![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587215 |
今日の昼学習は外国語活動(モジュール学習)
「バナナじゃなくてbananaチャンツ」をどの学年もしています。
夏季休業中には,モジュールの教材作りに取り掛かりますが,今は,発音をよく聞き,しっかりと表現することを心掛けています。 少し,声が小さい傾向にあり,教室を回りながら,子どもたちに気合を入れてきました。 ![]() ![]() ![]() 清掃活動に頑張る子どもたち!輝いています
清掃時間に,家庭科室前に,子どもの上靴が脱いでありましたが,子どもの清掃をしている気配がありません。不思議に思って,部屋を覗いてみますと,奥にある流しのところで,男女仲良く,油で汚れたガスコンロのシートなどを,黙々と磨いていました。
廊下では,運動場から入ってくる砂塵を掃いています。ともに,第6学年の子どもたちです。頑張る姿は,輝いて写ります。 ![]() ![]() ![]() 「おはなしわくわく」はじまる!
今年も,保護者やOBの方々の読み聞かせボランティアによる「おはなしわくわく」が今日からはじまります。
「給食番長」という絵本の読み聞かせです。毎週水曜日の中間休みに,わくわくルームで行われています。 参加した子どもたちは50人を超え,盛況ぶりに圧倒されるおもいでした。低学年や中学年の子どもたちも,この時間を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 小大連携〜京大にて打ち合わせ〜
小大連携を今年も行います。
5年生では,昨年に引き続き,情報学研究科の生物圏情報学講座の先生にお世話になります。長期宿泊学習「花背山の家」でも教授の先生はじめ院生合わせて5人の方々にお世話になります。その打ち合わせに,5年担任が京都大学の研究室に行ってきました。遅い時間からの打ち合わせでしたが,当日の活動について詳しく話ができました。そして「花背山の家」の活動に向けて,14日(金)に京大から来ていただき,事前学習を行うことにもなりました。 京都大学大学院 生物圏情報学講座の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。 ![]() 「ようぐあそび」や「とびくらべ」をがんばっています。![]() ![]() 吉田の町のすてきを見付けに出かけました![]() ![]() 今回は,東大路通りよりも東の地域です。 馬場児童公園では,「うわあ,広い!運動場みたい」と,仲間を誘ってさっそく遊びが始まりました。 そのほかにも,一人一人が素敵だな,不思議だな,おもしろいなと思う場所や物を見付けたり,「ぼくの知っている○○をみて」と紹介したりしていました。 科学センター学習 もくもくくも!?![]() ![]() ![]() 雲の学習グループでは,雲がなぜ起こるのか?雲の正体は?どんな条件で雲が起こりやすくなるのか?といった課題にむかってさまざまな実験をしました。 −30度に冷やされた雲箱の中で冷やされた水蒸気が雲となり,きらきらと輝いている幻想的な様子に子どもたちは感嘆の声があがっていました。実際にさまざまな器具を使って本格的な実験ができる科学センター学習が子どもたちは大好きです。
|
|