い」が開かれました。春らしい穏やかな天候の中,おいしいお弁当を食べながら,楽しく過ごされました。ストレッチ体操をしたり,小学生のダンスを見たりして過ごされました。プロ歌手でタレントでもある大奈さんの歌も聞き,春の半日を過ごしました。

ちょこっと通信

校長室から   〜ちょこっと通信〜
今年のテーマ
 まずは最初にご挨拶いたします。今年度も引き続き京都市立池田東小学校の校長を仰せつかりました安田曜です。昨年度に増しまして学校にご支援,ご協力くださいますようお願い申し上げます。 また気がかりな点やご質問がございましたらお気軽にお知らせください。

 さて,もうすっかり定番となりました3つの「かん」 *感動 *感謝 *時間 ですが,いつまでもこの3つの「かん」では進歩がありません。昨年度から少しづつ子どもたちにも4つめの「かん」を提示してきましたが今年度は本格的に4つめの「かん」を合言葉に入れていきます。
 それは「関係」の「かん」です。実は昨年度この「関係」をうまくとれない子ども達に気がつきました。友達関係や生活関係,生徒指導上の問題など…
たとえば上手く友達が作れない子,作った友達をたった1回の携帯メールでなくしてしまう子,自分が行動を起こす前に「ちょっと待てよ」と考えることなくすぐに友達に手を出してしまう子,などが増えていることは事実です。また,大人との関係や教職員との関係などがわきまえられない子や,すぐに「そんなこと僕関係ないもん」「私関係ない」と逃げてしまう子も多いです。
自分の起こしたことが関係して大きな問題を引き起こしてしまっていることや,友達関係を悪くしてしまって誹謗中傷の問題行動を起こしてしまう子どもも昨年度や一昨年度も見られました。
 われわれ大人も情報過多・携帯メール・価値観の爆発・大家族(3世代同居や多くの子どもなど)の減少の中で,うまく人との関係が作れなかったり,人との関係を断ってしまって,一人で思い悩んでしまったりすることだって多くあります。社会は人と人との関係で成り立ちます。
同じクラスの保護者同士,担任と保護者の関係,保護者同士のお友達がうまく作れないなどがあると,その結果は子どもに帰ってしまいます。
 そんなことを考えて,今年度は人と人との「関係」も大切にして4つめの「かん」を入れ込んで,池田東小学校の合言葉にしていきたいと思っています。
「感動・感謝・時間・関係」で一年を通しますので子どもたちのみならず保護者,地域の方々もよろしくご支援ください。

新しい教職員の紹介
 今年度新たに池田東小学校に来た教職員の紹介を簡単にいたします。
奥村 浩 教頭
 大原学院小中学校から転任してきました。背が高く本人は180cmと言っていますがもう少しあるのではないかと思います。穏やかだけど仕事をいとわない教頭です。
渡辺 俊三 教諭
 醍醐小学校から転任してきました。経験豊かなベテランの教師です。本校では主に高学年の理科を見るとともに低学年の支援にも積極的に入っていきます。
望月 奈々子 教諭
 藤城小学校から転入しました。大きな先生じゃないけどパワーいっぱいでよく気の付く先生です。1年生2組の担任です。小学校英語活動の専門家です。
服部 恭子 新採拠点校指導員
 週に1日だけ本校の新任教員の指導に来ます。衣笠小学校・桂川小学校・本校を兼務します。
伊藤 由紀 スクールサポーター
 音楽の専科として週に2日,主に6年生の音楽指導にあたりますが,他の学年の支援もします。
以上5名よろしくお願いします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp