京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up71
昨日:344
総数:559631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朝会〜憲法月間のお話〜

 今日は,今年度初めての朝会がありました。それぞれの並ぶ位置も,去年の場所と違い,一つ学年があがった位置なので,進級した実感が湧いてきたのではないでしょうか。
 今日の校長先生のお話は,5月3日の「憲法記念日」に向けて,なぜ5月3日が「国民の祝日」と制定されたのかということ,そして大切な「憲法」のお話でした。そして憲法によって基本的人権が守られていることから,自分たちの生活を振り返って,友達に思いやりの心で接っしているか,心を傷つけるようなことはしていないかということを考えてほしいということでした。
 1年から3年生までの子どもたちにとっては,少し難しい話であったかもしれませんが,最後まで,姿勢よく静かに話を聞くことができました。
 この後,各教室で,校長先生のお話を受けて,自分たちの生活を振り返り,友達を大切することについて話し合いをもちました。学校教育目標にあるように「思いやりの心,優しい心で接する子ども」に育つように,子どもとともにがんばります。
画像1
画像2

ひらがなの『え』

画像1
画像2
画像3
 ひらがなも少しずつ書けるようになってきました。
今日は『え』の文字でした。途中で曲がったりする部分があり,ちょっとくねくねするところが少し難しかったようです。でも一生懸命に書いていました。

はじめての朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は,初めての朝会がありました。体育館にならんでしっかりと校長先生のお話を聞きました。
 憲法記念日のお話で,1年生にとっては少し難しいお話でしたが,朝会の後は教室で「ひとを大切にするとは?」ということについて話し合いました。
 ○友だちとなかよくできていますか?
 ○ともだちをたいせつにしていますか?
 ○人の話をその人の方を見てしっかりと聞けていますか?
というしつもんに,にこちゃんマークでこたえました。
 最後に,星(☆)に自分の好きな色を塗りました。ひとりひとりが自分の大好きな色を思い思いに塗りました。一つとして同じものはありません。ひとりひとりちがうことは,とってもすてきなこと,そんなふうにひとりひとりがそれぞれのよさを思うぞんぶん発揮して,輝いてくれるといいなと思います。

今週は,家庭訪問週間!

 雨の日もありましたが,本校の教員は,時間も惜しまず,保護者の方々の都合を察して,夜遅くからも,駆け回っています。
 子どもたちの家庭での様子や保護者の方々の願いやおもいをしっかりと受け止め,明日からの学級経営に活かしていく所存です。
 担任へのご支援,ご協力をよろしくお願い申しあげます。

5月は憲法月間(京都市では)です!

 子どもたちにとって,楽しみな大型連休がいよいよはじまります。ご家庭で,ゆっくりと心身ともにリフレッシュしてください。
 国では,5月1日から7日までを憲法週間と位置付けて,様々な行事が行われます。 京都市では,5月を憲法月間として位置付けています。
 本校では,4月30日に,全校人権集会を開き,校長が憲法に関する講和をいたします。第1学年から第6学年と,発達の段階に応じて,すべての子どもたちに講和の内容を理解させるのは難しいものです。
 従いまして,私の話を受け,各担任が,学年の発達に応じて,「基本的人権」について考える学習を展開します。身近な学級や学年において,「人を大切にする」という視点から,自身を見つめ直す学習です。 
 昨年度と比較して,子どもたちが人権意識を高揚してくれていることを期待したいものです。
 また,この機会に,ご家族揃って,「自分を大切にすること」そして,「人を大切にすること」などについて,話し合っていただければ幸いです。

何番目?

画像1画像2
 5段のアイスを使って上から何番目?下から何番目?の言い方を練習しました。
 「ぶどうの味のアイスは上から何番目にありますか?」
 「ぶどうは上から2番目にあります。」
 上から○番という時は,上から数を数えればよいということに気付いたようです。

2年生が「学校案内」を1年生に行いました。

 今日は,1年生に対して,2年生が学校案内をする日でした。中には前日から緊張していた子どももいたようです。それだけ,2年生としてしっかりしようという意識が出てきたのだと思います。
 探検ボードを肩にかけて,1年生と手をつなぎながら学校のいろいろな教室を説明して回りました。
 一通り回り終わってから教室に戻り,ペアを組んだ1年生と和やかに話をする姿がありました。
 この学習を通して2年生は,「この学校案内をして1年生と仲良くなれたことが良かった。」「案内をしたら喜んでくれて,自分もうれしくなった。」と,感想を言っていました。有意義な時間を過ごせたことが良かったです。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん

 「いろんな部屋があるね。」
 「お兄さん,お姉さん学校案内をしてくれてありがとう!」
 どこに何があるか分かってきたようです。学校探検を通して,2年生との仲も深まったようです。
画像1
画像2

おそうじできた!?

画像1
画像2
画像3
 家庭訪問週間がはじまり,いつもお手伝いにきていた6年生はそうじのお手伝いにはきていません。ゴミ拾いやかんたんそうじをしていたのですが、今日はなんと給食が終わったら自分たちから,ほうきをを持ち出し掃除をし始めていました。しかも,声をかけあって,力を合わせて頑張っていました。
 自分たちの教室は,じぶんたちの力できれいに!!という思いがとてもよく伝わってきてうれしかったです。

♪なんの花がひ〜らいた?

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で,『ひらいた ひらいた』のわらべ唄に合わせてお花の様子を体全体で表しました。
 グループごとに工夫して,いろいろなお花を考えて咲かせていました。とってもきれいでしたよ。そして,「ひらいたとおもったら、いつのまにかし〜ぼんだ」というところでは,きれいなお花の花びらが,あっという間につぼみになってしぼんでいきました。とっても上手に表現できていたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp