京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:91
総数:560081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年になって初めての授業参観!

 16日(金)の5時間目に,授業参観をしました。子どもたちは緊張した顔をしながらも,自分の考えていることを一生懸命発表することができました。子どもたち一人一人が輝く瞬間を大切にし,自ら学び,自ら考え,自ら伝え合う子どもの育成を目指し,教員一同これから精進していくので,これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「時こくと時間」の授業風景。

 先日,校長先生の授業を見学させていただきました。授業科目は算数,単元は「時こくと時間」でした。子どもたちは校長先生の投げかける言葉一つ一つを大事に聞き取りながら,授業に入り込んでいたように感じます。校長先生と子どもたちの授業での響き合いにとても感動するとともに,これから自分自身の授業力を向上させていきたいと思っております。
画像1
画像2
画像3

算数の時間

 算数の時間に校長先生が来て下さいました。数字当てゲームで,覚えた数字,知っている数字をいっていきまいした。一人ずつに問題が出され,ドキドキしたようです。
しかし,頭を使ってしっかりと答えることができました。「すごい!!まだ習っていないことも,分かったね。」「座る姿勢も立派です!」と褒められました。
 これからもどんどん数字を覚えて,書けるようにもなろうね。
画像1
画像2

新学期スタート

 今年度は,1人の児童でスタートしました。でも,体育など交流学習を通してたくさんのお友だちと関わっていく予定です。
 2年生になってみんなと,大きな総合遊具にチャレンジしました。
画像1
画像2

第3学年の授業参観,懇談会の日です!

 第5校時は,授業参観です。第3学年も1,2組ともに,国語科の「本と出会う,友だちと出会う『きつつきの商売』」でした。
 きつつきさんが発した雨の音,「シャバシャバシャバ」,「パシパシピチピチ」,「パリパリパリ」,「ドウドウドウ」を,野うさぎはどんな気持ちで聞いていたかを考える学習です。
 子どもたちは,自分のおもいをしっかりと伝え合う,所謂,子ども同士が発言を繋ぎ合う,きらりと光る学習活動が見られました。

画像1
画像2
画像3

第2学年の授業参観,懇談会の日です!

 第5校時は,授業参観です。第2学年1,2組ともに,国語科の「みんなでよもう『ふきのとう』」でした。
 今日は,竹やぶ,雪,ふきのとうの行動や気持ちを想像しながら,グループごとに分かれて,音読発表会です。保護者の方々の前で,しっかりと発表し,自分の評価,お友だちの評価もしっかりとしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は,カレーでした。学校給食のカレーは,ルーから手作りで,給食調理員さんの手作りのおいしいカレーです。
 子どもたちも,おいしくいただきました。

朝学習では…。

 朝学習では,子どもたちは読書をしています。物語を読んでいる子や難しい本を読んでいる子など,本の種類は様々ですが子どもたちは目をキラキラさせながら本に没頭しています。たくさんの本を読んで,言語感覚を豊かにしこれからの生活に役立てていけるように,これからもたくさんの本を読んでほしいと願います。
画像1
画像2

私たちの学校を美しく!

 写真は,清掃時間中の子どもの様子です。最高学年として,本館1階の廊下を掃いてくれています。マットを退けて,隅々まで美しくしてくれています。何事も,一生懸命に取り組む姿勢が,すべての教育活動に表れています。
 本当に,素晴らしい光景です。

画像1
画像2
画像3

桜散り,若葉が映える

 入学式を,華やかに飾ってくれた桜の花が散り始めました。子どもたちが登校する前に,本校の正門及び学校周辺の通学路に散らばった花びらを,管理用務員の方が綺麗に清掃してくれています。花びらで,滑ってこけないように,安全に配慮してくれています。本当に,ありがとうございます。
 ふと,校舎内の様子を見ますと,楓が若葉をしっかりと付けています。本当に,美しい緑色です。自然が出す色は,何と素晴らしいのでしょう。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/9 吉田氏子講社大祭
5/11 4・6年科学センター学習 7:45集合
耳鼻科検診(全)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp