京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:28
総数:587213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

教育実習生に,示範授業を提供する研究主任

 第2学年の学級に,教育実習生が入り,2週間の実習を受けます。
 望ましい授業,生徒指導,学級経営などについて,実習生は学びます。
 本校では,各教科で,課題解決に必要な情報を収集,選択,処理,新たな創造する能力の育成を目指す授業研究に取り組んでいます。そして,ICT機器を活用して,集団討議ができる学習集団を目指しています。
 本校の研究の一端を教育実習生に,授業で示しましたが,これからの教育の方向性として受け止めてくれることを願っています。

画像1
画像2
画像3

全国学力学習状況調査の解説を頼まれる

 4月20日に実施した全国学力学習状況調査(国語科,算数科)の「主として知識に関する問題」及び「主として活用に関する問題」の解説をいたしました。
 3,4校時に行いました。子どもたちは,楽しい雰囲気の中で,校長の解説を聞いていました。短時間での全問題の解説に,少し疲れましたが,少しでも,理解してくれればと願いながらの授業でした。
 子どもたちの心に響く解説ではなかったと思います。
 むしろ,担任の先生の解説の方がよく理解できたのではないかと反省するとともに,子どもたちに申し訳ない気持ちでいっぱいです。今日は,1時間の授業の重みを痛感いたしました。
画像1
画像2
画像3

早起き運動

 今年も,早起き運動を実施します。月初めの1週間を,「早起き週間チェック表」に自己評価させ,統計をとっていき,早起き運動の成果を見ていきたく存じます。
 昨年度も,以下に示す内容を,H.Pに掲載させていただきましたが,再度,ご紹介させていただきます。
 「早起きは3文の徳」とか「The early bird catches the worm.(早起きの鳥は虫を捕まえる)」といいます。
 毎日1時間早起きをするとします。また,毎日30分或いは15分早起きをするとします。仮に,それを1年間続けるとしたら,1時間の早起きでは,約15.2日間分(365時間)の余裕ある生活ができます。毎日30分の早起きでは約7.6日間,毎日15分の早起きでは約3.8日間分の余裕ができます。早起きをすることで,その時間を,自分のために使うことができます。
 早起きをする効果はいろいろあります。
1)頭の冴えが早くなります。脳を活性する時間が早くなり,学習も仕事も能率的に行うことができます。
2)自分の自由な時間が持てます。
3)時間に余裕ができますから,ストレスとかたまりにくくなると考えます。
4)病気にかかりにくいという研究結果があります。等々
 このように,早起きをすることは,精神的にも肉体的にもとてもいいことだと考えます。
 子どもたちが,早起きを意識してくれることを願っております。保護者の皆様,ご支援,ご協力のほどをよろしくお願い申しあげます。

画像1

下校後のげた箱

画像1
 放課後のげた箱を見ると,上靴がすべてそろえて入れられてありました。
 くつをそろえる,廊下を走らないなど生活の中でのルールを6年生として行動で示そうする気持ちが表れているように思いました。

計量の図画の下絵

画像1画像2画像3
 ‘細かい部分まで’‘立体的に’とそれぞれにめあてをもち,下絵を描くことに取り組んでいます。はかりの目盛りの細かい部分までじっくり見て描いたり,顔や指先を立体的に描いたりと,めあてを実現している姿が見られました。

真剣に玉結び,玉どめ

画像1画像2
 5年生の家庭科で学習した玉結び,玉どめの復習をしました。
電子黒板に動画を大きく映し出し,何度も繰り返し見たり,お互い教え合いながら,
全員ができるようになりました。
 いよいよエプロン製作にとりかかります。

絵「こいのぼり」と「いっぱい ゆめいっぱい」

3組の後ろの掲示板に,毎月季節を感じる絵を掲示していきます。
 先月(4月)は桜の木,今月(5月)はこいのぼりです。屋根より高く,気持ちよく泳いでいます。
 また,「いっぱい ゆめいっぱい」は,自分のゆめをもとに想像をふくらませて,洋服屋さんを描きました。沢山の人が来てくれるお店になりました。

画像1
画像2

修学旅行のまとめをしました。

 修学旅行で学んだことをまとめ,作文にし,発表しました。
防災未来館で体験したことや,吉備路で見学したことなどを
意欲的に発表できていました。
画像1
画像2

町たんけんの話し合い活動。

 5月7日(金)に社会科・総合的な学習の時間を使って町たんけんに行きます。1.どんなところに行きたいか。2.準備するものは?3.たんけんを振り返ってどうするか。など,町たんけんに行くために1・2組合同で話し合いの時間をもちしました。町の様子を知ろうとする子どもたちの意欲を大切にしながら,安全に気をつけてたんけんに行きたいと思います。
あした天気になぁ〜れ!!!!!!
画像1
画像2

計算のしかたを考えよう

 今日の算数では,20-6のように(何十)−(1位数)の計算の仕方を考える学習をしました。
 式と答えを求めるだけにとどまらず,数え棒を操作する活動を通して,結果に至る筋道をしっかり理解しているところです。ノートにも,しっかり記述することで,自分の考えをみんなに伝えることを学習しているところです。
 「20は10のたばが2つ。10を1つばらにして,10から6をひいて4。10と4で14。」というふうに,数え棒のたばをイメージして,ことばで伝えることが少しずつできるようになってきています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/11 4・6年科学センター学習 7:45集合
耳鼻科検診(全)
5/14 春の遠足(1〜3年)
歯科検診(4〜6年)
5/15 サタデースクール(ビオトープで生き物を探そう)10時〜
5/17 なかよしになろうね大会(3組)眼科検診(1〜3年)

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp