京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:32
総数:590244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

鉛筆の持ち方を覚えたよ!

画像1
 初めての国語の授業。
 これからたくさんの字がきれいに書けるように,正しい持ち方を練習しました。
 おやゆびと人差し指で輪を作って持つ!
 何回も何回も繰り返してしっかり覚えていきましょう。
 今日は実際正しいもち方で,点線をなぞる練習をしました。ありさんが歩くように,ゆっくりゆっくり,丁寧になぞることができました。みんな集中して取り組みました。
 これからのひらがな練習が楽しみです。

♪スクールサポーター藤原先生の音楽の授業♪

画像1画像2
 今年度,第1回目の藤原先生の音楽の授業がありました。
グループで友だちの歌声を聴き合いながら,「つばさをください」を合唱しました。
藤原先生のピアノの伴奏に合わせて子どもたちの歌声が音楽室中に響き渡りました。
とっても澄んだきれいな歌声でした。

今までで一番うれしかったことは・・・

 道徳の時間に心のノートを使って学習しました。ノートの最初のページに自分のことを書き込むところがあります。「すきなたべもの」「とくいなこと」「やってみたいこと」などなど。1年生の時にも同じように書き込みをしていますが,2年生になってかわったところ・かわらないところがあって興味深いです。
 「今までで一番うれしかったこと」というところに,「○○さんのとなりにすわれたこと(現在の座席)」と書いているのを見て微笑ましく思いました。また,「生まれてきたこと」と何人もの子どもが書いていて,じーんときました。お家の方が大切に育ててこられたからこそなのだと思いました。うれしいことが,学校でも教室でもたくさんありますように。
画像1画像2

あそび調べ〜表とグラフ〜

 算数科で,表とグラフを学習しています。今日は,実際に子どもたちの「すきなあそび」を調べた結果を使って表とグラフをつくる活動をしました。
 「表にあらわすには,数をかぞえて・・・」「数字で表します」と昨日の学習で習得したことを活用することができていました。「グラフに表すと,どのあそびが一番多いか一目でわかるね」「だれもいないところは0とかくんだね」「グラフでは0のところは○はかけないんだね」と自分たちの本物の「調査結果」を表やグラフに表して,そのよさを実感できたようでした。
画像1
画像2
画像3

みさきの家下見

画像1
画像2
みさきの家に下見に行ってきました。

スポーツテスト

画像1
画像2
今日は50m走と立ち幅跳びをやりました。

みんなで協力して準備や片付け,計測を自分たちで行います。


同じクラスになった友達のことを知ろう!

画像1画像2
 自分のことを発表したり,お友達のことを聞いたりしました。
 聞き方,話し方の学習でもあります。

3年生授業スタート

 初めてのクラス替えがあり、新しいクラスになりました。子どもたちは緊張の中にもがんばろうとする姿が見られます。
 これからも子どもたちの学習の様子などを紹介していきたいと思います。

第4学年,教科学習で,「自ら」挑む姿勢が素晴らしい!

 第4学年1組の教室に入り,国語の時間を参観しました。
 物語的文章「三つのお願い」の学習です。今日は,「三つのお願い」を通読して,あらすじをつかみ,「お願い」とは何かを考え,自分が読みたい場面を決めるという流れの学習です。学習活動から離れ,自分の世界に埋没する子どもは,誰一人いません。集団の一員としての自覚と存在感が感じられる姿が,集団にありました。
 2組は,算数科の2桁×2桁の筆算の復習と技能習熟の学習です。シーンとする中で,黙々と鉛筆を走らせる姿勢がありました。
 学級の一員として自覚をもち,身の回りの整理整頓をしっかりと行い,誰もが気持ちよく生活できる教室の環境づくりを目指してほしいと担任の先生が期待しています。

画像1
画像2
画像3

第5学年 高学年としての意識をもつ姿勢が素晴らしい!

 今日の2校時,1組,2組とも,子どもたちが所属する委員会を決める時間でした。
 企画委員に,自ら立候補する子どもたち。人数オーバーで,誰かが抜けることになります。しかし,よりよい学校生活づくりに参画し,諸問題を解決するという児童会のために,自ら,意欲的に立候補する強い決意が尊いと思います。
 子どもたちの純真な心に,私たちも見習わなければならないと強く感じる第5学年の学級活動の時間でした。
 高学年としての責任感,そして,意識をもつ心が教室内に漂う1時間であり,新しく着任した両担任の先生と子どもたちとの笑顔,笑顔の1時間でした。
 素晴らしい光景です。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/21 参観,懇談会(1年) 視力検査(4年)
4/22 修学旅行 第1日目
4/23 修学旅行 第2日目
4/26 家庭訪問〜4月30日(予備日5月7日) 視力検査(3年)
4/27 視力検査(2年・3組) 家庭訪問
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp