![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587284 |
全国学力学習状況調査,全国で開始!
第6学年を対象に,全国学力学習状況調査が,全国一斉に行われました。
調査を受けるにあたっての諸注意を担任がしました。写真はそのときの様子です。 各教室には,担任をはじめ二人ずつ配置します。 第1校時(8時50分〜9時35分)は,国語科と算数科の「主として知識に関する問題」,所謂,A問題に取り組みました。各教科20分ずつです。 第2校時(9時40分〜10時25分)は,国語科の「主として活用に関する問題」,所謂,B問題に,第3校時(10時40分〜11時25分)は算数科の「主として活用に関する問題」,所謂,B問題に取り組みました。 そして,第4校時(11時30分〜)は児童質問紙です。 このように,半日をかけて,国語科と算数科の調査と質問紙に取り組みます。 第6学年の子どもたちが取り組んだ結果を大切にしなければなりません。 第1学年からの国語科,算数科の指導の在り方を,子どもたちの結果が示してくれます。そのためにも,授業力を磨き続ける教員集団であってほしいと願っています。 ![]() ![]() 雨の日も 楽しく
4月20日,遠足の予定でしたが生憎のお天気で,延期になりました。動物園に行って,ぞうやきりんを見たり,テンジクネズミやうさぎを抱っこしたりできるはずが,教室での学習となりました。子どもたちはさぞがっかりしていることだろうと教室に行きますと,みんな笑顔いっぱいでこう言うのです。「2回お弁当が食べられるから!!」
ポジティブなというか,気持ちの切り替えのよさというか,感心しました。お昼になってお弁当をいただくときには,「やっぱり つくえじゃなくて シートを広げて食べたいな」ということになり,1組も2組もそれぞれ教室いっぱいにシートを広げてお弁当を楽しくいただきました。お家の方の愛情いっぱいのお弁当,どの子もニコニコ笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() 「学校探検」に向けて2年生が準備し始めています。
昨年に,学校探検をしたときに目印となった教室の紹介カードを,今度は自分たちが作っています。教室の説明の文をどう書いたらいいのか,いろいろと相談しています。学校探検に向けて「自分たちががんばってやらなくては。」という気持ちが出てきています。
![]() ![]() ![]() 春見つけをしたよ![]() 「桜の木少しずつ葉っぱが生えてきたね。」 「花びらはよくみるとハートの形に見えるんだね。」 「チューリップっていろんな色があるんだね。」 クーピーのいろんな色を使って春の明るさなども表現できました。 さあ,これからどんどん暖かくなって行くけれど,生きものたちはどんな変化をしていくんだろう?楽しみですね。 バナナじゃなくて banana!!〜チャンツで楽しく〜
今年度から始まった「昼学習」の時間に,英語の学習をしています。ICTを使って,画像と音声を子どもたちに示しています。
「バナナじゃなくて,banana」「ピザじゃなくて,pizza」などチャンツに合わせてリズミカルに英語を発話しています。何事にも意欲的な2年生。「先生,もっと難しいのも言ってみたい」との声もあがっています。コンピュータの画面を消すとき,誰かが "See you."と言ったのをきっかけに,今では誰もが思い思いに”See you." "Bye-bye."などと自然に英語を使う場面もあり,ますます楽しくなっています。 ![]() ![]() 訂正します。
平成22年4月16日の記事「第3学年の授業参観,懇談会の日です」で,誤りがあるとご指摘を受けました。
「野うさぎ」と記述しておりましたが,「野ねずみ」の誤りでしたので,訂正させていただきます。ご指摘,ありがとうございました。 創立80周年記念事業に向けて!![]() 名簿部会からは,50周年,70周年に作成された名簿の現在の状況と今まで取り組んできたことについての進捗状況が話されました。 総務部会からは,事業を進めるにあたっての,必要経費,予算の概算,四錦校区への周知,校区外の同窓生への案内状の発送について話されました。 80周年事業の校区への周知,校区外の同窓生への案内に向けて,名簿の作成整備をいつ誰がどのように,いつまでに何をどれくらいまでするのかについて話し合われました。 地域の方,同窓生の方へのお願いとして,名簿整備のため同期会やクラス会を実施されているようでしたら,情報の提供をお願いしたいことと,事業を進めるにあたっての募金の協力をお願いしていきたいこと,事業を進めるにあたってのボランティアを募集していくことなどがまとめとしてあがっていました。 3年になって初めての授業参観!
16日(金)の5時間目に,授業参観をしました。子どもたちは緊張した顔をしながらも,自分の考えていることを一生懸命発表することができました。子どもたち一人一人が輝く瞬間を大切にし,自ら学び,自ら考え,自ら伝え合う子どもの育成を目指し,教員一同これから精進していくので,これからもよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 「時こくと時間」の授業風景。
先日,校長先生の授業を見学させていただきました。授業科目は算数,単元は「時こくと時間」でした。子どもたちは校長先生の投げかける言葉一つ一つを大事に聞き取りながら,授業に入り込んでいたように感じます。校長先生と子どもたちの授業での響き合いにとても感動するとともに,これから自分自身の授業力を向上させていきたいと思っております。
![]() ![]() ![]() 算数の時間
算数の時間に校長先生が来て下さいました。数字当てゲームで,覚えた数字,知っている数字をいっていきまいした。一人ずつに問題が出され,ドキドキしたようです。
しかし,頭を使ってしっかりと答えることができました。「すごい!!まだ習っていないことも,分かったね。」「座る姿勢も立派です!」と褒められました。 これからもどんどん数字を覚えて,書けるようにもなろうね。 ![]() ![]() |
|