京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up84
昨日:344
総数:559644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年生授業スタート

 初めてのクラス替えがあり、新しいクラスになりました。子どもたちは緊張の中にもがんばろうとする姿が見られます。
 これからも子どもたちの学習の様子などを紹介していきたいと思います。

第4学年,教科学習で,「自ら」挑む姿勢が素晴らしい!

 第4学年1組の教室に入り,国語の時間を参観しました。
 物語的文章「三つのお願い」の学習です。今日は,「三つのお願い」を通読して,あらすじをつかみ,「お願い」とは何かを考え,自分が読みたい場面を決めるという流れの学習です。学習活動から離れ,自分の世界に埋没する子どもは,誰一人いません。集団の一員としての自覚と存在感が感じられる姿が,集団にありました。
 2組は,算数科の2桁×2桁の筆算の復習と技能習熟の学習です。シーンとする中で,黙々と鉛筆を走らせる姿勢がありました。
 学級の一員として自覚をもち,身の回りの整理整頓をしっかりと行い,誰もが気持ちよく生活できる教室の環境づくりを目指してほしいと担任の先生が期待しています。

画像1
画像2
画像3

第5学年 高学年としての意識をもつ姿勢が素晴らしい!

 今日の2校時,1組,2組とも,子どもたちが所属する委員会を決める時間でした。
 企画委員に,自ら立候補する子どもたち。人数オーバーで,誰かが抜けることになります。しかし,よりよい学校生活づくりに参画し,諸問題を解決するという児童会のために,自ら,意欲的に立候補する強い決意が尊いと思います。
 子どもたちの純真な心に,私たちも見習わなければならないと強く感じる第5学年の学級活動の時間でした。
 高学年としての責任感,そして,意識をもつ心が教室内に漂う1時間であり,新しく着任した両担任の先生と子どもたちとの笑顔,笑顔の1時間でした。
 素晴らしい光景です。

画像1
画像2
画像3

保健の学習&身体測定

画像1
 6年生になって初めての身体測定を行いました。
また,新しく来られた吉川先生から,人間がもっている自然治癒力についてのお話もうかがいました。酸素を運ぶ赤血球,バイ菌をやっつける白血球,網を張りバイ菌が体内に入らないようにする血小板と分かりやすく血液成分の働きについても教えていただきました。白血球の働きをよくする食べ物がビタミンC,逆に悪くするものが糖分とも教えていただきました。
 生活リズムを整えて,バランスのよい食事をとることが,風邪などにかかりにくい身体をつくることにつながることがよく分かりました。

2年生 漢字学習始まる!!

 2年生は,学習にとても意欲的です。今日の国語の時間には早速真新しい教科書とノートを使って学習しましたが,「新しい漢字をはやく習いたい!!」と特に新出漢字に興味関心が高い様子でした。
 1年生では80字の新出漢字を学習していますが,2年生では160字も学習しますので,この興味関心と意欲とが最後まで持続できるよう指導者も工夫したいと思っています。今日は新しく漢字ドリルをもって,はりきっています。
画像1画像2画像3

第1回 校内研究会が始まる!

 本校の特色は,研究を通して,教員の資質を向上の図り,授業力を高めて,子どもたちに確かな学力を保障していくことです。
 第1回の校内研究会では,以下の内容の共通理解を図りました。
1)算数科を通して,内面の活動である「思考力(判断力を含む),表現力」の育成を図る
2)新学習指導要領の趣旨を踏まえ,算数科の目標に対する評価規準の作成及び評価方法を明らかにする
3)価値ある対話的思考及び集団思考の在り方を明らかにする
4)外国語活動で,モジュールを生かした活動の在り方,全学年における子どもが目的意識をもって外国語(英語)を活用して,コミュニケーション力を育成する授業の在り方を明確にする
5)総合的な学習の時間で,小大連携(「しらべるぞ」の共同開発したソフトの活用)による情報教育の推進と環境,福祉を軸とするテーマに基づく学習内容と学習活動を明確にする
6)年間を通して,教員一人が,算数科及び外国語活動(英語)を各1回の校内研究授業で公開し研究協議を実施する

 以上の事項を研究部が提案,協議の結果,決まりました。
 本校の教職員は,多忙な中でも,子どもたちのために,自分の力量を高めなければならないという意気込みを感じる校内研究会でした。

画像1
画像2
画像3

第3学年,珠算振興会の先生とご挨拶!

 この4月23日(金)から,第2校時と第3校時に各1時間,1組,2組とが,算数科の時間を20時間増加させ,珠算の学習を展開していきます。
 珠算のよさは,集中力,直観力,聞いて即答する力,脳の活性化,正しい姿勢,礼儀など,素晴らしい効力があるということです。珠算を学習する利点を生かし,専門家のお二人の先生方(珠算振興会検定委員,京都産業大学講師の先生方)に指導していただきます。
 今日は,その顔合わせです。子どもたちも真剣に先生方のお話を聞いていました。
珠算振興会の先生方,今年度,お世話になります。どうぞ,よろしくお願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3

第2学年,転入してきたお友だちに自己紹介

 さすがに,2年生です。落ち着いた態度で,先生のお話やお友だちの自己紹介をしっかりと聞いていました。本校の子どもたちは,新しく来たお友だちに,優しく接し,直ぐに友だち関係を築きます。
 途中,割り込んで,1,2分,暗算算数を展開しました。
「100,200,300,次の数は?」,「1000,2000,3000,次の数は?」
「1万,2万,3万,次の数は?」というように,個々に問いかけていきます。また,
「2000万,4000万,次の数は?」と学習内容を超えた数の範囲も出題します。
 万,億などの単位を使った問いも投げかけますが,子どもたちは,その意味は理解していなくても,普段のTVや会話などから,情報として入手していまから,簡単に答えていきます。
 集中力,直観力が,まさしく培われていきます。

画像1
画像2

第1学年,適応の学習がはじまる!

 担任の先生方が,子どもたちに,懇切丁寧に以下の内容を指導していました。
1)靴箱に,靴を正しく入れる
2)ランドセルから学習材をすべて出し,整理箱に整理して入れる
3)児童ロッカーに,ランドセルを片付ける
4)健康観察で,教師の問いに答える
1)〜4)など,日常生活で,「自分ですべきことは自分でする」ことができるように,きめ細かに,それぞれのやり方を,具体的に活動を取り入れて指導していました。
 私は,正しい姿勢で椅子にすわること,先生の問いに対して,挙手をするとき,黙って挙手することを指導しました。
 また,低学年では,暗算算数を取り入れていきます。教師が口頭で問いを発し,即答するというものです。例えば,「1,2,3その次の数は?」などバラエティーにとか一人一人に問いかけます。
 およそ,2〜3分ですが,集中力と直観力,計算力が確実に身に付きます。本校独自の学習活動です。

画像1
画像2
画像3

未来を築き,次代を担う新1年生の入学式!

 48名の新1年生が入学しました。地域やPTA役員のご来賓の方々のご臨席を賜り,保護者の皆様方のご参列の下に,入学式を挙行することができました。厚くお礼申しあげます。
 今年度は,天候もよく,校庭の木々が祝福しているかのように,満開に花を咲き誇っていました。
 3つの約束を,子どもたちといたしました。
1)お話を聞くときは,黙ってしっかりと聞く。
2)自分のおもいや考えをしっかりともち,はっきりと話す。
3)自分のことは自分でする。
 以上3つの約束を言いました。子どもたちは,元気よく「はい!」と返事をしてくれました。
 期待していますよ,1年生諸君!

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/8 身体計測(6年)
4/11 4年みさきの家 第3日目(最終日)
4/12 給食開始 身体計測(5年)
4/13 参観,懇談会(6年)修学旅行説明会 身体計測(3年)
4/14 参観,懇談会(4,5年) 5年山の家説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp