京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up39
昨日:78
総数:566807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

第4,5学年の授業参観,担任は,授業で勝負!

 第4学年では,1組は,「漢字の成り立ち」の学習を公開しました。部首があること,いろいろな部首と組み合わせて,一つの漢字を作る活動を通して,漢字に関心を持ち,発展的に漢字辞典の使い方の学習への布石となる授業でした。2組は,物語的文章「3つのお願い」で,読み手は,自ら読みたい場面を選択し,聞き手を意識しながら音読をする学習を展開しました。また,聞き手は,「場面の様子や登場人物の気持ちが伝わってきたか」,「読みに,どのような工夫があったか」などの視点をもって聞き,講評することを目指す学習でした。
 第5学年では,ともに,言語事項「漢字の成り立ち」を授業で公開しました。
 漢字の成り立ちには,形象文字,指事文字,会意文字,形声文字,会意形声文字というように分類できますが,この学年では,形象文字,指事文字,会意文字,形声文字があることを,関心をもち,漢字の成り立ちについて自ら調べようとする態度を養うことを目指した授業でした。
 1組は電子黒板機能付きTVを用い,2組は,毛筆で作ったペーパーを用いた授業でした。
 教師は,子どもの心に残る授業を目指し,確かな学力を培う授業を目指します。
 「教師は,授業で,勝負する!」という言葉が当てはまる授業を拝見しました。

画像1
画像2
画像3

伝統文化を体験(剣鉾)!

 午後の授業では,剣鉾を体験しました。歩き方で音が鳴る剣鉾に興味津津の子どもたち。我先に剣鉾をもって歩こうとしていました。重い剣鉾をもって頑張って歩いている子どもたちの真剣さ・ひたむきさが胸を打ちます。これからも京都に伝わる伝統文化を体験し継承してもらいたいと思います。
画像1
画像2

伝統文化を体験(和太鼓)!

 総合の時間で伝統文化の「和太鼓」を体験しました。太鼓によって音が違うことに気付いた子どもたちは,目を輝かせながら,和太鼓を体験していました。自分の叩いている音が教室に響きわたっているのを感じながら,とても気持ちよさそうでした。
画像1
画像2

朝の読書で静かな一日がスタート

 朝の読書も1年がたち,学校生活の中に位置づいています。子どもたちは新しい読書ノートをもらい,読んだ本を書きためています。読書の習慣がさらに身につくように学年でも機会をとらえて勧めたいと思います。読書ノートの100冊達成が,早くできると良いですね。
画像1
画像2

電子黒板を活用して!

 電子黒板を使って国語の授業をしました。
子どもたちの興味・関心も高く,積極的に挙手し,
電子黒板に書き込みをしていました。
 その後の問題を出し合う場面も楽しく活動する
姿が見られました。
画像1
画像2

第3学年 伝統文化を学ぶ!

 今日は,今宮太鼓保存会,剣鉾保存会の方々が,第3学年の子どもたちに,体験学習を指導してくださる日です。
 直接,今宮太鼓保存会の指導者の方から,今宮太鼓の歴史について学び,桴(ばち)のもち方を教えてもらい,和太鼓などを直接たたく体験を,全ての子どもたちにさせていただきました。
 太鼓の音の大きさや太鼓によって,響きが異なることに驚きながらも,楽しい学習を経験させていただきました。
 剣鉾保存会の指導者の方から,剣鉾の由来や異なる4つの剣鉾の意味などを学び,剣鉾の持ち方,歩き方の指導を受け,剣鉾をもちあげ歩行する体験を一人一人にさせていただきました。難しいけれど,楽しい学習を経験できました。
 本校にも,和太鼓,剣鉾の部活動があります。
 部活動の子どもたちは,法被姿になり,京大キャンパス祭や吉田今宮社神幸祭,吉田学園オータムフェスタ,地域の祭りなどに参加します。
 是非,これらの部活動に入部して,伝統文化を支える人と成長してくれることを願っています。そして,近い将来,この吉田地域の伝統ある文化の継承者として,育ってくれたらと期待しつつ,これらの学習を参観させていただきました。
 今宮太鼓保存会の皆様,剣鉾保存会の皆様,お忙しい中を,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

授業し,子どもたちと算数の時間を共有する!

 第3学年で,授業をしました。
 今,求められている授業は,殆どの教科が「関心,意欲,態度」,「思考,判断,表現」,「技能,習熟」,「知識,理解」の4観点で構成し,1時間の授業では,特にどの観点で授業を組織するかを考えて仕組みます。「関心,意欲,態度」については,他の観点と一緒に構成します。
 今日の授業は,「知識,理解」を子どもたちに実現する授業を仕組みました。
 子どもに示しためあては,「時刻と時間の意味を理解し,具体的な場面で,その違いを明らかにする」ことです。
 まず,めあてと問題「時刻とは…という」,「時間とは…をいう」を,ノートに個々が記述するようにさせます。子どもたちには,「…」を,事例を入れてノートに,それぞれの意味を説明させます。
 そして,集団思考で,時刻の意味,時間の意味を各自が明確に捉えて,めあてを実現させます。
 最後に,メタ認知力の向上を目指し,「自分の成長したこと」を,自己評価としてノートに記述します。
 本校の研究は,「思考し表現する」能力を高めるために,記述する活動を重視し,授業を設計します。
 久しぶりの授業で,子どもたちに助けられた授業でした。心に残り,納得して知識として身に付いた授業だったかと,反省しきりです。
 今日のめあてが実現できなかった子どもたちがいたとすれば,その子どもたちが実現するように,明日の授業を工夫改善します。
 指導し,評価し,授業改善を日々行うことが,「指導と評価の一体化」であり,教師が最低限すべきことなのです。

画像1
画像2
画像3

2年生と仲良し。

 生活科の授業で,二年生のお兄さん,お姉さんと交流学習をしました。自己紹介をして,一緒にゲームをしたり,踊ったりしているうちに自然に仲良くなっている姿がみられました。来週の遠足,一緒に行くのがとても楽しみになったようです。
画像1
画像2

どうぞよろしく〜1年生と仲良し交流〜

 2年生は,生活科で1年生に学校を紹介する学習があります。昨年度,自分たちが1年生だった時に2年生のお兄さん・お姉さんが学校探検に連れて行ってくれたことが大変うれしく印象に残っていて,「今度はぼくたちの番」とはりきっています。
 今日は1年生と2年生のペアを作り,仲良くなるための最初の出会いの設定でした。自分たちが学校で育てたひまわりから獲れた種のプレゼントとお手紙を用意して今日の日を迎えました。体育館に集まって,対面した時は少し緊張していた様子も見られましたが,じゃんけんゲームやダンスを一緒に楽しくしているうちに,次第に打ち解けていい笑顔を見せていました。
 これまで学校で一番小さくて大切にしてもらってきた自分たちが今度は,「してあげる」番になったことで,今までとはまたちがう喜びや責任感を感じてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

伝統文化体験学習〜和太鼓〜

 3年生が伝統文化の体験学習として和太鼓の体験をしました。
 地域の今宮太鼓の方に教えていただきました。
 まず,和太鼓の歴史や作り方を教わりました。作り方は,写真を見せていただきました。
 長胴太鼓,桶太鼓,締太鼓を実際にたたき比べて,形だけでなく音色の違いにも気付くことができました。
 太鼓は風景や人間の気持ちも表現するという話を聞き,子どもたちの興味も一段と高まりました。
 お話の後,実際に体験しました。300年の歴史のある太鼓も叩かせてもらいました。
 地域の大切な伝統文化を受け継いでいってほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 家庭訪問〜4月30日(予備日5月7日) 視力検査(3年)
4/27 視力検査(2年・3組) 家庭訪問
4/28 視力検査(1年) 家庭訪問
4/30 朝会 家庭訪問
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp